11月15日に勤め先で文化祭がある。
今年の利用者さんの発表は、歌とカップミュージックにしようということになり、
今、特訓中である。
カップミュージックって?という方にはこれをご覧いただきたい。
で、この映像では、英語の歌でやっているが
動きを見ていて、子供の頃、一匡邑でいとこたちと
茶筒を使って、「もしもしカメよ」のメロディーでやったのではと
思い出した。
もしかして、M伯母に教わったのかな…などと、一生懸命思い出そうとしている。
この茶筒のルーツはは、お座敷遊びのたぐいかな?
面白いもので、手は覚えている。
何回かやってみて、利用者さんには、早い動きの三つ叩くところと、
逆手でコップを持つところが難しいので
そこをちょっと略して、練習している。
職員も、必死で練習。
みんなでテーブルを囲んだ輪になって、ゆっくりねと声をかけ、
パチ パチ トン(人差し指で) トン パチ 持って、おいて~
もし もし かめ よ~ かめ さん よ~~
パチ 持って フタ 持ち替え 手を机に~ コップおく(クロスして)
せか いの うち で~ おまえ ほど~~
2番も続けて歌うが
手を机におくところが
「おまえ~~」と「のろい~~」で、強調すると面白い!
Aさんの、3000回練習したら、出来るわよの言葉に
昨日は20分位練習。
前半は、かなりばっちりと決まりだした。
一回一回、出来ると歓声が沸いて
皆大興奮。
前日のためしてガッテンで、けん玉やお手玉の話で集中して練習の話があったが
かなり、それに近かった!

カップミュージック! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
今年の利用者さんの発表は、歌とカップミュージックにしようということになり、
今、特訓中である。
カップミュージックって?という方にはこれをご覧いただきたい。
で、この映像では、英語の歌でやっているが
動きを見ていて、子供の頃、一匡邑でいとこたちと
茶筒を使って、「もしもしカメよ」のメロディーでやったのではと
思い出した。
もしかして、M伯母に教わったのかな…などと、一生懸命思い出そうとしている。
この茶筒のルーツはは、お座敷遊びのたぐいかな?
面白いもので、手は覚えている。
何回かやってみて、利用者さんには、早い動きの三つ叩くところと、
逆手でコップを持つところが難しいので
そこをちょっと略して、練習している。
職員も、必死で練習。
みんなでテーブルを囲んだ輪になって、ゆっくりねと声をかけ、
パチ パチ トン(人差し指で) トン パチ 持って、おいて~
もし もし かめ よ~ かめ さん よ~~
パチ 持って フタ 持ち替え 手を机に~ コップおく(クロスして)
せか いの うち で~ おまえ ほど~~
2番も続けて歌うが
手を机におくところが
「おまえ~~」と「のろい~~」で、強調すると面白い!
Aさんの、3000回練習したら、出来るわよの言葉に
昨日は20分位練習。
前半は、かなりばっちりと決まりだした。
一回一回、出来ると歓声が沸いて
皆大興奮。
前日のためしてガッテンで、けん玉やお手玉の話で集中して練習の話があったが
かなり、それに近かった!

カップミュージック! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!