toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

お役所仕事で申し訳ないのですが

2009-10-30 00:19:20 | 日常のあれこれ
と、最初に前置きされて、
「委任状がないので、戸籍の除籍謄本を発行できません」と。

前来たときは関係が示されていれば発行してくれたのに。

窓口の人は、いろいろな書類を見せたら
納得した風で、OKだったのに

奥にいる責任者からダメだしされたらしい。

おばの後見事務完了のため、この書類をださなきゃなのに、
また、明日いかなければ。

最近、この手の書類を入手する面倒くささは
加速度的に増している。

以前だったら、簡単だったのにということが
いっぱいある。

悪用されることがあるから、その予防なのだ。

一人の不埒が、万人の不便を招く。あ~あ。


お役所仕事で申し訳ないのですが! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

寝ないでやりました

2009-10-28 23:36:54 | おおはる話(母のこと)
おおはるさんと、リハビリの先生との会話。

このところ、硬くなった関節をほぐすリハビリが続いている。
動かない左手の指の関節まで、

丁寧に少しずつほぐしてくれる。
だが、痛いらしい。

先生の指に力が入るたび、
「痛い!」と叫んでいたのだが、

「私がこの顔をしているときは、痛いんです」
「わかりました、お顔を見ながらやりますね」


おおはるさんがパソコンや、ゲームの話だと
会話が進むので、ゲームの話をしながらリハビリがすすむ。

「ゲームお上手なんですね」
「はい、そうですね」

「ゲーム、僕余りうまくできないんです。
上手になるコツってありますか?」

しばらく考えた後、
「寝ないでやりました!」

「やっぱり、時間をかけなくちゃなんですか?」
「はい、そうです」

アプリに熱中している皆様、
寝ないでやっていますか?


今日は、姉の友達で、母に料理と木彫りを習いにいらしていた
GONさんが見舞ってくれた。

相部屋の方が退院なさったので、窓際のベッドがあいているのに
GONさんが提案してくれて
空の見える窓際に位置を変えてもらった。

ナースセンターに行って頼んだら
あっという間にきてくれて、
あっという間に、位置を交換してくれた。

GONさんも、入院なさったとき、
空を見て楽しんだのだそうだ。

ベッドからの目線でみて、
これはずらしたほうが、人の気配がわかっていいと、
看護用の記録シートの位置も変えてくれた。

細かい気遣いに感謝。


寝ないでやりました! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

写真は、昨日の植物の花。
とても小さいが、しっかり咲いている。

タミちゃん

2009-10-28 12:26:52 | 
問題小説に明野照葉さんの「タミちゃん」が載っている
というお知らせを明野さんのサイトで見て、
やっと手にいれました。


タミちゃん、他人の中にも、自分の中にもいますね。
友人との距離感、友人の何人かを思い浮かべました。


本を買うとき、カバーも袋も断るのですが、
問題小説の表紙って、そのまま持っていると
ちょっと気になります。

胸がオノヨーコ、
唇がわざとらしい。(モデルさんごめんなさい)

そうそう、胸に関しては無理なので
メガネに関しては
いつも、所ジョージか、オノヨーコをしております。


タミちゃん! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

写真は、コーラスの先生宅にあった
水性植物、葉っぱがかわいい。

携帯電話

2009-10-25 23:22:52 | おおはる話(母のこと)
おおはるさんが、「ピンクの携帯」と言っていたので
家で充電していたおおはるさんの携帯を持っていった。

しばらく右手にもっていたが
誰かにかけてみようかといったら、

「うん」とうなずくので、
電話帳の中から、なおちゃんにかけてみた。

呼び出し音のルルルルが聞こえないのか、
通じたと思って、

「なおちゃん?」と話しかけだした。
まだ、呼び出しているのよといって、

しばらく待ったが、ずっと呼び出し音のままなので、
こんどは、ハナちゃんにかけた。

ハナちゃんはすぐでてくれたので、

「おばあちゃんです」と会話がはじまった。
途中、まこちゃんがでてきたりしたので

呼びかけたり、「だいご」と呼びかけたり
ひ孫に反応する。

どうも、音量が小さくてよくは聞こえてないようなのだが
かみ合わないところもありながらも、通じた。

味をしめて、福岡のあやちゃんにもかける。
やはり、ルルルルが続いているのだが

あやちゃんですか?
おばあちゃんです。

お正月には行きますからとか、
おかはんは順調のようですとか、
どんどん話しが進む。

これは、相手が出ようが出まいが
話すことのリハビリになりそうだなと、
これからもやってみようと思った。

しつこく、今度はSおばにかけたら
Sおばは出てくれて、

今度のお正月には京都に行きましょうとか
一方的ながら話しを始める。

ということは、テレビ電話の機能を使ったら!とか
帰りに考えた。

病室だと、相部屋の人への遠慮もあるので
車椅子に乗れるようになったら、3階の食堂で電話をかけるのもいいかな。


今日は、教会の方がお嬢さんと一緒に来てくださった。
お嬢さんが、「米ちゃん、頑張ってください!」と
かなり張り切って言ったら、

「ありがとうございます。ゆっくりね」と答えていた。
お嬢さんが、おおはるさんらしい、マイペースですねと。


今まで、こうしてほしいということは一切なかったのだが
今日は、体の向きを変えて欲しいとか、

右手で動かない左手を気にしたり、
今までとはかなり違ってきた。


前々から、私に敬語を使っているのが気になっていたのだが
今日、お名前は?ときかれたのは、少々ショック。


携帯電話! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

N響、Andre Previn

2009-10-24 23:54:14 | 歌・コンサートなど
Andre Previn指揮、N響コンサートに行ってきました。
歩くのが大儀そうで座っての指揮でしたが、
ピアノの池場さんの落ち着いた演奏といい、素晴しかったです。

1.プレヴィン/オウルズ(2008 日本初演)
2.モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488
  P:池場文美
3.ショスタコーヴィチ/交響曲第5番ニ短調Op.47

考えてみれば、この定期演奏会のチケットは、
姉が大学生の頃、Hおばと席を隣あって取ったチケット。

姉が結婚して、京都に行ってからは
私が行ったり、おおはるさんだったり、父だったり
そしてお隣のHおばと会う機会になったり、
いろいろ思い出深いものがあります。

かれこれ50年近く、家族で交代で聴きにいっていたのですね。

演奏家や、指揮者や、曲目を選んで聴きに行くコンサートと違って
定期演奏会というものは、自分の好みでないものも演奏されるわけで

おかげで、食わず嫌いにはならないですんだという面もあります。


久しぶりに行くと、
会場は、敬老会かと思うほど、お年を召した方が多い。
それも、男性が多い。

コンサートで、これだけ男性が多いのは余りないような気がします。

そのせいか、休憩中の男子トイレの前には長蛇の列。
それも、ロビーの真ん中に。

中高年の男性がトイレ待ちで並んでいる図は
並んでいる方も、きっと気分いいものでないだろうし、

見ている方も、落ち着かない。
せっかくのコンサートの話が
こんな終わり方では、ちょっとですが。


N響、Andre Previn! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

Mercedes SLK

2009-10-23 11:36:58 | 日常のあれこれ
スマートのキーのドアをあける時に押すところが
プチッともげてしまった。

スペアも含めて、電池もなくなってきたので
ディーラーに行った。

電池を換えてもらっての帰り際、
見るだけでも、と

店頭の一番いい場所にある車を眺めていたら、
Mercedes SLK。

ああ、昨日買った車だ!
(もちろん、アプリのスピード★レーシングでの話だが)

お店の人に、ゲームで買ったばかりなのだと説明した。

やっぱりMIXIでサンシャイン牧場はやっているが
スピード★レーシングは気になっていたが、やっていないとのこと。

そんな話をしてから、帰ってきた。

今、スピード★レーシングでは13台も車をもっていて、
お気楽に、ドイツをツーリング中。


本当は、じっくりと
先日来のコンサートの感想を書こうと思っているのだが、
試験前に映画を観にいってしまうように、横道話ばかりだ。
コンサートの感想は、そのうち書きます。


おおはるさん、
昨日は調子もよく、ベッドサイドにすわったり
リハビリができたようだ、とハナちゃんに聞いた。

私がいる間も、落語を聴いたり、音楽を聴いたり
おきていることが多い。

今日のなぞのことばは、「ピンクの携帯」と「タクシー」と
「シュ」で始まる言葉。

何がいいたいのだろう、したいのだろう?


Mercedes SLK! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

カイブツを送る野路は遥けし

2009-10-20 21:51:04 | 日常のあれこれ
同級生の畑中君が亡くなった。
みんなは、「カイブツ」と呼んでいた。

ラグビー部で強力なバックだったらしく
そこから「カイブツ」という愛称がついたらしいが、

風貌もいかつく、カイブツという名に、
納得がいく人だった。

でもこの愛称とうらはらに、繊細で
さびしがり屋で、人が集まるのが大好きだった。

10年来の病気のため、お酒やタバコは厳禁されていたが
飲まないのに、みんなを集めて、楽しむのが常だった。

しばらく顔を出さないと、
ピンクや紫の封筒に太い大きな字で、
「このところお前さんの顔をみてない、
なんとか、顔をみせてください。」と手紙がくる。

返事を滞らせていると、電話がくる。

「まめなんだよね」と皆いいながら
彼のよびかけに、集まる機会が多かった。

先月も19日に集まる予定だったが
その前日に入院してしまったと聞いた。

告別式のあと、花をお棺にいれるとき、
ラグピー部の人たちが、部の歌を歌いだした。

出棺の時には、校歌を歌って見送った。

玉川学園の校歌は、
賛美歌の趣があると、以前から思っていた。

同級生だけでも何十人といたので
大きな四部合唱になった。

お寺の入り口のかなり広めの空間。
空が青く晴れ渡っていて、
歌声が、空まで届くようだった。


利根川君、平本君の弔辞も素晴らしかった。
みんなが絆を感じた弔辞だった。

焼き場から帰ってからの石橋君の挨拶も涙を誘った。

病を得てから、10年以上。
現役を退いていたので、
義理で来ている人はほとんどなく、
全員がカイブツとの別れを、心から悲しんだ。


空高く 野路は遥けし
この丘に 我らは集い
わが魂(たま)の 学舎守(も)らん    

星あおき 朝(あした)に学び
風わたる 野に鋤(すき)振う
かくて我ら 人とは成らん
 
神います み空を仰げ
神はわが 遠(とお)つみ祖(おや)
わが業(わざ)を よみし給わん


校歌が出来たときの文章をみつけた。
校歌の作曲者がたっちゃんの祖父なので。


カイブツを送る野路は遥けし クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


コンサートのお知らせ3つ

2009-10-17 23:44:57 | 歌・コンサートなど
まず、山吹の里のコンサート、第111回
明日の2時からです。

今回も盛りだくさん。
出演のみなさんが、工夫をこらして選曲してくださっています。

曲名を並べると、

山吹コーラス隊
   里の秋ほか

目白ハーモニーメイツ(ハーモニカ)
   童謡
   希望のささやき他

クラリネット(薗田加奈子さん)
   鈴懸の径
   チムチムチェリー
   ムーンライト・セレナーデ
   ムーンリバー
   もみじ
   赤とんぼ

歌(ショコラ)
   オーシャンゼリセ
   エーデルワイス
   サウンドオブ・ミュージック
   ラルゴ
   お父様にお願い
   タイムトゥセイグットバイ
   乾杯の歌
   やしの実

4手、6手、8手によるピアノ連弾(デュオ・プロスペクティブ2009)
   1、民謡ピカピカメドレー
   2、時代劇メドレー
   3、映画音楽「エデンの東」
   4、アニメ・テーマ曲メドレー 「ジブリアニメより(*)」
     「宇宙戦艦ヤマト」
   5、ラジオ体操
   6、クラシックの連弾オリジナル作品 (*2)
   7、歌と連弾「風になりたい」
   8、みんなで歌いましょう!童謡と唱歌(*3)

(*1)魔女の宅急便より「海の見える街」
  となりのトトロより「ネコバス」
ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」

(*2)フォーレ:ドリーより「子守唄」、ドボルザーク「スラブ舞曲」

(*3)「朧月夜」「ゲンコツ山の狸さん」「ふるさと」「赤とんぼ」

これは、マイミクの「ゆみこ@ぅわ10月だ」さんの生徒さんたちです。
ピアノの連弾、4手、6手、8手って興味があります。


そして、明日の夜は
林正樹さん、田中信正さんの、2台のピアノのコンサート

とても、とても行きたかったライブなので
がんばっていこうと思います。


月曜の夜は、さがゆきさんのバースデーコンサート。
大塚グレコにて、20:00から

今回の、この組み合わせは初めてだと思います、
さがゆき(Vo)、 加藤崇之(G)、 宮野裕司(As)、 水谷浩章(B)

とても楽しみです。
ご興味ある方は、ご一緒しませんか?


今日のおおはるさん、
たっちゃんが、福岡に行きたいよねといったら、
「行きます」といったとか。

私が行ったときは、CDをかけたら
ずっと聞いているようでした。

以前、どなたかに頂いた母たちの頃の合唱が入ったCDで
SPレコードを、録音してくださった復刻版。
最近よくおおはるさんが聞いていたものです。

梁田貞さんの独唱があったり、
昭和18年の日本語の第九演奏会の録音があったり、
面白いものでした。


コンサートのお知らせ3つ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

餃子ぶとり

2009-10-16 23:57:34 | 日常のあれこれ
おおはるさんを見舞い、
帰りにおかはんによって、おおはるさんの様子を話し、
餃子の一皿も食べて帰るのが2ヶ月半続いた。

病院に行くのに、電車だと1時間半から2時間かかる時もあり、
車だと1時間ほどで済むので、もっぱら車に乗っていた。

食べるのが多くなり、歩くのが減って、
舅ではないが、立派な増量になってしまった。

気づいてみれば3キロ。
これは牛乳のパック3個分が、おなかにくっついたと思ったら
妊娠したようなものだ。

これはいかんと、歩く機会をなるたけ増やそうと思ったが
なかなかうまくいかない。

これからは、みなさん、
むやみにエサを与えないようにしてください(笑)

10月に入ってから、金曜の午後は仕事に復帰。
今度の日曜の山吹ライブから、そちらも復帰する予定。


餃子ぶとり! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

95歳の一念発起

2009-10-15 19:35:58 | 日常のあれこれ
9月が誕生月だったので
区からの検診があった舅。

先日、その結果を聞きに行った。

ふだんは、一人ででかけるのだが
ちょうど台風が来ているときだったので

病院まで送っていって、ついでに
先生の話を一緒に聞いた。

7月ごろ、腰が痛くてといって以来、
今まで習慣にしていた散歩や、ダンベル体操等を
おっくうだといって、やらなくなっていたら
メタボといわれてしまった。

確かに、おなかまわりがふくれてはいた。

かなり、くやしかったようで、
昨日から、ダンベル体操を再開したといっていた。
そして、なんと腕立て伏せ、30回もやったという。

すごい!
みならわなきゃ!


95歳の一念発起! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

秋の気配

2009-10-14 10:40:11 | 日常のあれこれ
病院にほぼ毎日通っていて
ほっとするのが、病院の隣の田んぼ。

今は穂も実って、黄色に染まっています。

こんな風景は、このあたりでも珍しく、
時々見入ってしまいます。

そうは、広くないけれど、秋だな~と実感させられます。

サチさんの昨日の日記を見て、田んぼつながりです。


秋の気配! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

すべり台

2009-10-12 23:20:15 | 日常のあれこれ
この写真の表示にある「すべり台」、病院で見かけましたが
なんとなく、場違いに感じませんか?

山吹の里にも、ほぼ使われないすべり台がありますが

おおはるさんの入った病院にも
緊急避難用なのでしょう、こんな表示がありました。

でも、よっぽど運動神経がよくて、
すばやい動きが出来る人でないと、
この先にあるすべりだいは、こわそうです。

ほとんどの患者が、寝たきりに近く
ストレッチャーや、担架でしか動かせないところでは、
使える人がいるのかしらと、疑問に感じました。

それにしても、文字がのほほんとしてます。


すべり台! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

みつめる目

2009-10-11 23:58:32 | 日常のあれこれ
印象に残った番組、いくつか。

土曜10時ごろからのNHKアーカイブス

虫の絵を、描き続けた熊田千佳慕さん。
70歳台の頃の放送と、93歳のときの放送が流れ。

こういう人がいることを知っただけでも、感動だった。
清々しい気持ちになれた。
熊田さんの、見つめる目が、なんともやさしい。

地面にはいつくばって観察していると
行き倒れの老人と間違われると、笑っていたが
見ることの達人だ。


「ようこそ先輩」も、それぞれの登場人物が
心に残る授業を展開する。

覚和歌子のときの、歌つくり。

伊勢崎賢治のときの、紛争はこうして起こるというシュミレーション。

教える立場になってみたり、
教わる立場になってみたりで見ると面白い。


みつめる目! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

これはなんでしょう

2009-10-10 12:11:47 | 日常のあれこれ
ある方のブログを読んで、この写真のことを
書きたくなりました。
後は、後ほど。

と、書いて出掛けました。
その間に2つのコメントをいただきましたが

ekkoさんのロウソクでは、半分しかあたってません。

なんでロウソクか?
ロウソクの火をけしてください、という意味なのです。

答えをみてみましょう。

実は、病院の検査で尿をコップに採る話で、
狙ったところにいれないと、手が濡れたりして
困る話があったもので、

ダンナが旅先でみつけたという写真を使いました。


今日のおおはるさん、
行っている間中、会話が続きました。

看護士さんに私がアルバムを見せていたら
旅行した中では、どこがよかったですか?
「アラスカ」
「お友達の安田さんといきました。」


「毎日1万歩あるいていました」
「歩かなくちゃね」


あと、「パンやさんの名前、なんていったっけ?」
と、逆にたずねてきます。

「おいしいパンをうっているところ」、
「朝よく、食べたところ」、
「駅の下」、
「ゲがつくの」

「ジローじゃないの?」と答えると
違うといいながら、

しきりと「ゲ」なのという。

何語なの?ときくと
フランス語というので

たぶんスペルの最初が「G」がつくのかもと思いつき、
今度たしかめようねと、帰ってきた。

ekkoさんもその時、見舞いにきてくれていたので
帰りにお店を見てくれたらしい。

確かに、最初はGで
ゲと連想してもおかしくはない。


これはなんでしょう! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

むき甘栗

2009-10-09 01:06:11 | おおはる話(母のこと)
先日、Mおばが見舞ってくれた時の話。

もう2年ちかく前の話になるのかな。

Mおばの相方、おおはるさんの兄にあたるSおじが
自宅で療養中、

おおはるさんが、むき甘栗をもって見舞ったところ
Sおじは、その甘栗を大事にかかえこんで

いとこのFちゃんには、少しわけてくれたけど
Mおばには、あげないと、言って。

でも、あまり大事にしすぎて
カビがはえてしまったという話。

たわいもない話だが、思い出話として懐かしむと
みんなの関係がみえてくる。

こんな小さな話のつみかさねに、
家族のおもしろみが、でてくるのだろう。


今日のおおはるさん。
こんなエピソードを思い出して、

おばあちゃん、昔は逆立ちできたんだってねと話しかけたら
「できましたよ」。

帰るときには、「たびたび、たびたび、ありがとう」


おかはんでは、コーラスでご一緒のKさん
前々から次男に会いたいとおっしゃっていたので

今日はたまたま一緒に見舞ったので
Kさんに連絡したら、暇でしょうがなかったのよと
でてきてくれた。

小学校3年から、高校卒業あたりまで
毎週通った音楽教室の受付をなさっていたので

まあ、こんなに大きくなっちゃって!
はじめわからなかったけど、すぐわかったわ!

どの先生にならったとか、あの先生は怖かったとか
話がはずんでいた。


むき甘栗! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!