toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

どうしてこんなになっちゃったんだろうね

2011-02-28 23:35:55 | おおはる話(母のこと)
おおはるさんの見舞いに行ったら
隣のベッドは新しい患者さんにかわっていた。

面会に来ていたご主人らしき方が

奥さんに向かって
「あんたは悪いことしたわけじゃないのに
どうしてこんなになっちゃんたんだろうね」
と、繰り返し繰り返し呼びかける。

まわりも気にせず、心から何回も何回も言っている。

どうして、という思いは誰もが思うだろう。
特に男性のほうが、こういう思いが強いようだ。


最近私はいくと
CDで音楽をかけて、一緒に聴いている。

おおはるさんは、右手を自分の胸と私の手と交互にさわるように
それをずっと続けている。

言葉は少なくなってきて
いってすぐは、目をさましたかのように「おはよう」
帰るときは、「ありがとう」

何かを話しかけても、返事がないことが増えた。


「見事な死」文春文庫を最近読んだ。
人生の最期をそばにいて看取った人が著した
48人の死。

思うように死ぬことができるのは、幸せだと思いつつ
なかなかそうもいかないなとも、感じる。


どうしてこんなになっちゃったんだろうね! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

電池切れ

2011-02-28 01:48:58 | 日常のあれこれ
このところ、姑の陶芸作品を載せてますが
このお皿の色はとてもきれいです。

で、先日の法事の折
いらしてくださった方が

姑がさしあげたという帯止めをしてきてくださいました。
きれいな緑の地厚な着物に、このお皿と同じ緑の一文字の帯止め。

こうして、使ってくださっているのを見て
きっと姑も喜んでいるのではと、思いました。

たたずまいも、素敵だったので
写真を撮らせてもらおうとしたら、デジカメの電池切れ。
惜しかった!


電池切れ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

金平糖とうずらぎぬ

2011-02-26 11:25:57 | 歌・コンサートなど
昨夜、さが・土井・助川の金平糖のライブに。
なんと、浦和!

行くとなると、まっしぐらなので
遠距離もものともせず、でかけた。

久しぶりの金平糖に酔いしれての
帰り、強風のため電車が遅れ
赤羽のプラットホームで20分待ち。

同じ新宿経由の土井さんと、
春一番らしい冷たい風を受けながら
一緒に過ごす。

ライブ帰りのこういうときの会話で
演者とお客さんというより、
ふつうの人と人という感じの話ができたりする。


昨日手に入れたさがさんと水谷さんのCD「うずらぎぬ」
「ひとりものの歌」の歌詞をつくづく眺め
涙が出るほどさがさんだし、
笑っちゃうほどさがさんだ。

で、水谷さんとさがさんのことを考える。

一番最初に、さがさんから水谷さんに関して聞いたのは
さがさんのお弟子さんの発表会の後、

水谷さんの耳はすごい! 良い!
耳がいいということは、デュオを組む時の絶対条件なのだなと
後から思ったのだが、

その後、うずらぎぬという写真の展示会場で
最初のデュオ。

その後ポルトで何回か聴いたけど
さがさんが初めて渡す譜面をじっとにらみ
おもむろに合わせ始める水谷さん。

この時、感覚がぴたっと合っている!と感じた。

このところは、伺っていなかったので
CDには、新しい曲がいっぱい入っていた。

日本語で、さがさんの感性の現れた詞で
とてもいい仕上がり。

そして発見、さがさんは男の子がかなりの割合で入っている。

ご存知の方はご想像くださると思いますが、
こういう日は、夫は山にでかけております。
相変わらず、霧が峰です。


金平糖とうずらぎぬ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

歌がうまくなる!

2011-02-25 11:28:57 | 歌・コンサートなど
今、シリーズでやっている
NHK教育金曜日夜10:25からの
「スーパーレッスン、バーバラー・ボニーに学ぶ歌の心」

プロのオペラ歌手にバーバラ・ボニーが公開レッスンをするのだが
みるみる歌がうまくなっていく。

コーラスの友人の、見ての感想。
「先生と同じことを言ってるのね、
でも、さすがプロたち、
ちゃんとそれができるのね。」

歌の指導、かくあるべきという
とても見がいのあるものです。

お勧めです。
今夜もあるはずです。


歌がうまくなる! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

告発ー国選弁護人ー

2011-02-24 09:45:43 | 日常のあれこれ
今日で最終回だが、
同期のFくんが演出なので、見損なわないように書いておこう。

前回、この俳優さん、誰かなと思ってみていたのだが
「セカンドバージン」の長谷川博巳だった。

最近、名前と顔がなかなか覚え切れないが
覚えておこう!


告発ー国選弁護人ー! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

口は一つで耳二つ

2011-02-23 23:42:13 | ことば
先日、ラジオで言っていた言葉。
話すのを1としたら、聞くのは2聞くといいという例え。

よく相手の言うことを聞いて、
話すときは慎重に。

先日、デザートのポンカンを食べていたとき、
これ、スカスカでおいしくない、と夫が言う。

もののよしあしをいうときは、
誰がそれを買ってきたかを想像し、
不必要なことは口にしない、
というのが、私の流儀なのだが、

夫は、まずいものはまずいといって、
どこが悪い、というところがある。

それは舅が買ってきたのだから
そうは思っても、口には出さないほうがと、
私は心の中で思っている。

舅は黙々と食べている。


これも、愚痴かな、断ち切らなくちゃ(笑)


口は一つで耳二つ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



愚痴は断ち切ってあげなきゃ

2011-02-22 23:59:59 | グループホームについて
昨夜、メンバーの一人が退職するので送別会。
その席で、出てきた言葉。

軽度の認知症の利用者を相手にしていると
堂々巡りの愚痴をきくことがある。

Aさんは、まわりがびっくりするほど、
きっぱりと、その愚痴を断ち切る。
そして、その方とのいいコミュニケーションが始まる。

話を聞くことは、それなりの忍耐力があれば、簡単だが、
愚痴を断ち切るのはかなりの人間力が必要。
彼女ならではの、力。
全くもって、魅力的な人だ。


20日、山吹のボランティアでライブのあと、
新年会をして14人が集まったという。

そこで話すうち、「ひとりもんの会」を作ったのだそうだ。
死別の方もあれば、未婚の方もあれば、離婚の人もあり
男女年齢もばらばらだが、

みんな気のいいひとばかりで、これからが見物(みもの)だ!

このところの写真は、姑の陶芸作品。


愚痴は断ち切ってあげなきゃ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


プラスマイナス

2011-02-21 23:52:27 | 日常のあれこれ
日曜日、姑の一年祭(神道ではこういうのだった)。
お墓には、近い家族だけにした。

お年を召した方も多いし、このところの寒さが心配だったからだが、
舅も寒さの中ずっと立っていたら、
腰が痛くなってしまったと、言っていた。

思いのほか、神主さんの祝詞が長くて、
体にこたえた。


おわって、設定した会場に行く。
朝になって、風邪のため欠席の連絡があった方、2名。
その場に突然現れた方、1名。

プラスマイナス、-1名だったからよかったが、
欠席の方がなかったら、どうなったんだろう?


会の前半は、舅が昔話をして、みなが聞き入る形だった。
結婚式の前日に初めて姑と会ったという話、
今では考えられないが。


家族も聞いたことのない終戦前後の話もあって、
舅が話す内容に、皆、お元気ですね、しっかりなさっていますね、
とおっしゃってくださる。

終戦の次の年の3月に引き揚げてきたその経緯は
いろいろ大変だったろうと、思われる。

皆さまにお配りした小さなカレンダーも好評で
あまり皆さんに溶け込めなかった姑の作品から話題も広がった。

ということで、無事この日を終わり、ちょっとほっとする。
ひと夜あけて、思いのほか疲れていたので、だらだらと昼間は過ごす。
きっと、人疲れしたのだろう。

夜は、職場の送別会に出席。


プラスマイナス! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

すごく損していた話

2011-02-19 02:40:54 | 日常のあれこれ
もう一年半程前になるが、おおはるさんが倒れて
それ以来、週に3~4回、病院に行く生活が続いている。

で、行くとき、以前は東名を使っていた。
用賀で入って青葉台で出るので、東名自体はそんなに乗っているわけではないが。

今年に入って、夫が稲城大橋を使う経路でいったほうが
早いんじゃない?といいだし、使ってみたら

いつもより30分は早く帰れた。
中央道を高井戸で降りてからが、信じられないほどスイスイ走れる。

車を運転しだした頃、世田谷の経堂に住んでいたので
どうしてもその頃覚えた道が頭にしみこんでいて、
そこから派生した道を考えてしまう。

時間にして20~30分、片道でも余分に時間がかかっていたとは
往復で40~50分、これに1年半にわたる週3~4回の回数をかけたら凄い時間で
それだけ、時間を損していたことになる。

まあ、車の中で歌を作ったこともあるから、よしとするか。


最近2曲また出来た。
今日、勤め先で、御披露した。
いい歌だよと、ほめてもらった。
ほめられると、またおだてに乗る。


そうそう、勤め先の人達で、今度山吹の里のコンサートに登場する。
オリジナル曲3曲をひっさげて(笑)
3月20日です。

2月20日は、姑の一周忌なのでコンサートは、
休ませてもらうことになっている。


すごく損していた話! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

巴里のアメリカ人

2011-02-17 01:13:05 | 映画
昨夜、BSで古い映画をやっていた。

音楽と踊りが楽しくて、面白かった。
音楽は耳にしていたが、映画を見たことは初めてのような気がする。
無条件に、うきうきしてくる映画だった。

吾妻橋のかあちゃんも、巴里のアメリカ人の感想を
ブログに書いていた。
おお! 気が合うね! とこれまた、嬉しくなった。


このところ、姑の一周忌を前に
思いでの写真を集めて、カレンダーを作った。
明日には出来上がってくると、連絡が入った。

舅が長いことかかって、今までの写真から選んだものと、
陶芸教室に通って作った作品を写真に使った。

Tくんの印刷会社で出している、
湯島百景のハガキ大のカレンダーを参考に作った。

昨夜のテレビで、弟さんがでていた。

これからしばらくは、姑の作品の写真を載せます。


巴里のアメリカ人! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

そんなに面白いの?

2011-02-11 23:14:49 | 
数日前、テレビに児玉清がでてきたとき、
この人がとても面白い本を紹介していたと、舅が話し出した。

なんでも、とても分厚い本だったので
旅行にでるとき、家において出たのだが

旅先で、どうしても続きが読みたくなって
英語版を買って、読み続けた。

現地から、また他に移動するのに
分厚いので、置いていったのだが
ドイツ版を見つけて、また購入したとの話。

なにしろ、分厚くて持ち運びにくいのに
2回も買い直したなんて、よっぽど面白い本なんだろうと、話した。


先日のコーラスの折、その話がコーラスの先生からもでて
NHKでそのドラマがはじまったと、録画したものの最初を見せてくれた。


児玉清はよくブックレビューしているが
ネットで調べたら、翻訳されるのが待てなくて、
原語で読むことが多いと、書かれていた。

この本も、最初は米語版、英語版、独語版と読み継いだのだそうで、
そんなに面白いのならと、ちょっと買ってみたくなった。

「大聖堂」という話だそうだ。


そんなに面白いの? クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


カーネギーホール

2011-02-10 00:41:43 | 映画
コーラスへ行く。

最初にみんなでお茶を飲みながら、よもやま話。
そのうちに、先生が「カーネギーホール」のDVDを取り出し、
話題にするうちに、その観賞会に。

先生の解説付きで、各演奏家のさわりを観る。

ルビンシュタインのピアノ、腕の振りおろしの豪快さ。
ハイフェッツの演奏、チェロのとハープの集団、
指揮者の姿、どれも面白かった。

固有名詞、知っている人もあれば、知らない人も。
特に、歌手はわからない人が多いが、
それぞれに凄い。

ハッピイエンドのアメリカ映画だが、古き良き時代が描かれる。

1947年に作成されたそうだが、1952年日本上映、
Mさんは、数回見た!と昔を回顧。
あの頃は、こういう映画に飢えていたのよね。

今でこそ、テレビやDVDで多くの演奏家の演奏を見ることはできるが
この頃は、レコードで聴くのみで、その演奏の模様を見る機会は少なかったので
ドラマ仕立てになっているが、貴重な記録といえる。

ということで、映画観賞会で終わったコーラスだった。

帰り、おおはるさんの見舞い。
そのあと、お花屋さんによったらekkoさんご夫妻が寄ったという話を聞く。
元気そうだったと聞き、ちょっとほっとする。

このところ、お花屋さんを通してお互いの無事を聞き合っている。

そうそう、ゆずのジャムを作ったら
ゆずの香りが髪についたらしく、
時々、ゆずジャムの甘いにおいが香っていた。

夫、早朝北海道へ。
羽田へ送る頃、みぞれ。久しぶりのおしめり。


カーネギーホール! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



私は誰でしょう

2011-02-07 11:30:48 | ハレルヤ会
今年に入って、ハレルヤ会の活動もまた始まった。

今年は、「4月に山吹の里に出演」と「合宿をする」というのが
大きな行事になった。

その山吹の里への出演のプログラムを考える時
「私は誰でしょう」という歌を、私はリクエストした。
リンク先に、歌ができた時の経緯が書かれている。
楽しい歌なので、歌詞を工夫して歌うことに。


5日の土曜日に練習をしたのだが、
それぞれの人がそれぞれにその歌を覚えていて、

高校一年の合唱コンクールの課題曲だったそうで
歌詞をいろいろに変えて歌った。

T君の記憶では、
「あなたは映画の女優さんでしょ
女優さんはね、女優さんはね、朝から晩まで忙しいのよ
結婚~~、離婚~~、再婚~~」
とのこと。

みんなの記憶を繋げると、
へえ、そうだったのと楽しくなる。

今回は、H君がトランペットを持ち出し
売れないトランペッター

T君が彼の職業そのものの先生。
他の人は検討中。

私の記憶では、
弓町本郷教会の聖歌隊の合宿で聞いた覚えもあるし、
国立の教育科の学生のレパートリーとして聞いたこともあるし、
合唱の楽しさを味わえる歌という思いがする。

まだ、手をつけたところだが、楽しみなのである。

ちなみに4月17日2時から、
今のところのプログラムは

春の歌メドレー(どこかで春が・花・うるわし春よ・みどりのそよ風)
アメージンググレース(Mさんの編曲!)
ともしび(男声合唱)
気のいいあひる
私は誰でしょう
山によせて
ハレルヤ

同期生との練習が楽しみです。

今日のブログ、カテゴリーに迷う、
ハレルヤ会でもあり、山吹の里でもあり、歌・コンサートでもあり
なんかごちゃごちゃミックスなのである。


私は誰でしょう! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


2台のピアノ、林正樹・田中信正・佐藤允彦

2011-02-06 21:22:26 | 歌・コンサートなど
金曜(四日)の夜、NIKOさんを誘って
「2台のピアノ、林正樹・田中信正・佐藤允彦」のコンサートに出かけた。

以前、林・田中の2台のピアノのコンサートに行って、
その楽しそうな演奏に魅了されたからで、その時もNIKOさんと行った。

今回は、二人の師匠、佐藤允彦さんが加わり、
時に、3名の共演となった。
 
なにしろ、演奏している本人達の、
楽しくて楽しくてしょうがないという気持ちが伝わってくる。

二人にとっても師匠と演奏できることが
光栄で、楽しくて、

そして佐藤さんも、弟子達と一緒にできることが
嬉しそうで、

その師匠と弟子との絆みたいなものが、ひしひしと感じられる。

言葉では表せないが、
緊張と、興奮と、音楽の神様が降りてきたような演奏。
こちらまで、ハイテンションになった。

三人それぞれに、感性とテクニックと、他の人に無いものを持っており
また、この3名での演奏があることを祈りたい。

そして、林さんの存在を教えてくれた
さがさんに感謝。

佐藤允彦って、舞台に出てくると、普通のおじさん。
それが、演奏しはじめるとすごい存在感。
潮先さんに似ている。


他に、気付いたこと。
林さん、髪をのばして、普通の髪型、
髭もおとして、すっかり見違えた。

田中さん、スカート状のものをはき、
演奏のときは、靴を脱ぐ。
ピアノを変えるときは、靴を持って。
軟体動物のように体が動く。

そして、NIKOさんいわく、肩をもって活を入れたくなるとの言葉通り、
あの演奏姿勢は、今に体に影響ありそう。
いらぬ、心配をしてしまった。

黒田京子さんと席が近く、ご挨拶した。


2台のピアノ、林正樹・田中信正・佐藤允彦! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



入れたかしら? いや入れなかったような…

2011-02-04 00:44:17 | 日常のあれこれ
先日、法事があったときご仏前の包みを用意した。

すべて終わって家に帰り、近所に買い物に出た。
お財布にあるお金が、思っていたより多い気がして

そういえば、お供えに名前や金額、住所などを書いた覚えはあるのに
現金をいれたかどうだか、全然記憶に残ってないことに愕然とした。

これは絶対入れなかったのだと、
事情を書いて改めて、現金封筒に入れて投函した。

今日、お電話があり、
最初のお供え、きちんと現金が入っていたむね、伝えられた。

やだな~~、もう。
これから、こういうこと、増えるのだろうな。


入れたかしら? いや入れなかったような…! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!