toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

ミズを飲みましょう

2005-08-30 21:42:27 | 日常のあれこれ
姑の通院についていく。

歩いても5分ですが、タクシーです。
1時の予約ですが、早めにと、12時につきます。
おっしゃるとおりに、嫁は動きます。

つい最近、はーは―するというので
急患でみてもらったところ、

水分不足とのことで、点滴を受けました。
本人は、水分はちゃんと取っていると言っていましたが、

実際はとっていなかったようで、
それ以来、水分を飲んでいるか、絶えずチェックしてました。

今日は、血圧も、肌のつやも、よいとのことで、
よかった。
(嫁は北海道旅行の可否が気になるもので)

姑のことを書くときは、ちょっと意地悪っぽい?
と、読み直しながら、自省する嫁です。

写真は、カナダユーコン準州上空(ダンナ撮影)

決断が早い

2005-08-29 20:57:33 | おおはる話(母のこと)
数年前、ちょうど夏の終わりごろ、
おおはるさんからTEL。

ハンコ持ってきてくれる?

何事かと思っていくと、
近くに老人ホームが出来たので、
入ろうと思う。

保証人のところに、はんこ押して、とのこと。

出来たばかりの施設で、
何よりも住み慣れた所だから、
いいと思って…。

私も姉も長男に嫁いだので、
自分のことは、自分でと思っていたらしい。

それにしても、広告見て、すぐ決めてしまう、決断の早さ。
いいだしたら、もうあれよあれよという間に、手続きをしてしまって、
あっという間に、入居。

2週間となかった。


クリック、サンキュウ

写真は、孫便りをもらってパチリ!

日本人のおじぎ

2005-08-28 08:52:48 | おおはる話(母のこと)
おおはる話でもあり、山吹の里の話でもあり、日常のことでもある。
カテゴリーって、難しい。

山吹の里のコンサートをはじめてしばらくは、
こんなのやってるのよといったら、
おおはるさん(左)は、見にきてくれていた。

踊りのお師匠さん(右)と、引き合わせたら、
ご挨拶。

日本人のおじぎって、
どちらが、先に頭をあげるか、微妙なタイミングがある。


クリックありがとう。

死んでもいいから

2005-08-27 18:18:46 | おおはる話(母のこと)
おおはる話。

美味しい店を探し出すのも、才能のうちと
興味ある店には、一人でも入るおおはるさん。

いつだか、姉の友人が中華料理店に
連れて行ったら、いたく、気に入って、
メニューの品を吟味していた。

激辛○○というのをみて、
これ、と注文すると、

お店の人が、それ、辛いですよ、
大丈夫。食べたい。

死ぬほど辛いんですよ、
死んでもいいから、食べてみたい。

確かに辛かったが、
でもおいしいから、また行きたいという。
食欲に関しても、ご立派!

玄関前に、しょうがの花が咲きました。
いい香りがします。


クリックありがとう。

ドンピシャ―友達の作り方

2005-08-26 22:49:42 | 日常のあれこれ
おおはるさんは、飲み屋で友達を作る。
私は、ネットで友達を作る。

画像は、ネットで知り合い、
私の画像に、だびちゃんと、詩を加えて
素敵な作品にしてくれたtamakitiさんの「公園のベンチ」
ネットで知り合った、コラボ!

レオさんと凡子さんとは、浅草でヤギを見た仲。
とも!さんと、ちびぷーさんは、
さがさんのライブに行った仲。

そして、
ドンピシャというゲームは、
もう、かれこれ2年以上もやっていて、
tamakitiさんも、ゆず彦さんも、レオさんも
jakkoさんも、凡子さんも、長男metal君まで参加。

これが、なかなか皆さんの性格まで読めてしまう
面白いあてっこゲーム。

そうだ、ごらんの皆さんも、どうですか?

私のホームページが
「とりあえずのHP」というのは、
以前ドンピシャゲ遊ばせてもらっていたサイトが閉鎖になるとき、

ドンピシャを続けたかったので
とりあえず、ドンピシャ用に作ったのです。
他のは、あとから、付け加えた次第。

というわけで、ドンピシャで友達になりませんか?


クリックありがとう。

はんぶんこしましょ!

2005-08-25 10:31:11 | おおはる話(母のこと)
おおはるさん話。

父は入退院を繰り返す生活が長かった。
毎日面会に病院に通い、
帰ると一人の生活が長かったので、

家の近くのお店で、一杯飲みながら食事することが
母はよくあった。
飲み屋の常連ですね。

カウンターに座って、
隣の人に、一人だと、一種類しか食べられないから、
二人で、はんぶんこしましょう、と話し掛ける。


そんなきさくなおおはるさんなので
孫も、曾孫もおばあちゃんが大好きで、
よくなついています。

近況を知らせる写真を、集めて、
プレゼントしたり。(今日の画像は、ひまごだより)


クリックありがとう。

山吹コーラス隊

2005-08-25 00:14:02 | 山吹の里では
昨年から
山吹の里の利用者さんと、ボランティア有志で
コーラスの練習を始めた。

毎月2曲、第3日曜日のコンサートで皆さんの前で歌うために
歌好きな方が集まって、歌う。

今まで歌った曲は、
10月:瀬戸の花嫁・赤とんぼ
11月:もみじ・リンゴの唄
12月:バラが咲いた・星の世界
1月:たきび・月光価千金
2月:雪・月光価千金
3月:月光価千金・どじょっこふなっこ
4月:箱根八里・花
5月:りんごの歌・瀬戸の花嫁
6月:みかんの花咲く丘・雨ふり
7月:You are may sunshine・フニクリフニクラ
8月:花・鉄腕アトム

毎回、お部屋へ行って、
コーラスの練習しましょう!
とお誘いすると、

コーラス? それ何?
楽しいからいきましょう。

おしっこしてから、
はいはい。待ってるわね。

今日はやめとく、
まあ、そういわず。

様々なアプローチのあと、4階の会議室に集まる。
集まってしまえば、こちらのもの。

歌詞をわたすと
読みながら、自然に歌い出す方もいる。

ちょっと居眠りしちゃう方があると
寝ちゃだめよ、と諭す方あり。

ほっときなよ、あんた、おせっかいなんだから。
みんなが面白いコミュニケーション。

歌が仲立ちとなって、賑やかな話の輪ができる。

歌い終わるたびに、
「いいね~、日本の歌は情があって、いいね~」
と、ため息をつくように話す方。

帰りは、部屋まで、手をつなぎ、歌を歌いながら帰っていく。
なんか、ほのぼのとしてくる、山吹コーラス隊。


クリックありがとう。

画像は、ガードレールをくわえ込んだ木(新目白通りにて)

通販好き

2005-08-23 19:17:52 | おおはる話(母のこと)
おおはるさん話。

通販が好き。
気に入ると、
孫にも、子供にもと、買ってしまう。

この鏡は、ベッドに寝ながらテレビを見るためだそうで、
反対向いてもテレビが見られるように
左右が逆に写る鏡を買っていた。


物がどんどんたまっていく。
片付けは苦手、
そのDNAは、私にも、孫ドモにも、遺伝しているようだ。


クリックありがとう。

85歳、ゲーム好き

2005-08-22 22:29:21 | おおはる話(母のこと)
コンピュータおばあちゃんこと、おおはるさん話。

60歳から始めたコンピュータゲーム、
すでに四半世紀たつ。
時間に追われないのが好き。

ゲームボーイを常にもっている。

いつだったか、一緒に泊まった宿で、
朝早く目がさめたら、
母が窓際のカーテンに首をつっこんでいる。

何かと思ったら、かすかにピコピコ音がして
朝日を受けて、ゲームボーイに熱中。

カーテンを開けたら、みんなを起こしちゃうから
という。

白髪のおばあさんのすることじゃない。

だから、孫ドモは、
ゲームの話をもちかける。

おばあちゃん、今度こんなのが発売になったよ。
へぇ、じゃ、今度買って来てくれる?

しばらく、おばあちゃんが遊んで
飽きた頃、孫ドモにお下がりがくる。

しめしめと、孫ドモは、お下がりで遊ぶ。

そうやって育った、metalくん(長男)に教えてもらったゲーム

おひまな方は、お試しあれ。

写真は、おおはるさんがゲームをするときかけるめがね。
昔怪我して、疲れると目の焦点が合いにくいので
片目をマジックで塗りつぶしてある。


クリックありがとう。

山吹の里のコンサート

2005-08-21 22:52:36 | 山吹の里では
山吹の里のコンサート。

今回は、ハワイアンと、フラダンス、
そして、ソプラノとピアノの演奏だった。

ハワイアンとフラダンスは、毎年同じ方にお願いしている。
だんだん、顔も見知って、
「今年もよろしくお願いします」と、ご挨拶。

今回はじめてのソプラノとピアノの方の演奏は
素晴らしかった。

今回、演奏曲をFAXで知らせてくださったとき、
大好きな、『小さい空』や、『遥かな友に』があったので
選曲がいいなと思っていたのだが、

ピアノの方の編曲の素晴らしさとあいまって、
見事だった。

喫茶を手伝って下さっている方のお嬢さんのピアノの先生という関係で
お願いしたのだが、

いつも気難しい利用者のOさんが、
表情豊かに歌っていたのが、印象に残った。

終わったあと、喫茶コーナーで
いろいろお話して、

理系で、体育会系で、O型で
とても気さくなソプラノの方と意気投合。

今日も素敵な出会いだった。

いろいろな施設や、学校を訪ねる事があるが
その雰囲気は、すぐわかる。
スタッフや、長となる人の人柄があらわれると、
暗にお褒めをいただく。

写真は、フラダンスの最高齢の方の前回の写真。
今年77歳だそうで、上品で、笑顔が素敵な、
みんなで、目標にしている方です。


クリックありがとう。

コンピュータおばあちゃん

2005-08-20 19:24:07 | おおはる話(母のこと)
おおはるこはるの、おおはる話です。
すこしずつ、ご紹介します。

現在、民営の老人ホームに入居していますが、
その一角。とても、老人ホームにはみえないでしょう。

以下は、昭和天皇逝去の年(昭和の最後)のお正月の新聞にのった記事です。

熟女はプログラマ
東京都世田谷区に住む○○はるさん(68)は、人呼んで
「コンピュータおばあちゃん」。

なにしろパソコン2台とテレビゲームを持っている。
3台とも、はるさんの専用。人気ゲームの「ロードランナー」は
150面全面クリアした。「パソコン通信はやってないけど、そのうちいずれ」。

コンピュータとの付き合いは3年半ほど前から、
「近所にパソコン塾ができたの。チャンスだと思ってね。」
中学生に交じって半年通い、簡単なコンピュータ言語「ベーシック」で
円を描かせたり、色をつけたり。

自宅でもゲーム機MSXを買い込んだ。
「ゲームって面白いのよ。夜の11時ごろからやりはじめ、2時間3時間はすぐ」

そのうち飽き足りなくてPC-88に乗り換えた。
案内書を参考に、自分で打ち込んだ40行くらいの命令のゲームが
うまく動いた時は嬉しくて自信がついた。

次に『漢字ワープロの書ける本』で、そのプログラムを自分で打ち込んだ。
数千行はある膨大なプログラムだが、
「毎日、3時間から6時間」一字一字キーボード叩いて入力していった。

ようやく打ち込み終わって、期待にむねはずませてランさせてみた。

「『あ』と打つと『い』とでるし、『い』と打つと『う』とでる。
びっくりしたけど、参考書のミスプリントがあってコンマが1つ落ちていたのね。」

一年後、さらに上位機種であるPC-98を買い込んだ。うまくいったら
パソコンを仕事に持ち込もうという“下心”があったからだ。

「仕事」というのは出身校の玉川学園(東京都町田市)の同窓会の事務局長。
昭和初期に創設された同学園の幼稚園から大学までの卒業生は
これまでに48000人。

毎年2000人ずつ増えていく。
入退会、改姓、転居、等の動きを押さえ、総会や支部会、卒業年次や専攻別の
集まりなど行事ごとに案内を出す。名簿作り、慶弔に関する事務もある。
86年春、自分用のと同時に、事務局にもパソコンを入れてもらった。

会計処理や、会員カードの整理にも使った。
職業別の同窓会名簿まで作りあげた。

「パソコンって難しいものじゃない。
いい先生やソフトにめぐりあえれば、

こんなに便利なものはない。
ただ、とっつきがね。

それに、マニュアルもわかりづらいのよ」と。
はるさんのことだから、ひょっとすると
『熟女の書いたパソコンマニュアル』なんてのを
書きかねない。

朝日新聞より


参加してます。クリックよろしく。

えいっ!とでかけた

2005-08-20 01:24:01 | 歌・コンサートなど
夕食も終わり、長男とぐたっとしていたとき、
急に、「そういえば、
さがさんのライブあるんだけど、行ってみる?」

「行ってもいいけど」
で、やおらきまり、出かけました。

落合長崎のユーラシアン、
鶴野美香さんのバンドと、熱の入った演奏。

先日のライブにお客さんが少なかった話で
さがさんが、プンプンしてたので、

掲示板に、鬼瓦の写真を使ったので
その話で、大笑い。

帰り、地下鉄で偶然次男と一緒になる。変な親子。

画像は、信州大町のお寺でのもの。


参加しました。クリックよろしく。

ことば

2005-08-19 00:02:05 | ことば
先日のサッカー、対イラン戦のあと、
ジーコ監督のインタビューをみて、

「ジーコ、いいかげん、日本語しゃべれよ!」
と、子供が言っていた。

そうだよな、

そこいくと、
お相撲の世界の日本語は、
みんなうまい。

外国語学習中の皆様、
ここに、語学修得の鍵があると思うよ。


参加しました。クリックよろしく。

日記の効用

2005-08-17 00:07:24 | 日常のあれこれ
このところ、ブログの更新、ほぼ毎日していて、
われながら、よくやってるわいと思っている。

昔、通っていた学校の園長(幼稚園から大学までの長)が
学内で発行していた雑誌に、
身辺雑記を載せていた。

箇条書きに近い、短い文だったが
それを、毎日目にすることで、
その思いが、自然と伝わってきた。

その時々では、どうということのない感想も、
積重ねで、人を理解するのに、大いなる影響を与えるなと、

今、ブログなるものを書きつつ、思っている。

写真は、明治神宮の中での一こま。
だびちゃんは、こんな注意書きみないで、
お邪魔しちゃいそうですね。