一月の出来事で、ブログに書こうと思っていたこと。
タイトルのみ。
くわしくは、おいおい書くつもりです。
あやちゃんを守る会のこと
100歳、香水を送るの巻
5日、Kの新年会
Kさんと再会。
お子さんの運転する電車に乗るの巻。
歯が欠ける騒動
18日、山吹関係新年会
美味しい店発見!
阿波踊りの素晴らしさ
四歳の女子の色っぽさ
22日、ギターの設計図
24日、ハレルヤ会
プラネタリウム見学
ハレルヤ、カスタネット、あくびの歌
25日
小田急ハルク、3階分の階段
けいちゃんママと再会
26日
携帯水没の件
パルティータのお菓子
おにぎらず
コーラス1月28日
ビデオ鑑賞
ハイビジョン特集「名門オーケストラを救え 佐渡裕 “歓喜の歌”」
2006年12月22日分
本:最悪、統合失調症がやってきた、ホテル・ルワンダの男

備忘録! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
以前、夕方になると近くのコーヒー店に
夫と舅と三人ででかけ、
コーヒーとケーキを食す習慣があることを書いた。
週に4~5回は通っているのだが、
最初は、そのコーヒー専門店のメニューにあるコーヒーを制覇した。
そして、店長お奨めのコンゴ・キブ・スリーという品を
この1年半ぐらい、「いつものね!」と注文していた。
珍しいのでなくなるまでということだったが、
けっこう長い間、飲み続けていた。
昨日行ったところ、コンゴ・キブスリーは終わりました。
お奨めは、ルワンダ・バフコーヒー・ニャルシザですと言われ、
じゃ、それをで、ルワンダのお豆になった。
ところで、ルワンダってどのあたりなのかしらと、話していると
ルワンダの地図や説明が入った紙をいただき、にわか勉強。
以下、要約するとルワンダは
・アフリカ大陸中央にあり、四国の1.4倍ほどの面積
・人口は、1130万人(アフリカで最も人口密度が高い
・首都はキガリで、東アフリカ諸国の中で最も犯罪率が低く治安がいい
・女性議員が世界で最も多い!
・緩やかな丘陵が多く、「千の丘の国」とよばれる
これらは、頂いた説明だが、
ここからは、ちょっと興味が湧いて、調べてみた。
ルワンダという国名は、大量虐殺のニュースと共に、記憶されている。
ツチ族とフツ族の対立と、援助する国々(武器供与等)の対立を背景に
多くの国民が亡くなるという悲劇がつい最近まで続いていた国だ。
くわしくは、検索。ということになるが
読んでいて朝から気分が滅入ってしまった。
どうしてそういう経緯になったかを、知ることは大切だと思った。
その一部にヘイトスピーチや、メディアの煽動があげられていたが
昨今の風潮に思いを馳せた内容でもあった。
実は、今日は山吹の里のコンサート。
そのプログラムを印刷中に、ルワンダのことをいろいろ知り、
複雑な心境でもある。
でも、そろそろ印刷も終わるので、もう少ししたら
出かけてきます。では。
そうそう、今日の内容は、
お子さんを中心の日本舞踊、
高円寺の阿波踊りの胡蝶蓮のみなさんです。

コンゴからルワンダへ! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
夫と舅と三人ででかけ、
コーヒーとケーキを食す習慣があることを書いた。
週に4~5回は通っているのだが、
最初は、そのコーヒー専門店のメニューにあるコーヒーを制覇した。
そして、店長お奨めのコンゴ・キブ・スリーという品を
この1年半ぐらい、「いつものね!」と注文していた。
珍しいのでなくなるまでということだったが、
けっこう長い間、飲み続けていた。
昨日行ったところ、コンゴ・キブスリーは終わりました。
お奨めは、ルワンダ・バフコーヒー・ニャルシザですと言われ、
じゃ、それをで、ルワンダのお豆になった。
ところで、ルワンダってどのあたりなのかしらと、話していると
ルワンダの地図や説明が入った紙をいただき、にわか勉強。
以下、要約するとルワンダは
・アフリカ大陸中央にあり、四国の1.4倍ほどの面積
・人口は、1130万人(アフリカで最も人口密度が高い
・首都はキガリで、東アフリカ諸国の中で最も犯罪率が低く治安がいい
・女性議員が世界で最も多い!
・緩やかな丘陵が多く、「千の丘の国」とよばれる
これらは、頂いた説明だが、
ここからは、ちょっと興味が湧いて、調べてみた。
ルワンダという国名は、大量虐殺のニュースと共に、記憶されている。
ツチ族とフツ族の対立と、援助する国々(武器供与等)の対立を背景に
多くの国民が亡くなるという悲劇がつい最近まで続いていた国だ。
くわしくは、検索。ということになるが
読んでいて朝から気分が滅入ってしまった。
どうしてそういう経緯になったかを、知ることは大切だと思った。
その一部にヘイトスピーチや、メディアの煽動があげられていたが
昨今の風潮に思いを馳せた内容でもあった。
実は、今日は山吹の里のコンサート。
そのプログラムを印刷中に、ルワンダのことをいろいろ知り、
複雑な心境でもある。
でも、そろそろ印刷も終わるので、もう少ししたら
出かけてきます。では。
そうそう、今日の内容は、
お子さんを中心の日本舞踊、
高円寺の阿波踊りの胡蝶蓮のみなさんです。

コンゴからルワンダへ! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
最近は余りないのだが、時に家に帰るのに
そのまま帰る気にならない時があった。
気分を変えてから家にたどり着きたいとなると、
どこかで、本を読んでから、と喫茶店に寄ったりすることもあったし
山手線で反対周りに乗って、少し時間をかけて
帰った時があった。
今回、オーストラリア旅行を25年前にご一緒した方の本「あの頃の過ち」を
読んで、まずその気分を思い出した。
話の舞台に、高田馬場が登場するのも
以前、15年間住んだ場所と共通する。
時々、思い出にひたって、昔のことをブログに載せていること
「あの頃.com」と共通するなと感じた。
私の場合、ブログが自分の記憶装置と化していることを
時々思うので、
そして、記録に残ってしまうから、
ある部分は固有名詞をイニシャルにしたり、
これは書けないなとセーブすることは、
一種のセキュリティシステムでもあるし…。
ネタバレになるので、このくらいにするけれど。
この本の作者と、主人公がかぶるところがあるので、次のことも!
アメリカで、オレゴン州のCorvallisという町に3年間住んで、
その間に、ヒューレッドパッカードの大きな工場ができた。
工場見学に行って、
夫がそこの計算機を買ったこと、また、その修理に
高井戸のHPの会社に行ったことなども、思い出す。
なんか、いろんなところで、おお、そんな感じ、わかるわかるという
気分で読めたし、最後の扱いも、よかった。
ということで、本好きなレオさんに、本送ります。
もう一冊も終わったら、送るので、少し待っててね。

山手線ぐるぐる! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
そのまま帰る気にならない時があった。
気分を変えてから家にたどり着きたいとなると、
どこかで、本を読んでから、と喫茶店に寄ったりすることもあったし
山手線で反対周りに乗って、少し時間をかけて
帰った時があった。
今回、オーストラリア旅行を25年前にご一緒した方の本「あの頃の過ち」を
読んで、まずその気分を思い出した。
話の舞台に、高田馬場が登場するのも
以前、15年間住んだ場所と共通する。
時々、思い出にひたって、昔のことをブログに載せていること
「あの頃.com」と共通するなと感じた。
私の場合、ブログが自分の記憶装置と化していることを
時々思うので、
そして、記録に残ってしまうから、
ある部分は固有名詞をイニシャルにしたり、
これは書けないなとセーブすることは、
一種のセキュリティシステムでもあるし…。
ネタバレになるので、このくらいにするけれど。
この本の作者と、主人公がかぶるところがあるので、次のことも!
アメリカで、オレゴン州のCorvallisという町に3年間住んで、
その間に、ヒューレッドパッカードの大きな工場ができた。
工場見学に行って、
夫がそこの計算機を買ったこと、また、その修理に
高井戸のHPの会社に行ったことなども、思い出す。
なんか、いろんなところで、おお、そんな感じ、わかるわかるという
気分で読めたし、最後の扱いも、よかった。
ということで、本好きなレオさんに、本送ります。
もう一冊も終わったら、送るので、少し待っててね。

山手線ぐるぐる! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
このブログによく登場する元気印の女性がいる。
そのお一人、「吾妻橋のかあちゃん」が交通事故で入院された。
自転車に乗っていたかあちゃんは、バイクと衝突。
運よく、搬送が終わって通りかかった救急車で病院へ運んでもらって、
処置が早くできたので、最悪の状態は避けられたようだが
彼女の表現で、
『気が付いたときは周りで救急隊員たちが大声で騒いでおり、
中でも「目の前で事故を見たのは初めてだよ」と、何回も叫んでいるの。
担架にくくりつけられ、救急車の中に運ばれ、
名前は、歳は、生年月日はなどと聞かれたときはちゃんと答えられた。
ここでも救急隊員が「搬送仕事が終わって救急車が帰る途中、
目の前で事故があったの。こんなことは初めてだよ」と何回も言っていた。』
ということだが、本当に運がよかったんですね。
その後も、入院中のことが書かれていて、
絶対安静で、トイレにもいかれず、でも、排尿に苦労した話。
『おむつにしてといわれても、そんなに簡単なことではない』
には、介護の勉強でオムツ体験した人が
オムツに排尿するのはいかに大変かを読んだことがあったのを
思い出した。
もう一件。
ボランティアも、勤めも一緒のAさん。
友達と食事に出かけた時、
意識を失って、椅子から転げ落ちたそうな。
お店の人が救急車を呼んで、
血圧が、80と60で、搬送されそうになり
その時、意識が戻って、
たまにあることだからと、搬送を断って帰ってきたという。
そういえば、もうかなり前、
さがさんのライブにでかけて、やはり、椅子から転げ落ちそうになって
お店の二階に寝かせてもらったことがあったことを思い出した。
それがきっかけで、さがさんとの付き合いが始まったなんてことも
思い出した。
たまにあるのよと、簡単に言うが、そろそろ皆、年齢と相談しつつ
動かなくちゃと、自戒も込めて思ったことだった。
どちらも、元気印のお二人の相次いでの救急車騒ぎ、
みなさまも、どうぞご用心を。

元気印の救急車! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
そのお一人、「吾妻橋のかあちゃん」が交通事故で入院された。
自転車に乗っていたかあちゃんは、バイクと衝突。
運よく、搬送が終わって通りかかった救急車で病院へ運んでもらって、
処置が早くできたので、最悪の状態は避けられたようだが
彼女の表現で、
『気が付いたときは周りで救急隊員たちが大声で騒いでおり、
中でも「目の前で事故を見たのは初めてだよ」と、何回も叫んでいるの。
担架にくくりつけられ、救急車の中に運ばれ、
名前は、歳は、生年月日はなどと聞かれたときはちゃんと答えられた。
ここでも救急隊員が「搬送仕事が終わって救急車が帰る途中、
目の前で事故があったの。こんなことは初めてだよ」と何回も言っていた。』
ということだが、本当に運がよかったんですね。
その後も、入院中のことが書かれていて、
絶対安静で、トイレにもいかれず、でも、排尿に苦労した話。
『おむつにしてといわれても、そんなに簡単なことではない』
には、介護の勉強でオムツ体験した人が
オムツに排尿するのはいかに大変かを読んだことがあったのを
思い出した。
もう一件。
ボランティアも、勤めも一緒のAさん。
友達と食事に出かけた時、
意識を失って、椅子から転げ落ちたそうな。
お店の人が救急車を呼んで、
血圧が、80と60で、搬送されそうになり
その時、意識が戻って、
たまにあることだからと、搬送を断って帰ってきたという。
そういえば、もうかなり前、
さがさんのライブにでかけて、やはり、椅子から転げ落ちそうになって
お店の二階に寝かせてもらったことがあったことを思い出した。
それがきっかけで、さがさんとの付き合いが始まったなんてことも
思い出した。
たまにあるのよと、簡単に言うが、そろそろ皆、年齢と相談しつつ
動かなくちゃと、自戒も込めて思ったことだった。
どちらも、元気印のお二人の相次いでの救急車騒ぎ、
みなさまも、どうぞご用心を。

元気印の救急車! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
昨年からずっと、いとこのSちゃんが不思議な家があると
紹介してくれていて、
Facebook上では、建築の最初から、逐一報告があるのですが
Facebookに入っていらっしゃらない方へ、
どうしても伝えたくて、書いておきます。
成城の昔は私道だったところに、
突然、建築予定の看板が掲げられ、
こんな細い所にどうやって家がたつのかと、
不思議に思ったSちゃんが、
区役所に、建築基準法には則っているのか尋ねに行ったり、
建築中も時々ほうこくしてくれて、
とうとう完成しましたと、今度は
その内覧会の報告をしてくれました。



幅の細さと、うなぎの寝床のような奥行。
2階建てで、入り口から奥に行くには、一回2階にいかないと
行けないとか、
不思議な家です。
建売だそうです。4800万円でそのうち土地代は120万円とか。
とても行方が気になるところです。
Sちゃん、写真をおかりします。

とっても興味あること! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
紹介してくれていて、
Facebook上では、建築の最初から、逐一報告があるのですが
Facebookに入っていらっしゃらない方へ、
どうしても伝えたくて、書いておきます。
成城の昔は私道だったところに、
突然、建築予定の看板が掲げられ、
こんな細い所にどうやって家がたつのかと、
不思議に思ったSちゃんが、
区役所に、建築基準法には則っているのか尋ねに行ったり、
建築中も時々ほうこくしてくれて、
とうとう完成しましたと、今度は
その内覧会の報告をしてくれました。



幅の細さと、うなぎの寝床のような奥行。
2階建てで、入り口から奥に行くには、一回2階にいかないと
行けないとか、
不思議な家です。
建売だそうです。4800万円でそのうち土地代は120万円とか。
とても行方が気になるところです。
Sちゃん、写真をおかりします。

とっても興味あること! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
長男が中二の時だから、ほぼ25年前、
新宿のマイシティ(駅ビルの中のショッピング街)の懸賞があたって
「オーストラリア一週間の旅」に行くチャンスがあった。
当選者は20名。
ハガキで応募し、応募したことも忘れた頃に
電話で当選のお知らせがあった。
当選者一人につき、同行者一人(割安料金)可ということで
総勢はバス一台分の団体だったと思う。
なにしろ、ただで海外旅行をさせてくれるのだから、
皆、旅行に参加したところから、ハッピイで、
初対面にもかかわらず、早くから話がはずんだ。
こういう懸賞で何回も旅したことのある猛者もいて
ここの旅は、昼食付きで、お世話してくれる人もいっぱいいて、
とても好待遇です等と知らされて、楽しい旅だった。
(お世話してくれる人というのが、マイシティの従業員で、
福利厚生の意味で、お世話をしつつ、旅行を楽しむ人たちだった。
帰国後、エレベーターに乗ると、その人を探したりした!)
私も夫と子供に留守を託し、
日常の家事やもろもろから解放され、
自分の時間を自分ですべて使えるという状況にとても
浮かれてすごした。
旅行が終わったあと、一回写真交換の意味もあって、
集まって食事をした。
今みたいに個人情報保護が厳しくなかったので住所も公開されていたので
その後数人とは年賀状をやり取りしたと思う。
その中で、今も年賀状交換をしている方があって、
それ以上でも、それ以下でもない関係が25年続いていた。
年賀状というものは、不思議なもので
相手と過ごした時間が、ふと思い出せるので
年賀状を見る度、その旅行を思い出したりしていた。
昨年末、年賀状を出す段になって、今一度相手が書いてくれている
内容に目を通したら、フェイスブックのアドレスがある。
こうやってブログを書いている身としては、
んんっと思って、その方を探してみたら、
年賀状ではわからなかった、様々な面を知ることができた。
まず、第一はお仕事のかたわら、小説を書かれて
2冊も出版なさっていること。
早速、アマゾンで注文したのでした。
年賀状と同窓会が大好きと公言なさっていて
面白そうなところには、すぐ駆けつける行動力旺盛な方らしいということ。
そして、どの写真もおどけた表情や姿勢で写っている、
サービス精神旺盛な方らしいこと。
音楽がお好きで、ご自身もバンドに参加されるかたわら
様々なコンサートにかけつけ、交友関係も広いこと。
そしてそのお仲間に、私はお名前と顔しか知らないが
友人の姪にあたるピアニストが、出てきたこと。
友人とは、タメさんとずっとバンドを組んでいるNくん。
姪ごさんのコンサートのお知らせをもらって、
気になり、ずっと机の上において、
時々その紹介欄などを読んでいたのだった。
付け加えれば、かなり前のヒグマリの展覧会で
Nくんのお姉さまにお会いし、お話を伺ったことがあるので
そのピアニストのお母様とも話したことがあったんだ。
もう一つ思い出したけど、
ハレルヤ会の練習で、そのピアニストさんのレッスン室をお借りし、
数回練習したことがあったこと、そしてお部屋はカエル一色だったこと!
オーストラリア旅行を一緒にした方は、
25年前は、もう少し細見だったような、
そして奥様も同行なさっていらしたかな?
という記憶があるのですが。
で、急に親しみを覚えて、フェイスブック上でお友達申請をしたのでした。

年賀状がきっかけで! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
新宿のマイシティ(駅ビルの中のショッピング街)の懸賞があたって
「オーストラリア一週間の旅」に行くチャンスがあった。
当選者は20名。
ハガキで応募し、応募したことも忘れた頃に
電話で当選のお知らせがあった。
当選者一人につき、同行者一人(割安料金)可ということで
総勢はバス一台分の団体だったと思う。
なにしろ、ただで海外旅行をさせてくれるのだから、
皆、旅行に参加したところから、ハッピイで、
初対面にもかかわらず、早くから話がはずんだ。
こういう懸賞で何回も旅したことのある猛者もいて
ここの旅は、昼食付きで、お世話してくれる人もいっぱいいて、
とても好待遇です等と知らされて、楽しい旅だった。
(お世話してくれる人というのが、マイシティの従業員で、
福利厚生の意味で、お世話をしつつ、旅行を楽しむ人たちだった。
帰国後、エレベーターに乗ると、その人を探したりした!)
私も夫と子供に留守を託し、
日常の家事やもろもろから解放され、
自分の時間を自分ですべて使えるという状況にとても
浮かれてすごした。
旅行が終わったあと、一回写真交換の意味もあって、
集まって食事をした。
今みたいに個人情報保護が厳しくなかったので住所も公開されていたので
その後数人とは年賀状をやり取りしたと思う。
その中で、今も年賀状交換をしている方があって、
それ以上でも、それ以下でもない関係が25年続いていた。
年賀状というものは、不思議なもので
相手と過ごした時間が、ふと思い出せるので
年賀状を見る度、その旅行を思い出したりしていた。
昨年末、年賀状を出す段になって、今一度相手が書いてくれている
内容に目を通したら、フェイスブックのアドレスがある。
こうやってブログを書いている身としては、
んんっと思って、その方を探してみたら、
年賀状ではわからなかった、様々な面を知ることができた。
まず、第一はお仕事のかたわら、小説を書かれて
2冊も出版なさっていること。
早速、アマゾンで注文したのでした。
年賀状と同窓会が大好きと公言なさっていて
面白そうなところには、すぐ駆けつける行動力旺盛な方らしいということ。
そして、どの写真もおどけた表情や姿勢で写っている、
サービス精神旺盛な方らしいこと。
音楽がお好きで、ご自身もバンドに参加されるかたわら
様々なコンサートにかけつけ、交友関係も広いこと。
そしてそのお仲間に、私はお名前と顔しか知らないが
友人の姪にあたるピアニストが、出てきたこと。
友人とは、タメさんとずっとバンドを組んでいるNくん。
姪ごさんのコンサートのお知らせをもらって、
気になり、ずっと机の上において、
時々その紹介欄などを読んでいたのだった。
付け加えれば、かなり前のヒグマリの展覧会で
Nくんのお姉さまにお会いし、お話を伺ったことがあるので
そのピアニストのお母様とも話したことがあったんだ。
もう一つ思い出したけど、
ハレルヤ会の練習で、そのピアニストさんのレッスン室をお借りし、
数回練習したことがあったこと、そしてお部屋はカエル一色だったこと!
オーストラリア旅行を一緒にした方は、
25年前は、もう少し細見だったような、
そして奥様も同行なさっていらしたかな?
という記憶があるのですが。
で、急に親しみを覚えて、フェイスブック上でお友達申請をしたのでした。

年賀状がきっかけで! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。最初の画像は今年の年賀状です。
暮れの29日から御殿場ですごし、
元日は二の岡神社、浅間神社(御殿場駅近く)にお参りし、
浅間神社の梅



3日に帰ってきました。
3日の富士山(乙女峠より)

昨日の帰りは渋滞をさけたつもりで、でもかなり時間がかかりました。
御殿場から箱根に回り、箱根駅伝のコースを一部走り、
こんな坂をよく走ったもんだと、感心したり

ちょっと海側にまわって、大磯あたりの海沿いの道を走ったら
浜辺で凧揚げしている風景が懐かしく、
凪いだ海に沈む夕日がとてもきれいでした。
太陽の光が、サイドミラーからもバックミラーからも反射して
この時期はまぶしいです。
今日は、伊藤啓子さん(ヨーデル)が新しい試みとして
若い方たちと組んだコンサートに行ってきました。
まだお正月気分の中、会場はほぼ満員、
また違った一面をみせてくれて、楽しいコンサートでした。
帰り、夫が誘った学生さんとお茶を飲みながら
2人の話を聞いていると、
あっという間に時間がたち、
実験の話、研究仲間を作る話、学生を鍛える話、
久しぶりに夫が生き生きと話をしていて、
店を出るときに、大声でご迷惑かけましたと、
謝って出てきました(私が)。
恒例の新年会は、今日のコンサートにいきたかったので
来週の日曜日に替えてもらったので、それまでは
その準備も考えつつ、日常の生活に戻りつつあります。

あけまして、おめでとう! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!
今年もよろしくお願いします。最初の画像は今年の年賀状です。
暮れの29日から御殿場ですごし、
元日は二の岡神社、浅間神社(御殿場駅近く)にお参りし、
浅間神社の梅



3日に帰ってきました。
3日の富士山(乙女峠より)

昨日の帰りは渋滞をさけたつもりで、でもかなり時間がかかりました。
御殿場から箱根に回り、箱根駅伝のコースを一部走り、
こんな坂をよく走ったもんだと、感心したり

ちょっと海側にまわって、大磯あたりの海沿いの道を走ったら
浜辺で凧揚げしている風景が懐かしく、
凪いだ海に沈む夕日がとてもきれいでした。
太陽の光が、サイドミラーからもバックミラーからも反射して
この時期はまぶしいです。
今日は、伊藤啓子さん(ヨーデル)が新しい試みとして
若い方たちと組んだコンサートに行ってきました。
まだお正月気分の中、会場はほぼ満員、
また違った一面をみせてくれて、楽しいコンサートでした。
帰り、夫が誘った学生さんとお茶を飲みながら
2人の話を聞いていると、
あっという間に時間がたち、
実験の話、研究仲間を作る話、学生を鍛える話、
久しぶりに夫が生き生きと話をしていて、
店を出るときに、大声でご迷惑かけましたと、
謝って出てきました(私が)。
恒例の新年会は、今日のコンサートにいきたかったので
来週の日曜日に替えてもらったので、それまでは
その準備も考えつつ、日常の生活に戻りつつあります。

あけまして、おめでとう! クリック!

おかはんをよろしく、ブログもあります!