toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

年賀状の楽しみ

2017-01-31 18:33:57 | 日常のあれこれ
年賀状、虚礼という方もあるが
いろいろと楽しいこともある。

姪の彩ちゃんが送ってくれたのは
トリをデザインした工作。

半分に折って、点線を切り取り、
とさかの部分を広げて、で
こんな飾りができました。



母が入院していた時、おおはるカルタを作ってくれた
アイデアが、そのまま続いている感じ。


そして、お年玉で切手シートも8枚あたって、
手に入れた。



添え書きで、「最近市民オペラに関わってます」とあったので
探してみたら、合唱の指導で活躍なさっていた。

昔エレクトーンを教えてくださったり、
山に一緒に行ったS先生の様子がわかったり。

やはり、一年に一度のことでも、
活躍の様子を知ることができるって、嬉しい慣わしだ。



年賀状の楽しみ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




ストリート・ピアノ

2017-01-31 02:20:21 | 歌・コンサートなど
NHKのテレビに、72時間というのがある。
三日間、定点観測する手法で、
テーマによっては、なかなか面白い。

先日、ストリートピアノをとりあげていて、
宮崎のショッピング街にある
ピアノをめぐる人々を映し出していた。

ピアノがあるとひきたくなる人がいる。

演奏会とは違う、だれでも弾いていいし、
上手下手にかかわらず、微笑ましい状況がある。


ストリートピアノという言葉では
いつだったか、ミュンヘンの街頭で
グランドピアノを弾いていた男性がいたことを思い出した。
その時の日記はここ


自学自習、
百科事典とピアノがあれば、学習はできると
玉川のオヤジが言っていたのも、時々思い出す。

玉川の小学部にはどの教室にもピアノがあったというのは
記憶違いかしら?



ストリートピアノ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



忙しいのに、また一つ

2017-01-30 00:35:32 | 歌・コンサートなど
ブログを読んでくださっている方から
良く言われるのが、忙しそうね。

なのに、また一つ期間限定ながら
予定を増やしてしまった。

夏頃だったか、誘ってくださる方があって、
第九を歌う話

で、ハレルヤ会から5名一緒に参加しているのだが、
練習する場所が何か所かあるし、時間も様々なので、

参加しやすい場所と時間で選んでいる。

先日は、リバーサイドホールにいったら、
数百人はいるという参加者の中に、
先輩のIさんと、同期のY君に見つけた。

Y君は地元墨田区に生まれ育ったそうで、
もう14,5回目の参加だそうだ。

第九と聞くとじっとしていられなくてと
言っていた。

玉川では、大学1年で全員が歌う経験をするので
個人で参加している方が他にいらしたかもしれない。

2時間びっしり、練習して

ああ、これだけの人が歌うことに一生懸命になっているんだなと
企画してくださっている方たちのご苦労が偲ばれた。

参加者は圧倒的に年齢が高い。

練習に全部参加できたら、
とても有効な時間の使い方になるだろうな。

本番は、2月19日日曜日。




忙しいのに、また一つ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!




あの人に会いたいー武満徹

2017-01-28 17:29:06 | 歌・コンサートなど
仕事の日は、朝5時に起き、支度をする間
時計代わりにとテレビをつけているのだが、
思わぬ儲けもの!と感じる番組がある。

たいがいが再放送だが、
一か月程前に見た10分ほどの番組、
そのキーワードをメモに残したものが出てきた。

「あの人に会いたい」
12月24日は、武満徹だった。

自然の風景の中で歩きながら
聴こえてくる音に耳をすます武満。

虹のスケッチから、
ピアノで音をさぐり、音を紡ぎだすような作曲。

全部彼自身が出て、説明している。

すべての音に耳を傾ける。
「聴く」は大事なこと、
命や、生きているものや、自然を聴く。

ナレーションでは、
本牧の店にあったピアノを昼間ひかせてもらい、
独学で音楽を学んだこと、

陸軍の兵と一緒に米軍のベースで
働いた。

お米を一俵かついだ。

手回しの蓄音機で
シャンソンのパルレ・モア・ダモールを聞いたとき
ゾーっとするくらい、感動したこと。

1930-1996

有線放送がこだましていた。


メモには、こんなことが書かれていた。
一か月たって、ちょっと自分でもなんだろうという箇所もあるが
また、思い出すかもしれないので、書いておく。


あやさんが、「死んだ男の残したものは」を
歌ったという記事をみて、思い出したメモ。



あの人に会いたいー武満徹! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



イライラすること

2017-01-24 00:49:42 | 日常のあれこれ
料理中、ラップが必要になり、
引き出したら、うまくでてくれなくて、

一部残って斜めに切れてしまい
急げば急ぐほど、回復に手間がかかること。

今までに何回か所帯をたたむ手伝いをしてきて
こういうラップ類とか、捨てきれなくて
家に持ち帰って使っている。

古くなったラップは潔く捨てればいいのだが、
そこが貧乏性。


もう一つ、
今月、夫はスキー行きの計画が三件もあること。



イライラすること!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


我が家はスパルタ

2017-01-22 14:28:06 | 舅の話
先日来、寒い日が続いている。

金曜日には、雪がちらついたし、
空気がキーンと冷えている。

で、夕方になると
「コーヒー屋さん、いきましょうか?」と
声をかけて、出かける。

仕事から帰ってきてから三人揃っていくので
どうしても夕方遅めになる。

暗くなったころ、102歳の舅を連れて
コーヒー屋さんの扉をあけたら
コーヒー屋さん、はじめはびっくりしていた。

こんな日は、元気な若い人でもあまり来ないとのこと。

緑茶をいれてくださり、
近くで買ったというお団子をだしてくださり、
大画面のお相撲をつけてくださり、

なんか、ゆったりとコーヒー屋さんでくつろいだ。

同じメンバーでも、場所が変わると話題も変わる。

ということで、
我が家は雨が降ろうが、槍が降ろうが
コーヒー屋さんに出かけるのである。


我が家はスパルタ!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


データのダウンロードに成功!

2017-01-20 18:43:20 | 日常のあれこれ
いつだったか、最初に作ったホームページのサーバーが
その提供を中止することになったので、
アップしてあったデータを取り戻したいと書いたが、

先日やっと、パスワード等を手に入れ、
ダウンロードすることに成功した。

2000年頃だから、
もう16~7年前のデータなので
なつかしいものがいくつか出てきた。

これは、八ヶ岳にあるマリンスノーさんのペンションに
行った時のもの。

今も、フェイスブックでお互いの動きを知っているが
お嬢さんはすっかり成長されて、活躍なさっているようだし、

すっかり記憶からも遠のいていたが、
懐かしい。



山吹の里のコンサートに出演していただいた方々の写真、
スタッフの写真も、みな取り出せた。

もう亡くなられた方のものもあったり
手元に残せてよかった。

バンザイである!



データのダウンロードに成功!! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



昨年の十大ニュース

2017-01-19 17:49:14 | 日常のあれこれ
恒例の十大ニュースを考えてみました。

◎入れ歯
  思い出すだけでも、口惜しいあのビビンバ屋さん。
  食べていた何か固いものに反応して、歯にひびが入り、
  入れ歯を作るはめに。

  これが、なかなか厄介なもので、
  急いでいると、入れるのを忘れて出かけてしまう。

  入れないで過ごすと、次に入れたとき、違和感が生じる。

  なによりも、なんか年寄になった気がする。
  
◎コーラス
  K会のコーラス、水曜日のコーラス、同級生で始めたハレルヤ会のコーラス。
  と、習うだけでも3つに所属していて、

  そのほかに、お年寄りと一緒に歌うコーラスが山吹の里と、勤め先。

  ということで、のべつまくなしに歌っております。

◎山吹の里では
  ボランティアで始めた喫茶の会計係になって
  回数券の発行、日計表の作成と、例年になく係わって
  現在進行中。

  毎月行っていたコンサートは縮小したものの
  年に5回ほど続けているので、これの用意もある。

◎勤め
  いつまで続けられるかなと思いながらも、
  週2で勤めている。昨年は勉強会の担当で、

  なかなか貴重な勉強もした。

◎御殿場
  夫が、御殿場で住んでいる所の役員になったのもあって
  行く機会が増えた。

  舅と私は、それほど用があるわけでもないが
  おさんどん担当。

  で、夏は現地から出稼ぎと称して、
  御殿場・東京を往復していた。

◎オペラ
  お誘いをいただいて、オペラ鑑賞の機会を得、
  そのあと、宮本亜門さんと会食の機会もいただいた。

  考えてみれば、習っている先生方がオペラ志向なので
  聞く機会も増えた。

◎講演会
  舅の付き添いで出かける講演会。
  毎回、その道の泰斗の話を聞けるという恵まれた会。

  印象に残った話は、ブログ上でもご紹介した。

◎作った歌
  勤め先で作った歌、今年は、
  「ゆれてるゆれてる」と「おいしいものが食べたいな
  けっこう、よく歌っている。

◎合宿
  ハレルヤ会でと、恒例の林間学校と、
  仲間での合宿があった。
  こうして、楽しい時間が持てるのも、元気でいるからで
  周りの人と、健康に感謝。

◎いつまでかな?
  時々、心に浮かぶ「いつまでかな?」
  車の運転、勤め、習い事、
  考えることが頻繁になった。

こんな感じの昨年の十大ニュース、
さて、今年は何がニュースになるでしょうか?


今日の画像は、年賀状に使った茗荷の絵。
昔は木版画に凝っていたのだが、

プリントゴッコを経て、
最近では、筆ペンで輪郭を描き、スキャンして
ペイントで塗っている。


昨年の十大ニュース! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

輪になって歌う

2017-01-15 22:04:13 | ハレルヤ会
14日は、ハレルヤ会の練習と新年会。
練習場所は駅前のコミュニティーセンター。

昨年の合宿で、輪になって歌う経験をしてから
最後には、みなで手をつないで輪になって歌おうと
声があがり、楽譜を置いて、顔をみあいながら歌う。

歌詞を覚えきっていないと、
いやでもその部分が明らかになる。

今回は、今年の日程を相談し、

村の道ぶしん
山によせて
いつくしみ深き
ハレルヤ
校歌
あしたの歌

を歌った。


終わって、甥の店「おかはん」で食べて飲んで。
愉快に終わった一日だった。

写真は、夏の合宿の時のもの。





輪になって歌う! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

沈む月に向かって

2017-01-14 07:54:58 | 日常のあれこれ
13日、金曜日。
何事もなく終わればと、目覚めた朝。

仕事で家を6時に出ると、
外はまだ真っ暗。
西の空に大きな月が見えた。

このところ、月が大きく明るく見えるが
車で向かう真正面に、その月があって

今までこの状況には出会ったことがなく、
何かいいことがおきそうな、そんな気持ちになった。

写真を撮ろうとしたのだが、
そういう時に限って、うまくとれていなかった。

あと数分で沈んでしまうという
住宅地に屋根の間に沈む「月」って、面白かった。


3時には舅の通院に付き合い、

7時からのN響定期に行ったら、
やはり、睡魔との闘い。

スペイン色豊かなプログラムで

指揮 ファンフォ・メナ

ファリャ
歌劇「はかない人生」
  ー間奏曲とスペイン舞曲

ロドリーゴ
アランフェス協奏曲

ドビュッシー
「映像」-「イベリア」

ファリャ
バレエ組曲「三角帽子」


アランフェス協奏曲の時の
ギターのカニサレス、

アンコールの音色、
会場のみなが、針が一本落ちても聴こえるほどの
集中力で聴いていた。


どちらにしても、一日が長かった。



沈む月に向かって! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


百薬の長

2017-01-11 23:33:17 | 日常のあれこれ
8日は、恒例の新年会。

今年は大人のモードで、ゆっくりと話し、
ゆっくりと飲み。

年末に、
「お父様はご酒を召し上がりますか?」
「はい」

「どんなお酒がお好きなんですか?」
「ワインや、日本酒をよく飲みますが、
どんなものでも召し上がります。」

とのやり取りのあとで
アルコールを飲まない方から
頂き物ですが、と頂いた焼酎。

程よい量を楽しみながら飲まれる舅も一緒に。





なぜか、かんじへんかんができなくなった。



百薬の長! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!





5枚も増えた

2017-01-07 07:54:42 | 舅の話
東京に4日に戻り、日常の生活が始まりました。

頂いた年賀状を眺め、それぞれの差出人を思いだして
楽しい時間を過ごしております。

舅は、昨年から頂いた賀状に返事を出すという方針に変えたのですが
なんと、今まで頂いてなかった方からのものが

5枚も増えて、30枚の年賀状となりました。

かわりに印刷して、早速お返事しましたが、
今年も元気でよろしく、です。



5枚も増えた! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

二日は、浅間神社

2017-01-03 11:35:06 | 日常のあれこれ
正月二日は、御殿場の駅からちょっとの浅間神社に、お参りに。

おみくじの色が赤と白できれい。



絵馬もいっぱいあった。



境内に、主人も舅も富士山登山でお世話になった、
山岸徳平先生の碑があるというので、それを挟んで記念に一枚。
富士山に100回登山した時の碑だそうだ。
リンクのHpの主祭神>境内にある記念碑に詳しく記述があります。



大きな木を見上げ、



ほころびだした梅の花をみつけ、



参道の太鼓橋を渡り、



でも、風が冷たかったので早々に帰路に。

途中、駅前のホテルで珈琲を。

でも、レストランに人はいなく、
ホテルのフロントでお金を払って、セルフサービス。

駅前の機関車がD52であることに夫が気づき、
D51とD52の違いは何だ?の質問に、

バージョンアップしたんじゃないかしら、
詳しくは、帰ってから調べましょう、と。

そうそう、最初の写真はおせちの写真です。

大晦日の日に、30分くらいで材料を買い揃えたので
あれも忘れた、これも忘れた、だけど
敢えてそれは言わず。



二日は浅間神社! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

2017年を迎えて

2017-01-01 23:42:44 | 日常のあれこれ
年末28日から御殿場に来ています。

とはいうものの、仕事の都合で29日夕食後に最終のバスで東京へ戻り、
30、31日と早番の仕事で、
31日は勤めが終わるとその足で御殿場に。

夕食とおせち用の品を途中買い揃えて
大晦日の夜はおせちづくり。


朝、おせちとお雑煮を食べてから
近くの二の岡神社へ。
写真の木は二の岡神社にて。

ひなびた神社なので
お札や破魔矢などは、セルフサービス。
箱が置いてあって、頂く人は指示された料金を入れる。

そこに、宮司さんらしき方が現れ、
破魔矢の補充をなさっていた。



駐車場に戻ってきたら、
宮司さんのお家の門に二枚の掲示物。



一枚は、昨年放送されたNHKのドラマ「忠臣蔵の恋」が
この神社で撮影されたこと。

結構見ていたのに、全然気づきませんでした。



もう一枚は、以前朝ドラに登場した
広岡浅子や村岡花子等がここで活躍したこと。




午後には、夫の弟家族と二男が加わり
久しぶりのもろもろの話が弾む。

長男は例年のごとく、年末年始は夜勤の勤務で
来られなかった。

夕食は揃って富士山が良く見えるお店で。
舅も少ないのでいいよと言いながら、

一人前をしっかり食べて、その食欲なら
今年も元気に過ごせそうと。

今年は、2017年、平成29年と唱えて、
平成ももうすぐ終わりなのかなとの話題も。

今回は4日までここで過ごします。

昨年、読んで頂いた皆様、
今年もよろしくお願いいたします。


2017年を迎えて! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!