toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

11日~12日の日記

2010-01-12 23:56:33 | 歌・コンサートなど
高島屋でやっている廬山人展の券をいただいたのでダンナと行く。

そのあと別行動で、k-takさんのお仲間で開催される、
フレンドシップ・コンサート。

そしてそのあと、さがゆき・林正樹・Sebastiaan Kaptein・土井徳弘の
ココペリスペシャルを堪能。

そのあと、セバスチャンに敬意を表し、
英会話の時間となって、インド国歌など披露しながら
楽しく過ごす。

「In English, please!」が何回も繰り返される。
う~ん、こういいたいんだけど
と、皆で頭をひねりながら。

そんな話を、本日、おおはるさんの枕元で話していたら、
帰りに、「ダンケシェーン!」といわれた。

次男が、フランス語はと、
ボンジュールとかいったら、やはり、ボンジュールと返ってきた。

看護士さんまで、いろんな言葉を駆使して、
わあ、おおはるさん、フランス語も、ドイツ語もなんですね~なんて。

本日、おおはるさんの調子、いい調子。


11日~12日の日記! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

ウユニ塩原

2010-01-10 23:53:46 | 日常のあれこれ
昨日のNHK・ワンダーワンダーでやっていた
ウユニ塩原
(予告動画で、さわりがみられます!)

久しぶりに見とれるような映像だった。

四国の半分程の広さの塩原に雨が降り、
一センチほどの水が全面を覆うと、

鏡のようになって、空の風景が
逆に映し出される。

湖水に映し出されるのと違って、
ほぼ同じ色で映し出されるので、

まるで宇宙にいるかのように見える。
また、夜の星空も、すごい。

行ってみたい気がするが、あこがれでとっておくのが
いいのかもしれない。

今日のおおはるさん、
胃カメラの結果を、おおよそきいたところでは、
現在は出血はとまっていて、
潰瘍の痕跡があるとのこと。

元気そうで、いろいろ話もできた。
たっちゃんは、私のことをおおはるさんから聞き出したといっていた。
さて、どんな話だったことやら。


ウユニ塩原! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

芽吹く

2010-01-09 11:34:33 | 日常のあれこれ
暮れに花をいただいた。

クリスマスの時期だったからなのか、
枝に白いラッカーを吹き付けたようなオブジェがあって、

やはり生き残った緑(杉状)の枝とともに、
お正月の花と一緒に花瓶にさしておいたら、
芽がでてきた。

人間が、勝手に塗りたくって、
息も絶え絶えだろうに、

ちゃんと春を感じて芽をだしたことに、
自然ってすごいなと、思った。

上の写真は、芽がでてすぐ。
光っているのは樹液が露状であるところ。

↓は、葉もでてきたところ。



芽吹く! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

太い手ね、みこちゃんの手かしら?

2010-01-07 23:56:08 | おおはる話(母のこと)
今日、胃カメラ検査は無事に終ったようでした。
検査をする時は、リハビリ病棟から、もとの病室に戻っていました。
106号室です。
詳しい結果は、明日にでもお医者様から伺うことに。


おおはるさん、先日看護士さんが血糖の検査にきたとき、
彼女の腕をみて、

「太い手ね、みこちゃんの手かしら?」と。

看護士さんも、大笑いしながら、
「あら、太いって、こうじゃないと
お世話はできないのよ」と答えていたが、

みこちゃんとは、おばのことで
Mおばが聞いたら、大笑いしそうである。


このところ、リハビリや注射等で痛いと

「助けて」とよくいうのだが
それに続けて、「エスさま、マリアさま」というようになっていた。

さすが、洗礼を受けたクリスチャンだけあると思っていたのだが
このごろは、

「助けて、エスさま、マリアさま、神様、仏様、アーメン」
と、続くようになってきた。
これは、典型的な日本人だわと、
看護士さんたちの間でも、話題になる。


右手をあげながら、
何か言っているときがあり、

先日は、
「はんか、はんか」
「明治キャキャラメル」
なんていうので、それは何なのときくと、

おまじだいなのと答える。
明治じゃなくて、森永じゃいけないの?
ときくと、森永でもいいと答えて

「明治キャキゃラメル、森永キャキャラメル」
といったりする。

身内はこれを話題に、笑ったりするのだが、
これを、ちょっと茶化すような言い方で他人にいわれると
何故か、余りいい気はしない。

ことばは、発する人、発し方で、
印象が変わる。難しいものである。


太い手ね、みこちゃんの手かしら? クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

おおはるカレンダー

2010-01-06 23:55:31 | おおはる話(母のこと)
おおはるさんは、コンピュータおばあちゃんである。

かなり前から、コンピュータを使って
カレンダーを作っては配るのが恒例となっていた。

A4の紙に日付だけがはいっていて、
メモを書き込むのに便利なので
山吹の里の喫茶の当番表に使っていた。

12月に、当番表は?ときかれたので
まずは、1月分を作ってわたしたのだが、
2月以降は?と電話がかかってきたので
今晩完成した。

PDFにしたので、今まで使っていた方は、
印刷してくだされば、同じ物がでてきます。

おかはんでも、予約が入るとこれを使っていたようです。

おおはるさん自身も使っていて、予定や
テトリスの得点を毎日記録していたようです。

市販のカレンダーと違うのは、
普通のコピー用紙に印字してあるので
鉛筆などでも書きやすいというところ。

けっこう便利です。


以前、おおはるさんに聞いたら
200部くらい作って配っていたというので、
どなたにさしあげていたのか、わからないのだが

年寄りが作ったものだからと、みなさんが褒めてくださって
そして、また来年もと言ってくださって、
何年も続いていたようなので、今年は代作で勘弁いただくこととする。

孫子には、誕生日、命日入のカレンダーがあったので
それは、これから作りますので、今しばらくお待ちを。


おおはるカレンダー! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

元気な人、二人。

2010-01-05 23:51:10 | 日常のあれこれ
舅は、午前中からある会の新年会に出席、
150人からのパーティーだったといっていた。
その後、姑の病院にまわっていた。

3時ごろ、ダンナと私とで姑の病院に行ったら
「なんだ、親父もきてたんだ」ということになり、

それからおおはるさんのところへ行くといったら
まだ、お正月の挨拶をしてないからと、
一緒に行くと言い出した。

病院へ行って、福岡から来ていたあやちゃんと会い、
ちょうど、リハビリの先生がいらしたので

みんなでリハビリの様子をみてから
おかはんにくりだした。

義兄も孫たちをつれてきてくれたので
子供は子供席、

大人は大人席で、お任せ料理を堪能。
あやちゃんが、いろいろ話しかけてくれたので
舅も楽しそうに、昔の話を交え、かなり長時間を過ごした。

舅も話しに冗談で返したり、なかなか頭のさえもあった。

帰ってきてから、
「あやちゃんもサーファーで元気だけど、
おとうさまも今日は二箇所で会食で、元気だよね。」
とだんなと話した。

舅は三つ揃いを着て、おしゃれしているので
肩こらないのかな~とか、
楽な格好をしている若いもんは心配した。


おおはるさんは、かなり回復していて
年賀状をみせて、○○さんからというと、
その名を繰り返して、うなずくなどするようになった。

念のため、あさって胃カメラを飲むらしい。


元気な人、二人。 クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

新年会と星をみる話

2010-01-04 23:52:29 | 日常のあれこれ
恒例の学生さんの新年会。
今回はOBが多く、現在の活躍のようすが聞けて楽しかった。

覚えに、メニューを書いておく。

きゅうり(蛇腹切り)の中華風漬物
ロールキャベツ
筑前煮
ブロッコリーとカリフラワー
スモークサーモンのサラダ
スモークドアイスバイン(いつもここで買う)
ごはん(十六穀米を入れて)
にんじんケーキ

二人ほど残って、夕食までいた。

たまたま二人とも、先生業をやっているのだが
天文部の顧問で、合宿の場所探しに困っている話。

夜中にごそごそ動き回るので一軒貸切に出来る宿、
車の出入りが少ない、まわりに光がない(写真を撮るのに邪魔)
山の中の一軒家がいい、

とはいっても、
30人ほどでいくので、中型バスが入れる道がついている

南の空が開けている(木で覆われていてはだめ)

望遠鏡に必要なので、電源がとれること

なかなか、いい宿がないのだそうで
どなたかご存知の方いらしたら、教えてください。


ダンナも星をみる会の世話をしているのだが
部員みんなの、それぞれの都合をつきあわせたら
満月の日しか合宿日程がとれなかったと

何の星もみえない時に、日程を組んで
本当に、星をみる会なのかと、あきれた話。

まあ、そんな話や、
所沢から自転車で来たOB(一時間半かかったそうだ)の
走っての山登り、
荒川のカヌーくだり、
ロッククライミングの時に雷にあったら、
平らな岩にしがみつけ、雷はクラックに走る等々、
話はつきなかった。

夕食の時は、舅も話に加わり、楽しそうだった。


新年会と星をみる話! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

え?っと驚いた。

2010-01-03 22:05:06 | 日常のあれこれ
昨日、たっちゃんがお医者さんの話をきいてくれたので、
私たちが病院に着くまで病院で待っていてくれた。

その時、「あやちゃんとはるちゃん、サーフィンしたんだって」
との言葉に、ダンナも私も、へ~と驚いたが、

家に帰ってから、二人して
「さっき、驚いたね」
と改めて驚きを確かめあった。

玄界灘でしょう!
真冬でしょう!

やっぱり、おおはるさんの孫だけあるな~と、
思ったのでした。

おおはるさん、
今日は、なおちゃんと、Sおばが訪れてくれて
順調との話を聞いた。

ヘモグロビンの数値が通常の半分近くだったのが
今日は、かなり回復しているとのこと。
よかった。


え?っと驚いた! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

エーデルワイス

2010-01-02 23:52:07 | 歌・コンサートなど
今年の年賀状のデザインは
昨年、ダンナがスイス旅行の時、実物をみたということで
エーデルワイスにしてみた。

かなり省略してしまったが
色合いは結構気にいったので、よしとした。

エーデルワイスというと、
映画のサウンドオブミュージックの中で
家族が一緒に歌うシーンがある。

誰かが歌いだしたら、
みんなが参加してきて…
というあのシーンが大好きで、
ああいうシーンのように、歌が歌えればと思う。

だから、音楽療法ということばは余り好きではない。

治療を行う者、受ける者のような関係でなく

ただ、きっかけを与える、あとは皆で作り上げる関係になれたらと
山吹の里でも、グループホームでもやっている。
あくまでも、心もちの話だが。


昨日の日記で、おおはるさんの容態がかなり悪い印象を与えて
しまったが、今日行ったところ、少し好転。
多少の話はできるようになった。

といっても、出血がとまったという段階で、
輸血の承諾書、胃からの出血らしいのでその検査の承諾書に
サインしてきた。

このところ、自分1人の世界に入ってしまうことが多く。
ない物が見えたり、
一つのことにこだわって同じことを言い続ける等、
気にはなるが、しかたのないことなのだろう。


エーデルワイス! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

材木屋の新春

2010-01-01 23:49:23 | 日常のあれこれ
元旦恒例の大宮八幡参拝に行く途中、
材木屋さんの店先が、新春仕様になっていて
微笑ましかった。
なかなかのアイデア。


午前に、病院から電話が入り
朝方、おおはるさん吐血、下血。

量的には大量ではないが、経過観察中とのこと。
経管栄養を中止し、点滴に。

とりあえず、病院にいくと
うつらうつらとし、言葉も少なく、
気を許せない状況。

あいかわらず、右手は動かしているが
しきりと、「重い」という。

たっちゃんに連絡を入れるも、
青森からの帰路、大雪で盛岡で足止め中とのこと。

看護士さんが
おおはるさん、今までも乗り切ったから
今度もがんばってくれますよ、といってくれた。

明日の仕事の予定を変更してもらい、明日も病院へ行く予定。


材木屋の新春! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!