![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/1a88115570b9a8af70315476df0fbab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/cdd35466105fe40ca6c7d2bbc90faa1c.jpg)
本堂(観音堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/850d95d580aecea307d65afe4251e883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/362e8eb404db1bcec8ac86f2b945afa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/21/3b046bbf865f027dd16805b36e0707d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/18/3d2a6788539fffddc3790913059506a5.jpg)
本尊、十一面観音菩薩像は当山の伝えで、養老五年(721)
大和(奈良県)長谷寺の開山である
徳道上人の本願で、稽文會(けいもんえ)、稽首勲(けいしゅくん)と名乗る
二人の仏師(不空羂索観音と地蔵菩薩の化身)から楠の巨大な霊木から二体の
観音像が三日三晩にして造顕されたといいます。
そのうちの一体が大和長谷寺の本尊、残る一体は有縁の地の衆生済度の誓願が
込められ、開眼供養を修とした
行基菩薩によって海中に報じられたといいます。
(長谷寺バンフより・パク・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、天平八年(736)にいたり、尊像は相模国の長井浦(横須賀市長井)の
洋上に忽然と顕れ、報せを受けた、
大和長谷寺の開基
藤原房前(藤原鎌足の子孫)によって尊像は鎌倉へ遷座され
当山開創の礎となりました。
錫杖を右手に執り、岩座(金剛宝盤石)に立つ
尊容は長谷寺に祀られる、十一面観音像特有の姿として
「長谷寺式」と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/3b3a4fab19f92b8023dcb546ec57e24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/4a9b04920ea093dc7988ce3da021bfec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/3b444b2912731fa5bde14312450cd842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/77ca4156f4b4f30c4d4b9fa00b6b4d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/d90aed6c5d2a6d1541cddee0bd7fcf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/7b5db3ba5485fcd03070c13f33638c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/51f234a0ea4076c70a24c38db4acd518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/9be1b8301dfbd01f1874242c6718c1bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/24/4f27e4659922430b996d0f44bb18fcf3_s.jpg)
大和(奈良県)長谷寺の開山である
徳道上人の本願で、稽文會(けいもんえ)、稽首勲(けいしゅくん)と名乗る
二人の仏師(不空羂索観音と地蔵菩薩の化身)から楠の巨大な霊木から二体の
観音像が三日三晩にして造顕されたといいます。
そのうちの一体が大和長谷寺の本尊、残る一体は有縁の地の衆生済度の誓願が
込められ、開眼供養を修とした
行基菩薩によって海中に報じられたといいます。
(長谷寺バンフより・パク・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、天平八年(736)にいたり、尊像は相模国の長井浦(横須賀市長井)の
洋上に忽然と顕れ、報せを受けた、
大和長谷寺の開基
藤原房前(藤原鎌足の子孫)によって尊像は鎌倉へ遷座され
当山開創の礎となりました。
錫杖を右手に執り、岩座(金剛宝盤石)に立つ
尊容は長谷寺に祀られる、十一面観音像特有の姿として
「長谷寺式」と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ed/3b3a4fab19f92b8023dcb546ec57e24a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/4a9b04920ea093dc7988ce3da021bfec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/3b444b2912731fa5bde14312450cd842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/77ca4156f4b4f30c4d4b9fa00b6b4d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/d90aed6c5d2a6d1541cddee0bd7fcf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e0/7b5db3ba5485fcd03070c13f33638c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/51f234a0ea4076c70a24c38db4acd518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1f/9be1b8301dfbd01f1874242c6718c1bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/24/4f27e4659922430b996d0f44bb18fcf3_s.jpg)