春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

黙って、長谷寺!クライマックス!

2016-05-09 19:03:55 | 散歩





本堂(観音堂)







本尊、十一面観音菩薩像は当山の伝えで、養老五年(721)
大和(奈良県)長谷寺の開山である
徳道上人の本願で、稽文會(けいもんえ)、稽首勲(けいしゅくん)と名乗る
二人の仏師(不空羂索観音と地蔵菩薩の化身)から楠の巨大な霊木から二体の
観音像が三日三晩にして造顕されたといいます。
そのうちの一体が大和長谷寺の本尊、残る一体は有縁の地の衆生済度の誓願が
込められ、開眼供養を修とした
行基菩薩によって海中に報じられたといいます。
 
(長谷寺バンフより・パク・・)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その後、天平八年(736)にいたり、尊像は相模国の長井浦(横須賀市長井)の
洋上に忽然と顕れ、報せを受けた、
大和長谷寺の開基
藤原房前(藤原鎌足の子孫)によって尊像は鎌倉へ遷座され
当山開創の礎となりました。
錫杖を右手に執り、岩座(金剛宝盤石)に立つ
尊容は長谷寺に祀られる、十一面観音像特有の姿として
「長谷寺式」と呼ばれます。


















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の節の菖蒲の蔵人・・・・!長谷寺

2016-05-09 07:17:45 | 散歩
おはようございます!
曇り空ですが・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・













緒霊の供養は
「福壽地蔵」を祀る地蔵堂と周囲の「千体地蔵尊」で
「地蔵菩薩の霊域」としているというが・・・・
庶民信仰の代表が地蔵信仰であるなら、
ここに並んでいる地蔵さんはあまりに立派!
もう少し、シンプルでいいのに・・・・と

でも、気持ちの持ちよう・・か!








- 五月の節の菖蒲の蔵人 -
ウン・・・健康第一・・・か!



{柄になく供養して、黒く小さい地蔵さんは水子地蔵さん・・だ!}
{マァ・・いいか!}

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする