何を食べようか?
休憩中「あれこれが」頭の中で走り回っています。
明日、明後日は川越市のお祭り。
今日の徹夜と明日、そうすれば、日曜日には?
そうは問屋が卸ませんよネ!
あきらめています。
寝る時刻になったら、明日の秋晴れを期待して眠ります!
拝殿正面の左上。「子宝、子育ての虎」。
左甚五郎の作。左は虎ですが、右の子供を背負っているのは、「豹」です。
ホッコリしますネ!ご家族で御祈祷です。
では、しばし休憩します。
何を食べようか?
休憩中「あれこれが」頭の中で走り回っています。
明日、明後日は川越市のお祭り。
今日の徹夜と明日、そうすれば、日曜日には?
そうは問屋が卸ませんよネ!
あきらめています。
寝る時刻になったら、明日の秋晴れを期待して眠ります!
拝殿正面の左上。「子宝、子育ての虎」。
左甚五郎の作。左は虎ですが、右の子供を背負っているのは、「豹」です。
ホッコリしますネ!ご家族で御祈祷です。
では、しばし休憩します。
おはようございます!
秋晴れと言えませんが、太陽が薄い雲間から少し、
覗き始めています。
用事が出来て、4~5日出かけられなくなりました。
出先に寺院があると、決って、
有名、無名にかかわらず、立ち寄ります。
けれど、どんなに頑張っても無信教、
「願いごと」をしたことがない、
せいぜい、「ありがとさん」と、短い。
日本の寺院の軒周りは他の国と比べて別格?
と、思うのですが、
秩父の鍾乳洞の石龍山、橋立堂の軒周りは、小さい建物ですが、
どんな大きい寺院の軒周りより立派、どっしり存在感。
宝型屋根だからできる、庇?の出っ張り具合、
今、家屋に、こんな意匠で創る方がいたらいい・・な、と!
鍾乳洞の中は、足の具合を悟られ、入れませんでしたが、
しばし、御堂を眺めていました。
さて!少しマジメに仕事?に取り組みましょう!