場所(地域) 和歌山
場所(詳細) 龍神スカイライン
時期 2003年10月13日
費用
ワンポイント 無料開放になった龍神スカイラインを走りにいった。
総合評価 食事 宿 交通 人
☆☆☆ ☆ 無し ☆☆☆☆ 無し
感想
6時40分に出発。行程は中央環状⇒美原町でR309⇒PL花火で有名な富田林でR170⇒R371⇒和歌山橋本市でR370⇒九度山、高野山経由で龍神スカイライン入り口⇒龍神温泉⇒帰りは龍神スカイラインを戻り、高野山の反対の東側のルート(R371)⇒橋本経由で途中からR170をひたすら北上⇒茨木市経由で中央環状⇒自宅(15時50分着)
橋本市までは快走ルート、高野山までは若干細い道で走りにくい。
龍神スカイラインは空いていて快適に片道約43KMを走る。
龍神温泉に入った時、体が冷え切っていたのでお湯がすごく熱く感じた。もう冬用のジャケットの方が良い感じ。
湯船で奈良県の生駒市から一人で温泉に入りに来たおじいさんとお話する。「橋本市から東側のルートは道が狭くて走りにくかった」と聞いたので、モノは試しでそのルートで帰る事にした。
バイクならストレスは少ないが、車は絶対に通っては行けない。
対面通行がほとんどしんどい状態。これが「国道?」
今回は紅葉には早かったが、良い温泉に浸かりストレス解消になった。
場所(詳細) 龍神スカイライン
時期 2003年10月13日
費用
ワンポイント 無料開放になった龍神スカイラインを走りにいった。
総合評価 食事 宿 交通 人
☆☆☆ ☆ 無し ☆☆☆☆ 無し
感想
6時40分に出発。行程は中央環状⇒美原町でR309⇒PL花火で有名な富田林でR170⇒R371⇒和歌山橋本市でR370⇒九度山、高野山経由で龍神スカイライン入り口⇒龍神温泉⇒帰りは龍神スカイラインを戻り、高野山の反対の東側のルート(R371)⇒橋本経由で途中からR170をひたすら北上⇒茨木市経由で中央環状⇒自宅(15時50分着)
橋本市までは快走ルート、高野山までは若干細い道で走りにくい。
龍神スカイラインは空いていて快適に片道約43KMを走る。
龍神温泉に入った時、体が冷え切っていたのでお湯がすごく熱く感じた。もう冬用のジャケットの方が良い感じ。
湯船で奈良県の生駒市から一人で温泉に入りに来たおじいさんとお話する。「橋本市から東側のルートは道が狭くて走りにくかった」と聞いたので、モノは試しでそのルートで帰る事にした。
バイクならストレスは少ないが、車は絶対に通っては行けない。
対面通行がほとんどしんどい状態。これが「国道?」
今回は紅葉には早かったが、良い温泉に浸かりストレス解消になった。