ソビエト連邦が崩壊したのが1991年で、今年でちょうど30年になります。
ソロキャンプの最強調理セットと噂されているのが、厚いアルミで作られた
旧ソ連空挺部隊のキャンティーンセットです。
軍隊の兵士の食事用でいちばん有名なのは、独特の形をした兵式飯盒です。
各国の軍隊によって、飯盒(メスティン)のパーツ構成は違っています。
・キャンティーン(水筒) ・取っ手付きポット ・サブポット ・リッド(蓋) ・ストーブ(五徳)など
■ロシア(旧ソ連)空挺作戦部隊のキャンティーンセット

キャンティーン、取っ手付きポット、吊り下げ可能ポット+専用ケースセット4250円+1585円=5,835円
■パスファインダー_カンティーン_クッキングセット

キャンティーン、ポット、リッド、ストーブ+専用ケースのセット、税送料込み13,800円
■Keithチタン_キャンティーン_メスキット_Ti3060

キャンティーン、ポット、リッド+専用ケースのセット、税送料込み15,600円
■Boundless_Voyage_チタン_ミリタリーキャンティーン

キャンティーン、取っ手付きポット×2,リッド、吊り下げ用ワイヤー+専用ケースのセット、税送料込み15,600円
キャンティーンはステンレス製で、焚き火でお湯をわかせるタイプを先日購入しました。
※500mlステンレス製水筒 - KOfyの「倍行く」人生 2021年7月30日
また、クッカーは、①50年選手のクッカー ②スノーピークソロクッカー ③メスティン(トランギア・ダイソー)
④ノースイーグルの「飯チン」を使っているので、新たに購入する必要はないのですが、、、、、、、
※ブログで所有クッカーの説明記事
8月21日にアマゾンで、ロシア空挺部隊のキャンティーンセットを購入してしまいました。
アルミの錆止めで油がべっとり塗られて、水筒のパッキンのゴムが臭いとか
機械油の匂いがきつく、臭い取りに苦労するようですが、購入してから自分用に
育てていこうと思います。
9月10日前後に到着予定です。
yukainanakama0123さんが専用の手作りリッドをヤフオクで税送料込み1300円で販売されているようです。
何度か販売されているようなので、次回には購入したいと思います。

【参考】・『ソ連軍 ロシア軍 VDV キャンティーンセット』を使ってみた
通常深鍋に吊るして使えるように取っ手が付いていますが付いてないものがあり、
深鍋と浅鍋にオス・メスの接続パーツが溶接され、連結出来るタイプもあるようです。
連結出来る事で3つのパーツをフルに使う事が出来ます。
例えば、水筒の上部に仕切りがあるので深鍋に逆さまに入れ水筒でお湯を沸かし、
深鍋で炊飯を行い、鍋で炒めものなど一度に3つの調理が出来てしまいます。

油やゴムのきつい匂いを取ったり、安全に快適に使えるように育てるために
色々調べたので、以下に貼っておきます。
★ゴム・パッキンの臭いの除去
◆食品用中性洗剤で洗う
表面に油や化合物が浮き出ている可能性があり、その成分を洗剤で取り除けば臭いも軽減される。
◆重曹水に浸ける
重曹には高い消臭効果があり、臭いが強い場合は重曹の割合を増やす、浸け置き時間をのばす。
◆煮沸消毒
10~15分ほど煮沸消毒。臭いが強い場合は、煮沸する際に重曹を入れる。
◆重曹+お酢
お湯(40~50℃)500mlに重曹とお酢を各大さじ2杯入れ、2時間浸け置き、最後は水で洗い流す。
◆お湯と茶がらしを使う
お湯1Lに緑茶の茶がらし50~60gを入れ1~2時間浸け置き。緑茶のポリフェノールに消臭効果。
◆レモンを使う
消臭用品でも利用される柑橘系の成分を利用した方法、レモンがない場合はポッカレモンやミカンを代用。
◆牛乳を使う
牛乳を入れた耐熱容器に、臭いをとりたいものをつけて電子レンジで温める。
◆お米のとぎ汁につける
お米のとぎ汁に半日~1日浸け置き、その後洗剤でしっかり洗う。
◆希釈したキッチンハイタ―を使う
1000倍ほどに希釈したキッチンハイタ―に0分ほど浸けて、最後は水でしっかりすすぎ洗い。
★米のとぎ汁の効果
・使う米のとぎ汁は、とぎ始め~2回目のすすぎまでのもので、できるだけ白い色が付いた状態のもの。
・とぎ汁はペットボトルなどにストックしておくと、用途に応じた量のとぎ汁を使うことができる。
◆プラスチック容器の臭い消し
容器に米のとぎ汁を入れて一晩放置しておく。水ですすぐと、とぎ汁特有のにおいも感じられない。
◆食器の油汚れをきれいにする
とぎ汁を入れた洗い桶に入れつけ置きした後、数回~十数回こすると油汚れが落ちる。
◆とぎ汁のペーストで蛇口のレバーを磨く
米のとぎ汁をしばらく放置して、上澄みを捨てて下の方に溜まったペースト状の沈殿物で金属を磨く。
【注意事項】
・とぎ汁は常温でそのまま放置すると、成分が変質して異臭を発するようになる。
・変質を防ぐためにも、とぎ汁は1日ほどで使い切る方がいい。
・使い終わった後のスポンジなどは、とぎ汁成分が残るとイヤなにおいがするので、しっかりとすすぐ。
★重曹とクエン酸の違いと洗浄力
・汚れ落としの基本は「中和」で、酸性の汚れにはアルカリ性、アルカリ性の汚れには酸性のものをあてる。
・重曹(ベーキングパウダー)は炭酸水素ナトリウムからできており、弱アルカリ性で水に溶けにくい性質。
・クエン酸は柑橘類にも含まれている成分で酸性の性質。無味無臭で、酢のようなツーンとくるニオイもない。
◆重曹が有効的な汚れ
油汚れや焦げつき、茶渋、シミ、水垢など。洗浄、研磨の働きが期待。
水に溶けにくく粒子が細かいため、クレンザー代わりに使用することも可能。
しつこい油汚れやトイレのアンモニア汚れなどは苦手。
重曹と似た成分の”セスキ炭酸ソーダ”は重曹と比べて水に溶けやすいのが特徴。
◆クエン酸が有効的な汚れ
クエン酸には油やたんぱく質汚れを落とす力はないため、重曹のような使い方はできない。
ポット内側の白いミネラル汚れや尿汚れ、石鹸カス汚れなどに力を発揮。
アルミ鍋の白い汚れや斑点は水酸化アルミニウムで、アルマイトと同様酸化被膜なのでクエン酸が有効。
クエン酸と似た成分の"お酢”も効果があるが、ツーンとした臭いが弱点、クエン酸は無臭。
★その他の洗浄
・ドライクリーニングの基本原則「油の汚れは油で洗う」を活用。
・手に付いた灯油の臭いなどは、灯油成分とサラダ油を混ぜ合わせるように手をこすった後、石鹸で洗う。
・手についた魚の臭いは、ハミガキ粉に研磨剤成分と強力な消臭成分が配合されているうので効果的。
・アルミ鍋の焦げや黒ずみは覆うように水を張り、小さじ2杯ほどのクエン酸を入れ、
中火で15分ほど煮たあと、冷ましてからスポンジでこすり落とせばOK。
YouTubeでロシア軍キャンティーンの油汚れと油臭を取るために、クエン酸を使っている動画が多いですが、
油は酸性なのでクエン酸を使うのは酸性対酸性なので中和作用がないと思います。
効果があるのは、アルカリ系の洗剤で重曹・セスキ炭酸などのほうが中和作用が効くと思います。
■重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸・過炭酸ナトリウムの使い方36
ソロキャンプの最強調理セットと噂されているのが、厚いアルミで作られた
旧ソ連空挺部隊のキャンティーンセットです。
軍隊の兵士の食事用でいちばん有名なのは、独特の形をした兵式飯盒です。
各国の軍隊によって、飯盒(メスティン)のパーツ構成は違っています。
・キャンティーン(水筒) ・取っ手付きポット ・サブポット ・リッド(蓋) ・ストーブ(五徳)など
■ロシア(旧ソ連)空挺作戦部隊のキャンティーンセット

キャンティーン、取っ手付きポット、吊り下げ可能ポット+専用ケースセット4250円+1585円=5,835円
■パスファインダー_カンティーン_クッキングセット

キャンティーン、ポット、リッド、ストーブ+専用ケースのセット、税送料込み13,800円
■Keithチタン_キャンティーン_メスキット_Ti3060

キャンティーン、ポット、リッド+専用ケースのセット、税送料込み15,600円
■Boundless_Voyage_チタン_ミリタリーキャンティーン

キャンティーン、取っ手付きポット×2,リッド、吊り下げ用ワイヤー+専用ケースのセット、税送料込み15,600円
キャンティーンはステンレス製で、焚き火でお湯をわかせるタイプを先日購入しました。
※500mlステンレス製水筒 - KOfyの「倍行く」人生 2021年7月30日
また、クッカーは、①50年選手のクッカー ②スノーピークソロクッカー ③メスティン(トランギア・ダイソー)
④ノースイーグルの「飯チン」を使っているので、新たに購入する必要はないのですが、、、、、、、
※ブログで所有クッカーの説明記事
8月21日にアマゾンで、ロシア空挺部隊のキャンティーンセットを購入してしまいました。
アルミの錆止めで油がべっとり塗られて、水筒のパッキンのゴムが臭いとか
機械油の匂いがきつく、臭い取りに苦労するようですが、購入してから自分用に
育てていこうと思います。
9月10日前後に到着予定です。
yukainanakama0123さんが専用の手作りリッドをヤフオクで税送料込み1300円で販売されているようです。
何度か販売されているようなので、次回には購入したいと思います。


【参考】・『ソ連軍 ロシア軍 VDV キャンティーンセット』を使ってみた
通常深鍋に吊るして使えるように取っ手が付いていますが付いてないものがあり、
深鍋と浅鍋にオス・メスの接続パーツが溶接され、連結出来るタイプもあるようです。
連結出来る事で3つのパーツをフルに使う事が出来ます。
例えば、水筒の上部に仕切りがあるので深鍋に逆さまに入れ水筒でお湯を沸かし、
深鍋で炊飯を行い、鍋で炒めものなど一度に3つの調理が出来てしまいます。

油やゴムのきつい匂いを取ったり、安全に快適に使えるように育てるために
色々調べたので、以下に貼っておきます。
★ゴム・パッキンの臭いの除去
◆食品用中性洗剤で洗う
表面に油や化合物が浮き出ている可能性があり、その成分を洗剤で取り除けば臭いも軽減される。
◆重曹水に浸ける
重曹には高い消臭効果があり、臭いが強い場合は重曹の割合を増やす、浸け置き時間をのばす。
◆煮沸消毒
10~15分ほど煮沸消毒。臭いが強い場合は、煮沸する際に重曹を入れる。
◆重曹+お酢
お湯(40~50℃)500mlに重曹とお酢を各大さじ2杯入れ、2時間浸け置き、最後は水で洗い流す。
◆お湯と茶がらしを使う
お湯1Lに緑茶の茶がらし50~60gを入れ1~2時間浸け置き。緑茶のポリフェノールに消臭効果。
◆レモンを使う
消臭用品でも利用される柑橘系の成分を利用した方法、レモンがない場合はポッカレモンやミカンを代用。
◆牛乳を使う
牛乳を入れた耐熱容器に、臭いをとりたいものをつけて電子レンジで温める。
◆お米のとぎ汁につける
お米のとぎ汁に半日~1日浸け置き、その後洗剤でしっかり洗う。
◆希釈したキッチンハイタ―を使う
1000倍ほどに希釈したキッチンハイタ―に0分ほど浸けて、最後は水でしっかりすすぎ洗い。
★米のとぎ汁の効果
・使う米のとぎ汁は、とぎ始め~2回目のすすぎまでのもので、できるだけ白い色が付いた状態のもの。
・とぎ汁はペットボトルなどにストックしておくと、用途に応じた量のとぎ汁を使うことができる。
◆プラスチック容器の臭い消し
容器に米のとぎ汁を入れて一晩放置しておく。水ですすぐと、とぎ汁特有のにおいも感じられない。
◆食器の油汚れをきれいにする
とぎ汁を入れた洗い桶に入れつけ置きした後、数回~十数回こすると油汚れが落ちる。
◆とぎ汁のペーストで蛇口のレバーを磨く
米のとぎ汁をしばらく放置して、上澄みを捨てて下の方に溜まったペースト状の沈殿物で金属を磨く。
【注意事項】
・とぎ汁は常温でそのまま放置すると、成分が変質して異臭を発するようになる。
・変質を防ぐためにも、とぎ汁は1日ほどで使い切る方がいい。
・使い終わった後のスポンジなどは、とぎ汁成分が残るとイヤなにおいがするので、しっかりとすすぐ。
★重曹とクエン酸の違いと洗浄力
・汚れ落としの基本は「中和」で、酸性の汚れにはアルカリ性、アルカリ性の汚れには酸性のものをあてる。
・重曹(ベーキングパウダー)は炭酸水素ナトリウムからできており、弱アルカリ性で水に溶けにくい性質。
・クエン酸は柑橘類にも含まれている成分で酸性の性質。無味無臭で、酢のようなツーンとくるニオイもない。
◆重曹が有効的な汚れ
油汚れや焦げつき、茶渋、シミ、水垢など。洗浄、研磨の働きが期待。
水に溶けにくく粒子が細かいため、クレンザー代わりに使用することも可能。
しつこい油汚れやトイレのアンモニア汚れなどは苦手。
重曹と似た成分の”セスキ炭酸ソーダ”は重曹と比べて水に溶けやすいのが特徴。
◆クエン酸が有効的な汚れ
クエン酸には油やたんぱく質汚れを落とす力はないため、重曹のような使い方はできない。
ポット内側の白いミネラル汚れや尿汚れ、石鹸カス汚れなどに力を発揮。
アルミ鍋の白い汚れや斑点は水酸化アルミニウムで、アルマイトと同様酸化被膜なのでクエン酸が有効。
クエン酸と似た成分の"お酢”も効果があるが、ツーンとした臭いが弱点、クエン酸は無臭。
★その他の洗浄
・ドライクリーニングの基本原則「油の汚れは油で洗う」を活用。
・手に付いた灯油の臭いなどは、灯油成分とサラダ油を混ぜ合わせるように手をこすった後、石鹸で洗う。
・手についた魚の臭いは、ハミガキ粉に研磨剤成分と強力な消臭成分が配合されているうので効果的。
・アルミ鍋の焦げや黒ずみは覆うように水を張り、小さじ2杯ほどのクエン酸を入れ、
中火で15分ほど煮たあと、冷ましてからスポンジでこすり落とせばOK。
YouTubeでロシア軍キャンティーンの油汚れと油臭を取るために、クエン酸を使っている動画が多いですが、
油は酸性なのでクエン酸を使うのは酸性対酸性なので中和作用がないと思います。
効果があるのは、アルカリ系の洗剤で重曹・セスキ炭酸などのほうが中和作用が効くと思います。
■重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸・過炭酸ナトリウムの使い方36