水堂総合センターでの陶芸教室「乙女」の作品のコーヒーカップ。
使い勝手が悪いから何とかして下さいと依頼が。
そりゃそうだ、飲み口の近くに花びら型のくり抜きが3つ。
こぼれて飲めないだろう。
作陶時にそのような注意をしたはずだが。
チョット通じにくい女性だ。
先ずは、アラルダイトと地の粉を混ぜたもので埋めて。
内側は、薄いプラスチック板をあてがって平らにして。
乾燥後、「新うるし」の赤で。
赤色は、ご本人の希望です。
内側は、釉薬の青萩釉に色合わせして。
食器なので、内側に本透明をさらに塗っておきました。
仕上がりです。
亀裂も1本入っていました。
落としたのかな。
その繕いもしてあります。
さあ、今度の陶芸教室の時にお渡ししましょう。
使い勝手が悪いから何とかして下さいと依頼が。
そりゃそうだ、飲み口の近くに花びら型のくり抜きが3つ。
こぼれて飲めないだろう。
作陶時にそのような注意をしたはずだが。
チョット通じにくい女性だ。
先ずは、アラルダイトと地の粉を混ぜたもので埋めて。
内側は、薄いプラスチック板をあてがって平らにして。
乾燥後、「新うるし」の赤で。
赤色は、ご本人の希望です。
内側は、釉薬の青萩釉に色合わせして。
食器なので、内側に本透明をさらに塗っておきました。
仕上がりです。
亀裂も1本入っていました。
落としたのかな。
その繕いもしてあります。
さあ、今度の陶芸教室の時にお渡ししましょう。