金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

次の繕い

2019-08-19 12:38:24 | 多種類の繕い例

次の繕いは、高齢者施設千代木園の陶芸教室の作品と次女の持ち物です。


千代木園の陶芸教室は次の金曜日、皆さん出来上がりを期待しているでしょうね。
いろいろ手入れしたあと、繕いの必要な品物です。
他にもトルコブルー釉の皿が大変でしたね。

 

釉薬が垂れたところを処理して。

 

かわいい小鉢ですが、底の締めが甘かったところに亀裂が。

水がポタポタト落ちて。

埋め終わりました。

 

侍女が持ち帰ったものは、私の酒器と海外で買い求めたティポットです。

どちらも愛用品のようです。

 

ヤスリ掛けなどしてベースが完了です。

 

さあ、次の工程です。

これらは「新うるし」での色合わせで。

 

そして、これは白漆を面相筆で塗って。

 

娘のものは、黒漆が合うので楽ですね。

 

さて、ポットの注ぎ口の修復。

金彩の部分ですので、金粉が必要ですが、長い間家におれないので、金の消粉を蒔いて。

 

そのあと、真綿で磨いたのですが、ちょっと金粉が剥がれる部分があって。

消粉の処理は私も慣れていませんね。

 

それで、再度金の消粉を施した後、「新うるし」の本透明でコーティングしてあげました。

これで、十分使用に耐えるでしょうね。

本漆が少し濃かったようで、消し粉の艶がいまいちですが。