[追加の記事9 9/29]
昨日はパレット川西での金繕い教室の「器再楽」でした。
丁度午後には雨が上がって、バイクで行くことができました。
この日は新しいメンバーがお一人加わって、5名の参加でした。
1時スタートで3時前まで。
あっという間に時間が過ぎて行きます。

新しい方は自分の陶芸作品で取り置きたいものを2品持ってこられましたが、作業は簡単ですぐに終わりですので、他の方の作業を見てもらいました。

この方はベースの修復を終えたカップに黒漆を塗って。

銀の丸粉を蒔いてもらいました。
いつも大忙しで写真がなかなか撮れませんね。
そして、すぐに片づけの時間になってしまいます。
何しろ必要なものが多すぎて。
次回は10月の第2、4木曜日です。

帰りに、幼菌だったヤナギマツタケの残りのものを採って。
前々日までの3日間の大収穫の後の追加でしたね。
今回は、お世話になっている接骨院の女性スタッフにプレゼントしました。
まだ、親しくはないので、野生キノコは不安でしょうから、ヤナギマツタケの図鑑からのコピーをつけてあげました。
昨日はパレット川西での金繕い教室の「器再楽」でした。
丁度午後には雨が上がって、バイクで行くことができました。
この日は新しいメンバーがお一人加わって、5名の参加でした。
1時スタートで3時前まで。
あっという間に時間が過ぎて行きます。

新しい方は自分の陶芸作品で取り置きたいものを2品持ってこられましたが、作業は簡単ですぐに終わりですので、他の方の作業を見てもらいました。

この方はベースの修復を終えたカップに黒漆を塗って。

銀の丸粉を蒔いてもらいました。
いつも大忙しで写真がなかなか撮れませんね。
そして、すぐに片づけの時間になってしまいます。
何しろ必要なものが多すぎて。
次回は10月の第2、4木曜日です。

帰りに、幼菌だったヤナギマツタケの残りのものを採って。
前々日までの3日間の大収穫の後の追加でしたね。
今回は、お世話になっている接骨院の女性スタッフにプレゼントしました。
まだ、親しくはないので、野生キノコは不安でしょうから、ヤナギマツタケの図鑑からのコピーをつけてあげました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます