2つの磁器の壊れた取っ手の部分の接着を終えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/aee9b4b920312ae60287e13301430c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/399746b727d8e1d51df8d20454038be3.jpg)
次の工程です。
ポットの接着した部分に、まずは弁柄漆を塗って。
弁柄漆が乾いた後、その上から黒艶漆を塗って。
マグカップも同様に処理して。
真ん中の部分は少し欠けていますね。
そして、金属粉を蒔きますが、依頼された方は金粉で処理してほしいと。
ポットには消し粉を蒔いて、マグカップの方は手間のかかる丸粉(3号)を蒔くことになりました。
消し粉の方は、ラインを整えた後真綿できれいにするだけで完成です。
マグカップの方は、あまり仕上がりが良くなかったので、再度黒艶漆で処理して。
たっぷりと金の丸粉を使うことになってしまいましたね。
こんな感じに仕上がって。
この後、丸粉では生漆を使って粉固めという処理を3回表面に施します。
この丸粉を使うやり方は、丈夫な仕上がりになりますが、とても手がかかります。
そして、余分についてしまったな生漆をカッターナイフとアルコールを使って、きれいにはがして。
最後の処理は、鯛の牙での磨きです。
金のいい艶が出て、ようやく完成ですね。
もう一点のガラスの器は、「新うるし」の本漆を使って、金属粉は錫粉(ゴールド)を使って、仕上げました。
これも完成ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます