すでにさとっさんがブログでアップしていますが、ブログ仲間のさとっさんからの三味線の修理依頼です。
簡単な作業ですので、その様子を見てもらいました。
まず、接着剤が劣化して外れてしまった棹をアラルダイトで接着です。
テープで固く固定して終了。

そして、この部分にもひびが入っていて、力を加えるとひびが開きます。
それで、この部分をドライヤーで温めてアラルダイトを染み込ませました。
簡単なことですが、器のひび(にゅう)の部分に使っているとても有効なテクニックです。

はみ出した接着剤を綺麗にふき取ってスープで固定です。

そして、もう1箇所、欠けてしまっている一番上の部分も修理しておきましょうと、取り掛かりました。
これは少し手がかかります。
アラルダイトに「木の粉」を混ぜたもので。

綺麗に仕上がるように、湿布薬のプラスチック部分を使ってかたちを保持します。


この日はここまで。
その2に続きます。
簡単な作業ですので、その様子を見てもらいました。
まず、接着剤が劣化して外れてしまった棹をアラルダイトで接着です。
テープで固く固定して終了。

そして、この部分にもひびが入っていて、力を加えるとひびが開きます。
それで、この部分をドライヤーで温めてアラルダイトを染み込ませました。
簡単なことですが、器のひび(にゅう)の部分に使っているとても有効なテクニックです。

はみ出した接着剤を綺麗にふき取ってスープで固定です。

そして、もう1箇所、欠けてしまっている一番上の部分も修理しておきましょうと、取り掛かりました。
これは少し手がかかります。
アラルダイトに「木の粉」を混ぜたもので。

綺麗に仕上がるように、湿布薬のプラスチック部分を使ってかたちを保持します。


この日はここまで。
その2に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます