金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

依頼された金繕い その2

2023-11-21 10:57:02 | 磁器の繕い例

もうお一人からの繕いの依頼です。

 
いい日本酒を提供していただいていた立花にある「イコマ酒店」さんです。
今は安くておいしい秋田の純米生酛づくりの「北鹿」ばかりを他の店で購入して愛飲していて、久しぶりにお会いしました。
 
こんな3点です。

 

大きな欠けがあるのは、右側の花器のみです。

 

湿布薬のプラスチック板がとても有効です。

割れたところに裏表から張り付けて、間に強力粉を混ぜた接着剤を挟んで。

 

接着剤の乾燥後、剃刀や水ペーパーを使ってきれいに整形して。

そして、仕上げは「新うるし」の白を使って。

 

ほんの少しだけ欠けがある長皿も「新うるし」で少し緑を混ぜて色合わせして。

 

そして、この可愛いい丸皿、金の丸粉を使って、分固めの処理も施して、こんな風に完成です。

 

3点とも仕上がって、届けてあげて、とても喜んでくださいました。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿