金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子

2023-04-29 16:53:48 | 金繕い教室「器再楽」

一昨日の木曜日、川西パレットでの金繕い教室「器再楽」でした。

 

さあ、スタートですね。

この日の参加者は8名。

 

私のテーブルの前に置かれた作品たち。

 

この方、陶芸をされている女性。

前回の接着剤を剃刀で剥がす作業から。

この後二つの大きな部分の接着となります。

 

この日は、また新しい男性メンバーが加わりました。

ブログで私のことを知ったようですが、男性陣も増えてうれしいことですね。

この日は黒艶漆を塗る作業から。

「画廊シャノワール」のオーナーの作品です。

ベースの修復がとても上手になっていますね。

 

他の作品も。

 

皆さんいい品物をお持ちですね。

 

そして、錫粉を蒔く作業。

金の消し粉のような錫粉です。

 

この大皿も終了ですね。

持ち帰った後は、漆を乾燥させるのにたっぷりの日時をかけて、その後真綿できれいにして完了ですね。

 

この日は見学だけだった左側の新しい男性。

なんと私と同じ名字で、教室終了後、いろんなお話をさせてもらったのですが、私の父と従弟という関係。

そのことを判っていたので、持参されたメモ紙には、私もよく知っている親戚の名前がズラリと。

長い間懐かしいお話をさせてもらいました。

伊丹市役所(主に福祉分野) のOBで、尼崎市役所のOBである私と同様、いろんな活動もされていたようで意気投合ですね。

 

私の父とはずいぶん年齢差がありますが、現在76歳とのこと。

不思議で、とても嬉しい出会いでしたね。

 

いろんなものもお持ちのようで、次回からも楽しみですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿