藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

9月6日の石津浜・・・ガンガゼ

2009-09-06 21:04:23 | Weblog
まだまだ日差しは強く、浜はじりじりと暑いのですが、海を渡ってくる風がひんやりと心地よく、早くも秋を感じます。

今日は、台風の影響で少しうねりがあり、更に東風の風波がありましたが、11名がエントリーしました。
昨日より少し透視度は良くなり、-15mでは10m見えていることもありました。


最近なぜか地震で崩れた後の斜面にガンガゼが集まっているのですが、その中の1つにガンガゼカクレエビを発見。
このガンガゼには3尾が付いていました。
トゲに刺される危険を冒しつつ、「ここだよ」と指差していると、なんとガンガゼをゲージでつつく輩が!!。
Exit後に話を聞くと「ガンガゼが歩いているのをビデオに撮ってると思ったので、もっと歩くようにつついた」との御説明をいただきました。
はいはい、撮影助手をつとめていただきありがとうございます。
ほかのガンガゼも探しましたが、付いていたのはこれだけだったようです。


エビ続き、で昨日いなくなったと思っていたイソギンチャクモエビは健在でした。
今日も尻尾を元気に振り上げています。よかった。


インドヒメジ、と思って撮影しましたが、よく調べて見るとオジサンの幼魚でした。
で、更に画像を良く見ると、撮影時には気がつきませんでしたが、背後に石化けしたサツマカサゴの口が・・・。
この画のタイトルは「オジサン危機一髪」で決まりです。


他には、ノコギリヨウジ、ハナミノカサゴ、アカハタ、オオモンハタ、キンチャクダイ、ムレハタタテダイ、チョウチョウウオ、コガネスズメダイ、マツカサウオ、マゴチ、オニハゼ、などでした。


Log data

Entry 10:19
Max. depth 22.2m
Ave. depth 13.4m
Dive time 44min
Water temp. 23℃
Visibility 5~10m
Wave hight 1.5m

9月5日の石津浜

2009-09-06 21:01:27 | Weblog
今日は北東風が結構強く、石津浜ではちょっと厳しいコンディションです。
それでもなんとか5名がエントリーしました。

大潮回りなのに、透視度は良くなく、魚もあまりにぎやがではありません。
ゲンロクダイ、どっかへ行っちゃいましたね~。残念。

ゲンロクダイのいた場所でこの光景。
キタマクラをムレハタタテダイがクリーニングしていました。
先週はクロダイを掃除していましたが、客は特に選ばないってことですかね。


ゴロタのスナイソギンチャクと「萌えービ」はどこかに移動してしまった様子。
見物がなくなったではないですか。

仕方なく、最近ちょくちょく見かけるアカハタを撮影してみました。
なんだね、このカメラ目線は。
魚は正面が見えないはずですが、この目を見ていると両目でこちらを立体視しているのかと思いたくなります。



他には、キンチャクダイ、チョウチョウウオ、オオモンハタ、アカハタ、ノコギリヨウジ、マダイ、マツカサウオ、ヒラメ、オニハゼ、コガネスズメダイなどでした。


Log data

Entry 10:25
Max. depth 22.6m
Ave. depth 14.1m
Dive time 33min
Water temp. 23℃
Visibility 3~5m
Wave hight 1.5m