今にも降り出しそうな暗ーい天気です。
それでも本日はがんばって5名がエントリーしました。
久しぶりに「みーちーぐわー」方面を目指して行きましたが、結果的にはあまり良いネタは見つかりませんでした。
残念。
シロアザミヤギに、小さなシュスツヅミが付いているのが観察できました。
全長5㎜も無いくらいです。孵化して何日目?
まだ卵が付いているヤギもあります。
今年の冬はもっと個体数が増えそうです。
ふつーにオキゴンベを撮っていると(撮るものないとも言う~)、奥からもう一尾出てきてペアになってくれました。
見慣れた被写体でも無視せずに撮り続けているといいことあります。
ゴロタの斜面に生えているトサカはずいぶん成長しました。
ムレハタタテダイが周りを泳ぐ様は、伊豆の海の様。
小さなカニダマシの仲間も表面に付いています。
ハタタテと鬼ごっこ?
トサカの周りをグルグル回るカメラマンが1名、でした。
他には、クロダイ、マダイ、イラ、ホタテウミヘビ、ダイナンウミヘビ、マゴチ、ヒラメ、などでした。
Log data
Entry 10:25
Max. depth 21.0m
Ave. depth 14.1m
Dive time 54min
Water temp. 23℃
Visibility 5~8m
Wave hight 0.7m
それでも本日はがんばって5名がエントリーしました。
久しぶりに「みーちーぐわー」方面を目指して行きましたが、結果的にはあまり良いネタは見つかりませんでした。
残念。
シロアザミヤギに、小さなシュスツヅミが付いているのが観察できました。
全長5㎜も無いくらいです。孵化して何日目?
まだ卵が付いているヤギもあります。
今年の冬はもっと個体数が増えそうです。
ふつーにオキゴンベを撮っていると(撮るものないとも言う~)、奥からもう一尾出てきてペアになってくれました。
見慣れた被写体でも無視せずに撮り続けているといいことあります。
ゴロタの斜面に生えているトサカはずいぶん成長しました。
ムレハタタテダイが周りを泳ぐ様は、伊豆の海の様。
小さなカニダマシの仲間も表面に付いています。
ハタタテと鬼ごっこ?
トサカの周りをグルグル回るカメラマンが1名、でした。
他には、クロダイ、マダイ、イラ、ホタテウミヘビ、ダイナンウミヘビ、マゴチ、ヒラメ、などでした。
Log data
Entry 10:25
Max. depth 21.0m
Ave. depth 14.1m
Dive time 54min
Water temp. 23℃
Visibility 5~8m
Wave hight 0.7m