おとといの雨風で昨日はうねりが残り中止としました。
今日はうす曇りですが、波はおだやか。
うねりの後なので、透視度はいまいちでした。
相変わらず魚の姿は少なく、ショウサイフグがお供に付いてきます。
そんな中でオオシタビラメを見つけるのは密かな?楽しみです。
タカノハガイ、マテガイに似てますがいつも見るのはタコが食べ散らかした殻だけ。
活きたままの全身は初めて見ました。軟体部までマテガイににてますね。
冬の生き物、ミズヒキガニは先月からちょくちょく目にする様になってます。
フジイロミノウミウシはサイズ極小ですが、1か所に数匹集まっていました。
産卵するのでしょう。
ヤリイカの卵はそろそろハッチアウトが始まっている様子です。
オオモンハタは越冬できたものが数尾。
今年はもっと大きくなるでしょう。
今スギ花粉が最盛期です。
薬を飲んでも目がカユイ・・・。
海の中数十分は花粉の存在を忘れることができます。
3月3日の石津浜
Entry 9:44
Max. depth 20.2m
Average depth 13.8m
Dive time 52min
Visibility 3-5m
Wave 0.8m
Temp.14℃
今日はうす曇りですが、波はおだやか。
うねりの後なので、透視度はいまいちでした。
相変わらず魚の姿は少なく、ショウサイフグがお供に付いてきます。
そんな中でオオシタビラメを見つけるのは密かな?楽しみです。
タカノハガイ、マテガイに似てますがいつも見るのはタコが食べ散らかした殻だけ。
活きたままの全身は初めて見ました。軟体部までマテガイににてますね。
冬の生き物、ミズヒキガニは先月からちょくちょく目にする様になってます。
フジイロミノウミウシはサイズ極小ですが、1か所に数匹集まっていました。
産卵するのでしょう。
ヤリイカの卵はそろそろハッチアウトが始まっている様子です。
オオモンハタは越冬できたものが数尾。
今年はもっと大きくなるでしょう。
今スギ花粉が最盛期です。
薬を飲んでも目がカユイ・・・。
海の中数十分は花粉の存在を忘れることができます。
3月3日の石津浜
Entry 9:44
Max. depth 20.2m
Average depth 13.8m
Dive time 52min
Visibility 3-5m
Wave 0.8m
Temp.14℃