海中にもとうとう春がやってきました。
少しうねりが入っていた影響もありますが、緑色の中の海中散歩です。
ネタが少なかったので、2日分をまとめて編集しました。
サナダミズヒキガニは昨年も見ましたが、深海性でちょっと珍しいのかもしれません。
赤白しましまの模様がミズヒキガニとの違いです。
左目がずっと後ろを見ている感じがしますが、はたして???
ミギマキは沈んだ木の枝が気に入った様子で、先月からここにいます。
海藻の周りでヒメイカの姿が多くなりました。
サンゴタツは久しぶり。地味だ。色が汚い。
シマヒメヤマノカミはいつの間にやらいなくなりましたが、
かわってセトミノカサゴの姿が増えています。
フジエラミノウミウシは極小さいのですが、産卵のためか?
たいてい何匹かまとまって観察できます。
アオボシミドリガイを見つけたのは初めてですが、
単にいままで気付かなかっただけでしょう。
青い点が鮮やかで以外にきれいでした。
20130316&17石津浜
3/16
Entry 9:46
Max. depth 18.9m
Average depth 14.2m
Dive time 44min
Visibility 2-3m
Wave 1.0m
Temp.14℃
3/17
Entry 9:54
Max. depth 20.9m
Average depth 14.4m
Dive time 45min
Visibility 2-3m
Wave 1.0m
Temp.14℃
少しうねりが入っていた影響もありますが、緑色の中の海中散歩です。
ネタが少なかったので、2日分をまとめて編集しました。
サナダミズヒキガニは昨年も見ましたが、深海性でちょっと珍しいのかもしれません。
赤白しましまの模様がミズヒキガニとの違いです。
左目がずっと後ろを見ている感じがしますが、はたして???
ミギマキは沈んだ木の枝が気に入った様子で、先月からここにいます。
海藻の周りでヒメイカの姿が多くなりました。
サンゴタツは久しぶり。地味だ。色が汚い。
シマヒメヤマノカミはいつの間にやらいなくなりましたが、
かわってセトミノカサゴの姿が増えています。
フジエラミノウミウシは極小さいのですが、産卵のためか?
たいてい何匹かまとまって観察できます。
アオボシミドリガイを見つけたのは初めてですが、
単にいままで気付かなかっただけでしょう。
青い点が鮮やかで以外にきれいでした。
20130316&17石津浜
3/16
Entry 9:46
Max. depth 18.9m
Average depth 14.2m
Dive time 44min
Visibility 2-3m
Wave 1.0m
Temp.14℃
3/17
Entry 9:54
Max. depth 20.9m
Average depth 14.4m
Dive time 45min
Visibility 2-3m
Wave 1.0m
Temp.14℃