昨日は東風で波立ちクローズとしました。
明け方に雨の音がしていましたが豪雨にはならなかった様で、泥水は入っていません。
海の中は以外に透視度が良く、水温も-10mまでは20℃、-20mでは19℃といった状況です。
潜行してゆくと、妙に砂煙が上がっている場所がありました。
大きなアカエイが数尾、食事中だったようです。
あまりに濁っていて、撮影できたのは1尾のみでした。
アオリイカの卵はいまだにゼロです。
大型のヒラメがいました。腹が膨らんでいて産卵時期の様です。
アオハタ幼魚は場所を変えて数尾。オオモンハタは見なくなりました。
サンゴタツは久しぶりですね。動画では目が動いているので生きている、とわかります。
メイタガレイの白化個体が数センチに育っていました。
目立つので捕食されやすいと言われていますが、このまま大きくなるでしょうか。
アナハゼ。サツキハゼを食べたはいいけど、大きすぎて下半身が口からはみ出ています。
安全停止中にはワカシの大群に囲まれました。
小ぶりですが数は多くて壮観でした。
いよいよ夏だな。
20140629石津浜・・・ワカシ来遊
明け方に雨の音がしていましたが豪雨にはならなかった様で、泥水は入っていません。
海の中は以外に透視度が良く、水温も-10mまでは20℃、-20mでは19℃といった状況です。
潜行してゆくと、妙に砂煙が上がっている場所がありました。
大きなアカエイが数尾、食事中だったようです。
あまりに濁っていて、撮影できたのは1尾のみでした。
アオリイカの卵はいまだにゼロです。
大型のヒラメがいました。腹が膨らんでいて産卵時期の様です。
アオハタ幼魚は場所を変えて数尾。オオモンハタは見なくなりました。
サンゴタツは久しぶりですね。動画では目が動いているので生きている、とわかります。
メイタガレイの白化個体が数センチに育っていました。
目立つので捕食されやすいと言われていますが、このまま大きくなるでしょうか。
アナハゼ。サツキハゼを食べたはいいけど、大きすぎて下半身が口からはみ出ています。
安全停止中にはワカシの大群に囲まれました。
小ぶりですが数は多くて壮観でした。
いよいよ夏だな。
20140629石津浜・・・ワカシ来遊
空気の泡の音で、あちらからやってきますよ。
私も6/29にイカ釣りに石津浜に行ったのですが
海の透明度が結構透き通っていたので
夏は素潜りしたいとおもっていましたところ
このブログを拝見させて頂いてビックリしました。
アオリイカはいないようですね(泣)
ちなみに浜からどのくらいの沖で潜ってらっしゃったので
しょうか?
水深はどれぐらいあるのでしょう?
質問ばかりですみません。
ダイビング、羨ましいです!!