
湖岸のガードレールの中に黄色いナズナに似た花が揺れていた
何処にでもあるわけでもなく 所々に咲いている
どこかで見たことがある様な 無いような?

白いナズナも混ざって咲いている

気になるので 後で調べる事にしたが 分からなくて もっとちゃんと写真を撮って来ればよかったと
いつも後悔するので 今回は花の特徴が分かりやすいように何枚か撮影してきた
こんな時に限っていとも簡単にたどり着けるものです
”イヌナズナ”・・・だった
種子が扁平でヘラ状なのが特徴のようだった

今日はモーターボートやスワン型の足こぎボートで 遊んでいる人が結構あって
水鳥達は岸辺に避難 カナダガンの御夫婦が寛いでいました

岸辺を散策していると アブラナ科らしい黄色い花にミツバチさんが 飛んできた

この黄色い花も 何か分からない?? 菜の花ではないと思うが・・・

シラカンバも 白い肌をいっそう白く磨きをかけているように見えた
良くブナの木が 水を吸い上げる音が聞こえる・・と言う事を聞いたことがあるが
実際の所何度試しても 其れらしい音は聞こえた事が無い
が・・乾燥した日が続いた後に雨が降った時に 私は歩きながらシラカンバの幹に
耳を付けて見たことがある
表現力の乏しい私は こんな時にはたと困ってしまうが 聞こえて来たのは
勢い良く吸い上げる透明な水の音だった
その時の私の脳裏には 透明なガラスのストローの束が透き通った
命の水を吸い上げているようなイメージを持った事を今も忘れない
それ程強烈な体験だった!
後にも先にもこの時一度だけの体験でした