![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/5cc1e03895a7e23cac8742c6f5862901.jpg)
毎年と言うよりもいつもと言ったほうが正しい・・採れたての新鮮野菜を姪が送ってくれる
手をかけ暇をかけ 育てた野菜は無農薬で 土がいいのか水がいいのか兎に角美味しい
私は”ありがとう ごちそうさま”と言いつつ 無駄にしないように頂く
今夜はオニオンスライス・・これが美味しい!
他にも採り立てのニンニク 蕗 三つ葉 精米したての米10キロ
地震の後の混乱で 仕方なく買った米が美味しくなくて 今度は何処の米を買おうかと
悩んでいた所だったので事の外嬉しい
薄口醤油が二本・・・薄口醤油の発祥の地がわが故郷
関東圏の真っ黒な煮物やうどんは 馴染みが無くて 我が家の煮物は薄口醤油で煮てある
最近は関東でも薄口醤油が売られるようになったが やはり昔から使っている
薄口醤油が美味しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/61/6c62972a8001802d2712301e1c94d9c9.jpg)
昨日丘陵で見かけた植物・・名前を忘れてしまった!
と思っていたらふっと思い出した”ヤセウツボ”
昭和12年に千葉県で始めて発見されたという”特定外来植物”です
マメ科の植物に寄生する植物で 種子は宿主のアカツメクサやシロツメクサの側で無いと
発芽しない 発芽した種子の定着可能範囲は5mm程で発芽しなかった種子は長期間
土の中でチャンスを待つと言う
三年ほど前に丘陵で始めて見かけてから 毎年増えているように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/4c17ce506909fd4392bb22db42c0b210.jpg)
真っ盛りのハルジオンには 色んな昆虫がいるが 今日はベニシジミ
細いストローを光らせて 食事をしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/c5106922117436e71048cfc92191e7f7.jpg)
榎の周囲には沢山のゴマダラチョウが飛び回っていて
不意に一頭が 足元に下りた
ベニシジミのストローを見ていたので ゴマダラチョウの黄色いストローが
とても太く見えた
黄色い目も大きいギョロメ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/34e3e15b8f85f8ff14f5fde3b97d6dda.jpg)
翅を閉じた所も一枚・・春型は少し白いのかな?
羽化して時間が経っていないのか綺麗な個体でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/69ea51a07383157983242447a42697e9.jpg)
蕾だったエゴノキが下を向いて咲いていた
足元は早くも散った花で白く染まっていた
エゴノキの花は一日花??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/67/139ebb3396cf6a12e698b414f3c0342c.jpg)
スイカズラの花を見ていると約束事のようにイチモンジチョウが 足元に降り立った
もう少し良い場所に止まってくれると嬉しいのに・・贅沢でしょうか