あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

オシドリ!!

2014-07-16 17:57:23 | 日記


何か飛ぶものが居ないかと田んぼに行って見た
居るには居たがカメムシでした
綺麗な色のカメムシです
アカスジカメムシ
セリなどが好物のようです
周囲に見える白い花はセリです



田植えしたときにはひ弱そうに見えた稲も
随分と分けつが進んで株が大きくなり
逞しくなっていました
アキアカネも見られるようになって来ました



バタバタと羽音を響かせて鳥が田んぼに飛んできた
見慣れない鴨だと・・・?
眼の周りの模様も体もカルガモとはちょっと違う???



三脚を立てて何か撮影している男性が
「あれはオシドリです」と教えてくださった!



私の中ではオシドリは冬鳥



そして明治神宮で見る鳥



親鳥と雛が三羽いて
その中の一羽がご機嫌がいいのか随分と
サービスしてくれた
帰りに電車を待っている間に調べたら
オシドリは留鳥または冬鳥
見られる時期は一年中になっていた
オシドリ夫婦と喩えられるので
生涯つがいですごすのかと思ったらそうではなく
他のカモ類と同じで毎年新しい番を作るのだそうです!!
オシドリ夫婦のたとえはいったい何処から来たのだろう?
真夏にオシドリを見ても何となくしっくり来なかったが
雛はとても可愛かった!



オシドリの居る田んぼの畦にシュレーゲルアオガエルが
あちこちでまどろんでいた