
小淵沢からのJR小海線普通列車が到着します。

間もなく発車します。
115系S14編成しなの鉄道色です。
しなの鉄道線上り 普通 軽井沢行 764M
115系S14編成しなの鉄道色です。
しなの鉄道線上り 普通 軽井沢行 764M

小諸 コモロ 12:24発
しばらくは、右手に小海線が並行します。
しばらくは、右手に小海線が並行します。

JR小海線東小諸駅。

次にJR小海線乙女駅で長野県道139号をくぐると小海線が離れていきます。


平原 ヒラハラ 12:28着 12:29発
相対式の上り線と島式の下り線の2線を持つ無人駅で、上下線の間には保線車両の留置線があります。
小諸駅から一駅ですが、標高は40m高くなっています。
相対式の上り線と島式の下り線の2線を持つ無人駅で、上下線の間には保線車両の留置線があります。
小諸駅から一駅ですが、標高は40m高くなっています。

待合所は、最近数少なくなってきている貨車(緩急車)を改造したものです。

更に上り勾配が続きます。

右手には平尾富士(1155m)、白山(1066m)、秋葉山(950m)の3つの峰が見えます。かつて山城の平尾城があったと言います。

25パーミル前後の上り勾配の間に御代田駅があります。

御代田 ミヨタ 12:33着 12:34発
現在は、相対式ホーム2面2線を持つ無人駅ですが、旧国鉄時代には単線で、長野県で最初のスイッチバック駅でした。
名残と思われる分岐が見えます。
現在は、相対式ホーム2面2線を持つ無人駅ですが、旧国鉄時代には単線で、長野県で最初のスイッチバック駅でした。
名残と思われる分岐が見えます。

旧駅舎への線路跡のように見えます。

上りは未だ続きます。

左手に標高2,568mの浅間山が見えています。こちらも標高900mを超えているので、浅間山の高さの実感がありません。

信濃追分 シナノオイワケ 12:39着 12:40発
標高957mで、JRを除いた普通鉄道では最も標高の高い駅です。
JR信越本線時代には特急列車の停車駅であったことを物語るホームの長さですが、現状にあった長さに短縮しているようです。
標高957mで、JRを除いた普通鉄道では最も標高の高い駅です。
JR信越本線時代には特急列車の停車駅であったことを物語るホームの長さですが、現状にあった長さに短縮しているようです。

佐久のそば屋さんが、「信州の街道に、そばや地名に関わる句碑を建てよう」と『そばの花文学賞』をつくり活動しているそうです。
上りホームには第6回入賞作の句碑が建っていました。
上りホームには第6回入賞作の句碑が建っていました。

標高にして20m程下っていきます。

中軽井沢 ナカカルイザワ 12:43着 12:44発
相対式2面2線のホームを持つ簡易委託駅で、軽井沢町地域交流施設「くつかけテラス」と隣接しています。
相対式2面2線のホームを持つ簡易委託駅で、軽井沢町地域交流施設「くつかけテラス」と隣接しています。

左に並走するのは『日本ロマンチック街道』。
『日本ロマンチック街道』とは、日本において最もドイツ的景観を持つ街道として、長野県上田市より群馬県草津町、沼田市を経て栃木県日光市を結ぶ全長約320kmの街道をいうそうです。
『日本ロマンチック街道』とは、日本において最もドイツ的景観を持つ街道として、長野県上田市より群馬県草津町、沼田市を経て栃木県日光市を結ぶ全長約320kmの街道をいうそうです。

その後、右に北陸新幹線が並走します。

軽井沢 カルイザワ 12:49着
1面2線のホームのほか留置線もあり、1番線が頭端式となっていて、ほとんどの定期電車は1番線を使います。
また、北陸新幹線との接続駅です。



北陸新幹線上り あさま616号 東京行 616E
始発 長野12:27
始発 長野12:27

軽井沢 カルイザワ 12:58着 12:59発
今日の昼食は駅弁です。
人気駅弁、荻野屋の『峠の釜飯』。
今日の昼食は駅弁です。
人気駅弁、荻野屋の『峠の釜飯』。


もう一つは、毎日販売しているのは軽井沢駅だけという、荻野屋の『玄米弁当』。


安中榛名 アンナカハルナ レ
高崎 タカサキ 13:13着 13:14発
本庄早稲田 ホンジョウワセダ 13:23着 13:23発
熊谷 クマガヤ 13:32着 13:33発
大宮 オオミヤ 13:46着
高崎 タカサキ 13:13着 13:14発
本庄早稲田 ホンジョウワセダ 13:23着 13:23発
熊谷 クマガヤ 13:32着 13:33発
大宮 オオミヤ 13:46着

大宮駅構内には、今まで気がつかなかった、鉄道部品で作った郵便ポストがありました。

東北新幹線下り はやぶさ27号 新青森行 3027B
始発 東京14:20
始発 東京14:20

大宮 オオミヤ 14:45着 14:46発
鷲宮信号場 ワシノミヤ レ
小山 オヤマ レ
宇都宮 ウツニミヤ レ
那須塩原 ナスシオバラ レ
新白河 シンシラカワ レ
郡山 コオリヤマ レ
福島 フクシマ レ
白石蔵王 シロイシザオウ レ
仙台 センダイ 15:52着 15:54発
古川 フルカワ レ
くりこま高原 クリコマコウゲン レ
一ノ関 イチノセキ レ
水沢江刺 ミズサワエサシ レ
北上 キタカミ レ
新花巻 シンハナマキ レ
盛岡 モリオカ 16:33着 16:37発
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ レ
二戸 ニノヘ レ
八戸 ハチノヘ 17:04着
鷲宮信号場 ワシノミヤ レ
小山 オヤマ レ
宇都宮 ウツニミヤ レ
那須塩原 ナスシオバラ レ
新白河 シンシラカワ レ
郡山 コオリヤマ レ
福島 フクシマ レ
白石蔵王 シロイシザオウ レ
仙台 センダイ 15:52着 15:54発
古川 フルカワ レ
くりこま高原 クリコマコウゲン レ
一ノ関 イチノセキ レ
水沢江刺 ミズサワエサシ レ
北上 キタカミ レ
新花巻 シンハナマキ レ
盛岡 モリオカ 16:33着 16:37発
いわて沼宮内 イワテヌマクナイ レ
二戸 ニノヘ レ
八戸 ハチノヘ 17:04着
今日は長野駅で、信濃毎日新聞を購入。


大宮駅では、埼玉新聞を購入しました。


おしまい。