旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

旅のコレクション~使用済み印

2017-01-17 12:45:02 | 旅のコレクション
 ほとんどの有人駅には「駅スタンプ」が置いてあり、それを収集している方も多いようです。

 JR五井駅には「駅スタンプ」がなく、これでも良かったらと、使用済みの乗車券類を頂いてくるときに押される、使用済み印を押してもらいました。(平成28年12月3日)


 いつもは自動改札を通っている七戸十和田駅で押してもらったら、味けのないものでした。(平成28年12月12日)


 新十津川駅の名前が入った乗車券を記念の持ち帰るために、札幌駅で押してもらったものは、北海道の形のスタンプでした。(平成28年12月25日)


旅の小窓~すすきの「すし万」&札沼線(3)完 上り札沼線

2017-01-17 12:03:43 | 旅の小窓
 滞在時間5分。再び代行バスで、石狩当別駅に戻ります。
 乗客は私たちの他4人です。
新十津川     09:40発
 ※09:46発


下徳富      09:46着 09:47発
 ※09:55着 09:56発




南下徳富     09:50着 09:50発
 ※10:00
ホームとホーム前の線路だけは、作業員が手作業で除雪をしたようです。


 全ての駅に寄るため、農道を走ることが多い代行バスです。


於札内      09:53着 09:53発
※10:05


 道路の除雪も幹線が優先のようです。


鶴沼       09:56着 09:57発
 ※10:08
まだ除雪車が入っていないようです。線路が見えません、




浦臼       10:01着 10:02発
※10:14着 10:15発




札的       10:05着 10:05発
 ※10:20


 美唄市茶志内と浦臼町晩生内とを結ぶ美浦大橋。橋が出来るまでは北海道最後の渡し船があったそうです


晩生内      10:09着 10:10発
 ※10:24着 10:25発


かすかに線路の形が見えます。


札比内      10:16着 10:16発
 ※10:30着 10:31発
2人乗車。


豊ヶ岡      10:21着 10:21発
※下車する人がいないことを確認して農道に入らないで、石狩月形駅へ直行。

石狩川河口まで60kmの看板。
 雪で川面が見えません。 


石狩月形     10:27着 10:29発
 ※10:42着 10:43発
1人乗車。


 明治時代から大正時代にかけて、月形町に樺戸集治監がありました。
 残っていた樺戸集治監本庁舎は、月形町役場として利用されていましたが、現在は「月形樺戸博物館」として保存されているほか、2階建ての本館も建てられています。


知来乙      10:33着 10:33発
 ※10:48


月ヶ岡      10:37着 10:38発
※10:53


中小屋      10:42着 10:42発
 ※10:57着 10:58発
駅の向かいにある、中小屋郵便局は立派な建物です。


本中小屋     10:47着 10:47発
※11:02


 札沼線に平成27年2月14日に乗ったときに見えた「パン」のお店、天然酵母、無添加パンで有名な「ノルトエッセン」の前を通ります。




石狩金沢     10:53着 10:53発
※11:09


北海道医療大学  10:57着 10:58発
 ※11:12
  11時29分発普通札幌行がすでに入線しているため通過。


 当別大橋を渡り直進すると、まもなく終着石狩当別駅に到着します。


石狩当別     11:03着
 ※11:23着
  20分遅れて到着しました。




 隣の石狩太美駅のスタンプも、石狩当別駅にあります。


札沼線 普通 札幌行  
 始発 北海道医療大学11:29発




 電車が入線してきました。
 何度も警笛を鳴らしていますが、おばさんは黄色い線の内側になかなか入りません。


ようやく内側に入りました。それまで電車は最徐行です。


石狩当別     11:33着 11:38発

石狩太美     11:43着 11:44発


あいの里公園   11:48着 11:48発


あいの里教育大  11:51着 11:51発
拓北       11:53着 11:54発


篠路       11:56着 11:56発


百合が原     11:58着 11:59発
太平       12:01着 12:01発


新琴似      12:03着 12:04発


新川       12:06着 12:06発

八軒       12:08着 12:09発

桑園       12:12着 12:12発

札幌       12:15着
 八軒駅で下り列車を待ったため、3分ほど遅れて札幌駅に到着しました。






 今回は予想しなかった代行バスの旅となりました。
 次回は、8月27日日曜日に札沼線に乗車する予定です。

 昼食は、札幌駅限定1日30食<札幌駅弁 よくばり膳>




 <北海道三昧 冬物語>




 朝食用に買い求めた<ひぐまの贅沢おにぎり>




 札幌からは13時32分発 特急スーパー北斗14号 函館行に乗りました。
 ここからは読書の時間です。


 途中徐行のため、新札幌駅に7分ほど遅れて到着。
 ポイント除雪のため停止信号。北広島駅に14分運転停車。
 先行列車が沼ノ端駅付近で鹿と接触したため、美々駅に11分運転停車。
 最終的に1時間遅れて、新函館北斗駅に到着しました。

 新幹線も1本後の「はやぶさ38号」になりました。
 そのため、夕食も駅弁です。 
 <鰊みがき弁当>




 <北の家族>




 おしまい 

旅の小窓~すすきの「すし万」&札沼線(2) 下り札沼線

2017-01-16 12:43:53 | 旅の小窓
平成28年12月25日 日曜日。
 今日は札沼線に乗ってから帰ります。
 まだ暗い6時にホテルをチェックアウトしました。


 車道が見えないほど雪が積もっています。


 札沼線の名称は札幌駅と、かつて終点だった留萌本線石狩沼田駅から一文字ずつ取ったものですが、昭和47年新十津川駅・石狩沼田駅間が廃止されたため実情に合わなくなっていたことに加え、沿線に北海道教育大学札幌校や北海道医療大学など学校が数多くあることから、平成3年から学園都市線という愛称が付けられています。
 札沼線としての起点は隣の桑園駅ですが、全列車が札幌駅に乗り入れています。


 桑園駅・北海道医療大学駅間は札幌都市圏の通勤・通学路線として列車本数・利用者数とも比較的多く、平成24年にこの区間が交流電化され、札幌駅・北海道医療大学駅間の列車はすべて電車による運転となっています。
 電化されなかった北海道医療大学駅・新十津川駅間は、気動車が走るローカル線です。
 新十津川駅を発着する列車は、新十津川駅・石狩沼田駅間廃止当時の昭和47年には5往復ありましたが、昭和61年のダイヤ改正で3往復となり、平成28年には1往復になってしまいました。


 札沼線 普通 石狩当別行に乗ります。
 車両は日本で唯一、電車と気動車(201系)の協調運転が出来る731系電車です。
座席はオールロングシートです。


 雪の影響なのか入線が遅れ、1分ほど遅れて発車しました。




札幌       06:58発

桑園       07:01着 07:02発
 桑園駅を過ぎると、函館本線と別れ右にカーブします。


 線路脇の雪の多さにはびっくりします。


八軒       07:05着 07:05発
 八軒駅・あいの里教育大駅間は、複線区間になります。


新川       07:07着 07:08発

新琴似      07:10着 07:11発
ようやく日の出を迎えました。


太平       07:13着 07:13発

百合が原     07:15着 07:16発
 JR北海道も新型の警報灯を採用している踏切を見ます。


篠路       07:18着 07:18発
 篠路駅周辺には今でもレンガ造の倉庫がたくさん見られます。かつて玉ネギなど農産物の集積地として倉庫群が建てられ、ここから貨物列車で出荷した名残のようです。




拓北       07:21着 07:21発

あいの里教育大  07:23着 07:24発
 再び単線になります。


あいの里公園   07:26着 07:27発
 石狩川橋梁を渡ると景色が一変します。




石狩太美     07:31着 07:32発
 上り札幌行が遅れているため、5分ほど遅れて出発しました。


 北海道では警報機付きの踏切でも冬季間閉鎖されるところが結構あります。


 間もなく終着、石狩当別駅です。
 しかし、この先乗り継ぐ新十津川行の列車が3番線に入っていません。


石狩当別     07:38着  
 本日、札沼線 普通 新十津川行は、除雪車両が故障したため運休。
 代行バスで向かうことになりました。


石狩当別     07:45発   
 ※07:48発
  私たちの他10名の乗客で出発です。


 国道275号を通り次の駅に向かいます。


 北海道医療大学駅の手前で国道を離れ、札沼線を渡り駅に向かいます。
 この辺の線路は除雪されているようです。


北海道医療大学  07:49着 07:50発
 ※07:56着 07:58発
  1人降りて、乗車は無しです。
  待合室まで行って、乗客の有無の確認をしたため2分ほど停車しました。


 札沼線の西側に沿うように進みます。


石狩金沢     07:54着 07:54発
 ※08:02
  待合室に人影が無いことを確認して発車しました。


本中小屋     08:00着 08:00発
 ※08:09
  待合室に人影が無いことを確認して発車しました。


中小屋      08:05着 08:05発
 ※08:14着 08:15発
待合室まで行って、乗客の有無の確認をしたため1分ほど停車しました。
  雪が強く降ってきました。


月ヶ岡      08:09着 08:10発
※08:18
  待合室に人影が無いことを確認して発車しました。


知来乙      08:13着 08:14発
※08:25
  待合室に人影が無いことを確認して発車しました。


石狩月形     08:17着 08:40発
 ※08:30着 08:40発
  3名下車しました。




 人家のない道を、次の豊ヶ岡駅に向かいます。


豊ヶ岡      08:46着 08:47発
※08:50着 08:53発
 豊ヶ岡駅は秘境駅の一つに数えられるところです。
 駅周辺には何も無く、一番近い人家までは歩いて5分ほどかかるそうです。
 駅が見渡せる跨線橋に、カメラをセットして列車の来るのを待っている人が一人いました。運休を知らないようです。


 ホームは除雪されているようですが、線路はほとんど行きに隠れています。
 勿論列車を待っている人はいません。


 このときばかりと、バスから降りて写真を撮る人もいます。


 駅は見えているのですが案内標識がないので、駅までの道は分かりません。
 約1km離れた国道275号に出たところで標識を見ました。標識はここだけのようです。


札比内      08:51着 08:51発
※08:58
  待合室に人影が無いことを確認して発車しました。


 完全に線路が隠れています。


晩生内      08:57着 08:57発
 ※09:05

札的       09:01着 09:02発
※09:11

浦臼       09:05着 09:06発
 ※09:14着 09:15発
1人乗車しました。


鶴沼       09:10着 09:11発
 ※09:20

於札内      09:14着 09:14発
※09:24

南下徳富     09:17着 09:17発
 ※09:26

下徳富      09:21着 09:21発
 ※09:31着 09:32発

新十津川     09:28着
 ※09:41
 列車到着予定時刻から13分遅れて到着しました。
 今日は空知中央病院保育所の子供達のお出迎えは無く、地域の方が出迎えてくれました。


 昨日の日付ですがと、ポストカードを頂きました。


 ここに書かれているとおり、本来であれば折り返しの新十津川駅9時40分発石狩当別行普通列車が、日本で一番早い最終列車になります。






 つづく