旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)1月25日 月曜日 快晴

2021-01-25 23:59:59 | 閑雲野鶴日記
 今日は快晴。


 朝と昼の気温差は10度ほどありました。


 1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件があったことから、今日は「お詫びの日」だそうです。
 私からの「お詫び」です。
 昨日のブログの中で、忠愛尋常小学校が開校の年を「1989年(明治22年)」とお伝えしましたが、正しくは「1889年(明治22年)」

閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)1月24日 日曜日 全国学校給食週間

2021-01-24 17:44:09 | 閑雲野鶴日記
 今日、1月24日からの1週間は「全国学校給食週間」です。
 戦後、栄養失調の子どもたちを救うために、米国のLARA(アジア救済公認団体 ララ委員会)から給食用物資(主に脱脂粉乳)が寄贈され、1946年(昭和21年)12月24日に現在の東京都千代田区立麹町小学校でその贈呈式が行われたそうです。おそらくクリスマスプレゼントだったのでしょう。
 そこで、この日を「学校給食感謝の日」と定めたのでしたが、多くの地域では冬休みに入っているため、その後、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることなりました。
 我が国における学校給食の始まりは、現在の山形県鶴岡市にあった忠愛尋常小学校が開校の年の1989年(明治22年)から、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことだと言われています。
 当時の献立は、「おにぎり・塩鮭・菜の漬物」。全国学校給食会連合会のホームページに、再現写真が載っています。


 現代の学校給食は、「御飯・汁物・主菜・副菜・牛乳」が基本のようです。


 なお、我が国で最初の給食制度は、会津藩の藩校「日新館」が、開校3年目の1806年(文化3年)に「十五才以上の者に昼一飯の賄を給せらる」の記録があり、日本の最初の給食制度といわれています。内容は質素で「一汁一菜」が基本だったそうです。

閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)1月23日 土曜日 穏やかな一日

2021-01-23 17:07:01 | 閑雲野鶴日記
 除雪作業がないのが分かっていても、目が覚めます。


 今日は昨日に比べて日照時間は長いのですが、気温はかろうじて+。風が冷たいですね。


 2~3日は雪も降らず、気温がもう少し高くなるようなので、自然の力でもう少し雪が解けて欲しいですね。


 今日は、本来は2020年6月27日に公開を予定してい「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開日でしたが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の発令を受け、再度公開日が延期されました。
 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のリメイク作品「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの4作目にして完結編。
 数々の鉄道が登場したり、コラボした車両などもあったりするので、アニメファンだけでなく、鉄道ファンも公開を心待ちにしていました。




閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)1月22日 金曜日 『花金』

2021-01-22 23:59:59 | 閑雲野鶴日記


 2階の窓からは、雪に隠れて外の状況がよく見えないので、毎朝1階の窓から外を見ます。
 予報では雪でしたが小雨が降っています。


 小雨から曇り、そして晴れとなった一日でした。
 週末は、今日ほど気温は上がりませんが、お日様が顔を出すようです。
 翌朝の除雪作業のことを考えなくても良い『花金』です。


 『タヌキと招き猫の節分』も良い感じになっていました。


閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)1月21日 木曜日 雨

2021-01-21 23:59:59 | 閑雲野鶴日記


 昨日夕方に除雪したので、今朝は雪を集めて捨ててくるまで人力で行っても、1時間半で終了しました。
 その後、午前中は時折小雨が降りました。
 寒にはいって九日目に降る雨は『寒九の雨』といって、農家にとっては豊作の兆として喜ぶそうですが、今日は寒に入ってから17日目の雨でした。


 AMeDASの観測では日照時間は1分でしたが、気温は5度以上と久しぶりに寒気が緩みました。