新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

しあわせランド四国〜5

2019-02-16 19:20:27 | 旅行

大歩危から乗車するのは今回の旅の目的の一つである観光列車「四国まんなか千年ものがたり」号。多度津駅と大歩危駅の間を週末を中心に1往復しているJR四国の観光列車です。多度津発大歩危行きは「四国まんなか千年ものがたりそらの郷紀行」、大歩危発多度津行きは「四国まんなか千年ものがたりしあわせの郷紀行」と愛称がつけられています。長い名前なので時刻表ではちゃんとフルネームで出ますが、指定券は「四国千年しあわせ郷紀行」と表記されていました。

列車は3両編成で、国鉄末期に四国に投入されたキハ185系特急型気動車を改造しています。
この列車のコンセプトは「大人の遊山」。その昔、徳島の人々は桃の節句になると、お弁当を持って近くの山や浜へ出かけて1日を過ごす「遊山」を楽しんでいたそうです。その「遊山」をテーマに野や山へ遊びに出かける大人の洒落た小旅行を気軽に楽しめる観光列車だそうです。
車両のデザインコンセプトは日本のたたずまいと四季。

1号車はキロ185-1001。キハ185-14からの改造で、元車はトイレ付きのキハ185型0番台で特急として活躍していた車両です。
若葉の芽吹きをイメージした「春萌の章」。”はるもえ”ではなく”はるあかり”と読みます。若葉の芽吹く色がまるであかりのように見えたことから”萌”を”あかり”と読んでいます。


2号車はキロ185-1002。キロ185-4からの改造で、元車は「アイランドエクスプレス四国」というジョイフルトレインで使われるためにキロハ186から改造されていた車両でした。
夏の川のすがすがしさ、冬の空気の清らかさを表し「夏清の章」「冬清の章」となっています。この車両は車体の見る方向によって夏と冬、別の表情を見せています。

3号車はキロ185-1003。キハ185-3102からの改造で、元車はトイレなしのキハ185型1000番台を普通列車仕様に改造された車両で、この改造で特急に復帰した車両です。
色づく山々、熟れた果実をイメージした「秋彩の章」。「あきみのり」と読みます。”彩”の字のつくりの木の上のツは木の実で、これを採っている象形文字が漢字の元となっているといわれており、”みのり”という読み方を当てはめているそうです。
いずれの車両もデザインはJR九州の水戸岡氏、JR東日本の奥山氏のような外部デザイナーではなく、JR四国の社員だそうです。