‘ローテの確立’は‘エースの連投’を凌駕する  

 先日73年10月11日のジャイアンツ―タイガース戦のダイジェ
スト動画を見る事ができたのだが、その試合を見ながら気が付い
たのは今とは違う投手起用法だった。

 このタイガース戦は前日に続く2連戦で初戦はジャイアンツが
高橋一三、タイガースは上田二朗でスタートしジャイアンツが
5回までに5-1とリードするものの田淵幸一が2番手の倉田誠か
ら逆転満塁HRを放つと6回から江夏豊が4イニングなげて逃げ切
る。

 そして11日の試合ではタイガースは前日4イニング投げた江夏
を先発させ打たれると、前日の先発・上田を起用するなど主要な
投手が連投しているのだ。

 一方のジャイアンツは堀内恒夫が先発し2回までに7失点した
ところで2人の投手を挟んで倉田が4番手で投げているが、前日
の先発だった高橋はベンチ入りすらしてなかった。

 当時のセオリーとしては天王山2連戦ではタイガースのような
起用法を取る方が正解で、エースをベンチにすら入れないジャ
イアンツの起用法の方が異端だったし仮に連敗していたら相当
な非難を浴びていただろう。

 後にジャイアンツのヘッドコーチをしていた牧野茂が著書・
巨人軍かく勝てりで‘73年に混戦の中でも優勝できたのはエース
の高橋一三をシーズン通して中3日ほどは必ず空けて投げさせ
るなどローテーションをしっかり守れた事’と記していたように
高橋を無理させなかったというのが大きかった。

 あるサイトで73年のジャイアンツの9月と10月に行われた30
試合の成績や投手起用のデータを見たのだが高橋一三が11試合
全てに先発し堀内が9試合中8試合に先発、倉田が12試合中7試
合に先発するなど実に3人で26試合をまかなっているのが分か
る一方で高橋と堀内は基本リリーフはさせてないのが特徴だ。

 当時の野球は先述したようにエースが先発とリリーフの両方
こなすのがセオリーだから、今の時代に通じる起用法をしてい
たわけだ。

 牧野氏が著書の中で‘10連覇ならなかった74年も川上監督は
ローテーションがもう少し確立されていればと敗因を語って
いた’との事で、ジャイアンツの9連覇はエースの連騰に頼らな
いローテーション制の確立という要素も大きいと思うのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 何度目のBS‐TB... さすがに今の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。