ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
令和で高校野球が生き延びるには大人の理想を覆すところから
最近の野球界では子供達の野球離れが目立ち、野球界の危機が声
高に言われているにも拘わらず高野連や主催マスコミは適当な所で
お茶を濁す事で対処しようとしているのが目に付く。
というのも高校野球に対するステレオタイプのイメージが未だに
幅を利かせているだけでなく、マイナスのイメージすら‘これがなけ
れば高校野球ではない’というようにマスコミが誘導しているように
見える。
高校野球のイメージといえば坊主頭の純粋な高校球児が汗と泥に
まみれて猛練習し、灼熱の太陽のもとで汗だくになって最後の最後
まで全力で戦い特にエースピッチャーは腕も折れよとばかりにマウ
ンドを死守して連投も厭わないというのがステレオタイプで流され
ておりマスコミが中心になって‘高校野球はかくあるべし’というイ
メージを植え付けている感じなのだ。
私も高校野球経験者だが残念ながらこういったイメージは選手達
にとっては鬱陶しいだけのもので、現実の選手達とは見事に乖離し
ており先述したような事をやっていれば勝てるものの勝てないのが
現実だ。
ジャイアンツの元投手だった関本四十四がファーム時代に合宿所
から多摩川グランドに向かうバスが渋滞で止まっていると、対向車
のトラックの運転手から‘お前ら何でつま先立ちで立ってないのか’
と不思議そうに聞かれた事が多々あったようだ。
これはマンガ・巨人の星の中でジャイアンツ入りした星飛雄馬が
多摩川グランド行きのバスに乗ると先輩ほどつま先立ちで立って足
腰を鍛えている事に驚くシーンがあったのだが、当時多くの人達が
巨人の星のこのシーンを見て‘ジャイアンツの選手は常在戦場の如く
常に体を鍛えている’というイメージを持ってしまったらしい。
ちなみに昔のドラマ・ケンちゃんシリーズで主役のケンちゃんを
演じていた宮脇康之氏によれば‘真冬でも白ソックスに半ズボン姿を
し続けなければいけないのが一番イヤだった’と語っているように、
大人が理想とする姿は子供にとって迷惑で鬱陶しいものというのが
定番になっている。
また大相撲界でも日本人の有望な新弟子が集まらないと危機感を
抱いているようだが‘無理へんにゲンコツと書いて兄弟子と読む’
に代表される厳し過ぎる上下関係が運動能力の高い子供達の入門を
阻んでいるにも拘わらず‘こういう関係があるから耐えきった者だ
けが強くなる’という親方衆やマスコミの姿勢が有望な者の入門を
遠ざけている事に気づいてない。
白ソックスに半ズボンなら冬の寒さに耐えればいいが、野球や相
撲の場合はケガなど選手生命に関わるのだからマスコミも考えて報
道するべきだし、昔のイメージを持った者達の目を覚まさせる役割
をも果たさなければならないと思うのだ。
« 池中玄太Ⅲ・2... | 7人の英彦山デ... » |
>というのも高校野球に対するステレオタイプのイメージが未だに
幅を利かせているだけでなく、マイナスのイメージすら‘これがなけ
れば高校野球ではない’というようにマスコミが誘導しているように
見える。
丸刈り頭も、昨今は新潟明訓などはやめたようですが、しかし人によっては「だから負けたんだ」くらいのめちゃくちゃなことを言われかねませんからね。
https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/201904090000159.html
>厳し過ぎる上下関係が運動能力の高い子供達の入門を
阻んでいるにも拘わらず‘こういう関係があるから耐えきった者だ
けが強くなる’という親方衆やマスコミの姿勢が有望な者の入門を
遠ざけている事に気づいてない。
先日お亡くなりになったことが公表された北尾氏も、彼の廃業の原因の真相はまたわかりませんが、あれほどの潜在能力の持ち主で角界に入った日本人力士はいなかったでしょうし、実際彼の体格なら、陸上や柔道、バスケットやバレーなどさまざまなスポーツで超一流になれる人材だったわけで、それを生かしきれなかったというのは、ご当人の問題がまったくないとは言いませんが、やはり角界の体質や育成システムがきわめてよろしくないからだといわれてもしょうがないと思います。
>‘真冬でも白ソックスに半ズボン姿を
し続けなければいけないのが一番イヤだった
ははははは。私もその話はどっかで聞いたことがあります。今はさすがにそんな時代ではありませんが、1980年代くらいまでは、小学校男子は半ズボン、女子はスカートであるべきだみたいな見方が確かにありましたね。NHKの女性アナウンサーなんかも、女性全体のスカート着用率よりだいぶスカートをはいている女性が多いような気がするのは(何回か記事にしました)私の偏見? 1982年に放送された「君は海を見たか」でも、子役はみんな半ズボンとスカートです(春から夏が舞台であるせいもあるでしょうが)。
ありがとうございます、平成も終わりに近づいているので野球人口の減少などが問題になっているのに現状で満足している高野連やマスコミに対する怒りでアップしました。
平成の初めに天理が優勝した時に坊主ではなかったのですが、スポーツ紙に記者は‘高校球児には詰襟学生服と坊主頭が似合うのだが’などと書いてましたから呆れた事がありました。
結局は自分達の好みの年代に合わせた世界にミスリードしている形になってますからね。
北尾も今の時代なら何らかの形で伸びているのでしょうけど、昭和の時代の暗部ともいうべきものでしょう。