宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

10月に観た画面2

2020年11月05日 | テレビ・ラジオ・映画など
備忘録に、10月に観たテレビで記憶に残っているもの。

「坂上どうぶつ王国」(フジテレビ系)の自給自足7人家族
これは自主的に観たのではなくて、職場でたまたまテレビを点けていて見入ってしまったもの。
お父さんが狩猟の免許を持っていて、食肉はジビエだったり。
スパイスからグリーンカレーをつくったり。
お母さんのお誕生日に長男くんが竹を切って食器をつくったりうどんを打ったり。
スケーターの浅田真央ちゃんが将来の夢という自給自足生活ってこんな感じかなぁなどとふと思った。
お父さんお母さんは当然私より若いが、気負った感じがなくてでも粗野でもなく、楽しそうに生活している。こういう家族、生活をつくるという方向で夫婦一致してるってすごい。

「NHKスペシャル 世界は私たちを忘れた~追いつめられるシリア難民~」
内容は以下で紹介されているBSでの放送を追加再構成したものらしい。
ドキュメント「シリア難民からのSOS」の衝撃(1)「難民の子が誘拐されて臓器を摘出されて死んでいた」(水島宏明) - Yahoo!ニュース
番組に出ていた子(シェイマ)、学校にも行けずにろくに食べるものもなくて働いているっていまどきそんなことが許されるのか。権利条約とか平和な時だけの話なのか。でもレバノンのUNHCRの人もいっぱいいっぱいと言っていた。このドキュメンタリーに出演するにあたって、出演料とかは貰ったのかな。彼女だけでも日本に来てほしいくらいだが、そんなわけにはいかないし難民問題は解決しない。「いろんなことを乗り越えてたくましく生きていってほしい」とか励ましの言葉としてあるけど、それ以前の問題。とにかく番組に出て来た人たちのことがずっと気になっている。

NHK「ドキュメント72時間」
「としまえん 日本最古の回転木馬の前で」
としまえんは行ったことがないのだけど、回転木馬の映像が美しく、まだ録画を消さないでいる。回転木馬、どうなるのかな。
「歌舞伎町さよなら人情キャバレー」
水商売に縁のないカタい田舎者だけど、いいなぁ憧れるなぁ、「都会」と「大人」の世界。昭和のよき文化がまたひとつ失われていった。

10月に観た画面

2020年11月05日 | テレビ・ラジオ・映画など
備忘録として、10月に観て印象に残ったテレビ画面。

まずはテレビ番組ではなくて、ストリーミングライブをテレビモニターを通して観たということだけど、
東京スカパラダイスオーケストラ 有観客ライブ@大阪城野外音楽堂

残念ながら当日は観られなかったのでアーカイブで。

これは本来なら3月1日の予定だった、30周年記念全国ツアー「TOKYO SKA 30~ズレたままハジキ飛ばしていこう~」@ロームシアター京都の振替公演としての開催。

そういえば京都は行こうと思ってチケットを取っていたのだった・・・遠い昔のことのようですが。

ともあれ、雨がギリギリ降らない夜空、屋外の空気の下、8か月ぶりのお客さんと一緒のライブ。
画面越しで、タイムラグがあっても、ビシビシこちらに伝わってくるものがあった!
無観客ライブもよかったけど、今回の特別感はすごかったなー
またこのツアーが30年を振り返るという趣旨もあるから、30年やっていてまだ経験したことがなかったこんなこと(新型ウイルスによる活動への影響)があるんだーという感慨もあり。

お客さんはちょっと密にもみえたけど1席とばしで空けていたようだし、屋外だから大丈夫か。
帰りに大勢で打ち上げ(^^)/がライブとセットになっていた人も多そうだけど、それは自粛だね・・・

来年の全国ツアーの発表があり、遠征はまだ無理だなー(職場での感染予防のため・・・東京なんていつになったら行けるの涙)・・・と思っていたら、富山公演もあるー!
来てくれるのに行かないって法はない!

辛い時はこれを見て

2020年10月16日 | テレビ・ラジオ・映画など
今朝のNHK『あさイチ』プレミアムトークゲストは俳優の眞島秀和さんだった。
出勤前のひととき、途中までだけど観る。
眞島さんが好きなものとして挙げていた「チベスナ」=「チベットスナギツネ」が、眞島さんに似ているという。
へー知らない。どんなんだろう。
「NHKに映像がありました!」とのことで、わくわく。
後ろ姿から引っ張る引っ張る、そしてついに現れた正面からのお姿に!!

あーこれで今日1日がんばれそう。
これからも、辛い時、憂鬱な時は、チベットスナギツネの画像を見ることにしよう。

9月に観たテレビ番組

2020年09月30日 | テレビ・ラジオ・映画など
9月の観たテレビ番組として書いておきたいものは、NHKEテレのこの二つ。

「B面ベイビー! ナイツ・塙宣之が語りたい”YMOとテクノの時代”」
「Eテレ プレーバック 土曜ソリトンーSIDE・Bー「坂本龍一スペシャル」」

YMOファンのNHK関係者が現役引退前に?がんばったのだろうか?

私は塙氏よりもだいぶ年上だけど、後追いの人なので、YMO初期の映像とかすごく嬉しい。
糸井重里さん司会の「YOU」、私もDVD出してくれたら1万円で買う(と塙氏が言っていた)。
YMO出演回だけでもまとめて再放送してくれないかなぁー
80年代初期の東京カルチャーについてもまたやってほしい。

土曜ソリトンSIDE・B「坂本龍一スペシャル」は1995年放送のもの。
こちらは当時ビデオに録画して観たんだと思う。会話の一言一句、高野寛さんのはにかんだ表情から、緒川たまきさんの鈴の音のような笑い声、微妙な間合いまで「そうそうこうだった」と覚えている・・・
その中に、カラオケ体験の話題があり、その後カラオケにハマりましたかという質問で、坂本さんが「その、本当はORIGINAL LOVEとかをね、シングルで買ってきて、歌を練習して、練習の成果を披露したいところなんですが(笑)、そういう時間もないし・・・」と言っている。
や、この会話の流れ、坂本さんの口調も覚えてたんだけど、ORIGINAL LOVEと言っていたのだとは初めて知った。当時の自分には未知の単語だったのだった。
これは四半世紀を経ての発見であった。
って、当時のORIGINAL LOVEってそういう存在だったのね。高野さんとの共作があるから名前出したのかな? つーか、当時の自分、なぜ知らなかったのかつくづく不思議。まさに「月の裏」にいた??

と明日の中秋の名月に掛けて「月の裏で会いましょう」で終わってみた。

9月7日は

2020年09月07日 | テレビ・ラジオ・映画など
NHKBSプレミアムで放送中の三田佳子さん主演ドラマ『すぐ死ぬんだから』
録画しておいた第2回、第3回を観る。

第3回の予告を先に見てしまって、残念、知らなかったら第2回の衝撃度が増したのに、とちょっと思ったので、未見の方には以下の感想にはネタバレが含まれていますと一応断り書きを。

三田佳子さん演じる主人公ハナは78歳、私の母親も似たような年齢なので、子供たちとの関係とか、非常に親近感を覚える。この家は姉と弟で、うちは上が兄なので多少違うけど。
演じる松下由樹さんと村杉蝉之介さんもリアリティありありで、演技がうまいのと脚本がいいのとが重なってるからなんでしょうねー。他の役者さんも皆さん良くて、一見話の筋に関係ないような部分も、丁寧に描かれてるのがいいな。
暑くて他に何もする気にならんわということで、じっくりしたドラマを観るにはかえって良い時期なのかもとも思ったりして。

さて、亡くなった夫に別の家庭と隠し子がという展開だが、おしどり夫婦だったらやっぱりショックだろうし、跡継ぎ息子の反応(台詞)もなるほどと思う。
しかし、私だったら嬉しいな。うちは孫もおらず血統が絶えるので、隠し子でもなんでも血を分けた者がいたらいいなと思うのだが、いっこうに現れる気配がなく残念だ。

------
ふと村杉蝉之介さんの名前で検索したら、あら9月7日がお誕生日だったのね。
スカパラ北原さんと同じだ。と、並べてみるとなんとなく共通項あるなぁー

------
村杉さん演じる息子の嫁役が安藤玉恵さんで、この嫁がまた独特で良いのだが、それとは関係なく。
北日本新聞に掲載されていた安藤さんのエッセイで、とんかつ屋を営む安藤さんのお父さんが、NHKラジオの語学講座を仕事中によく聴いていて、専門に勉強してるわけじゃないけど耳で覚えて、外国人のお客さんとの会話もこなしているというのを読んで、なんだかいいなぁーと思った、という記憶を書いておきたかった。
(紙面が手元にないので詳細違うかもしれないけど、大体合っているはず)

9月3日は

2020年09月03日 | テレビ・ラジオ・映画など
9月3日はドラえもんの誕生日だそうで。
乙女座生まれだったのね。

ということで、King Gnu 常田さんのファッションに憧れる少年(すみません....)の隣に配置。
最初期ドラえもんを真似して描いてみた。
ポーズもシンクロさせてみた、のだが。

ああ、貴重な1日をまるまる費やして、これ・・・
上手く描けず内心忸怩たるものがあるのだが、これも修業(?)
ま、自分のブログ内だからいいか。

ネットニュースを見て、ドラえもんといえば星野源さんだったか!と気づいたが、今はもう描く余力がない。
(以前なんどかトライしてみたのだが、どうも似ないし)

パソコンで描くよりは目の負担が少ないからよかったけど、疲れたー





再放送もおもしろい

2020年09月03日 | テレビ・ラジオ・映画など
うまく描けなくて残念無念でですが、せっかく描いたのでー
井上順さんのパナマ帽と三つ揃いスーツに絵心が刺激されてしまったのだな、たぶん・・・

「エール」スピンオフの週、この回も好きだった!
仲里依紗さんについて、作家の小林信彦さんが何度かコラムに書いていて(他には堀北真希さんなど)、私はよく知らなくて「ふーん...」という感じだったのだけど、分かった気がする。
このドラマのこの役は彼女以外考えられない(^^)/

「エール」9月14日から再開とのことで、嬉しい。楽しみ。

ほんのささいな思い出

2020年08月17日 | テレビ・ラジオ・映画など
TBS系日曜9時放映「半沢直樹」の視聴率が25.5%だったそうだ。
「半沢直樹」観ていない…前回も観ていなかったのでまぁいいや、と。

毎夏恒例だった矢野顕子トリオのブルーノート公演で。
座席に案内されてから開演まで時間の余裕があるわけだけど、数年前、隣に座った二人組の会話がいきなり
「ねぇ『半沢直樹』観た?」
「いや、えっと…(口ごもる)」
「観なきゃだめよ」
といったもので、なぜか「わーさすが都会」と思った。
田舎でも同じ会話ありそうだけど、それこそTVドラマに出てきそうな口調そのものだったからかな。
会社から直接来たらしい男女で、半沢直樹を観ている女性のほうが上司かもという雰囲気だった。
年齢は40代?男性は30代かも?

だからどうしたというわけではないんだけれど、ふとよみがえった思い出。

ーーーーーーーーーーー
人気テレビドラマといえば、これも数年前だけど、美容院で「次の連ドラ何を観る」という話題をふられ(週刊誌のそういうページを開いていたからか)「んー『逃げるは恥だが役に立つ』かな…」と言った後、「違うドラマを言えばよかったかな…」とちょっと思ったことがあった。
星野源主演ということで「へーおもしそう」と当時の私は思ったのだけど、まだ彼は女性週刊誌にまで取り上げられる存在ではなかった。美容師さん(ドラマ好き中年女性)の反応も「ふーん…」という感じだった。

ご存知ドラマ「逃げ恥」はその後大いに話題となり、星野源も国民的に認知されるようになった。次に美容院に行ったとき、私は美容師さんから「ちょっと先見の明がある人」的見方をされた、と思う。
が、残念なことに、私自身は1回も「逃げ恥」を観ないまま1クール終わってしまったのだった(^^;
そのころ通して観た連続ドラマは1本もないと思う。
その頃の私は一体なにをしていたのだろか…
(ということを思い出すためにもブログとか日記とかなんでも書いておくのっていいことだなと)

ーーーーーーーー
検索したら「半沢直樹」前クール放映は2013年夏。私がこの年ブルーノートに行ったのは月曜日。ブログに書いておいて分かった。「昨日『半沢直樹』観た?」「観てないの⁉︎」という会話だったのね。

続・テレビ日記

2020年08月14日 | テレビ・ラジオ・映画など
ここのところ観たテレビ番組についてさくさくと。

今日放送ではなくて、1週間前の第7回だけど、初めて「MIU404」(TBS系)を観た。
民放の連続ドラマを続けて観る余裕がなくて、このドラマも観てなかったのだけど、King Gnu 井口理さんがゲスト出演というのもあって。
井口さんはやっぱり声がいいですね。
星野源と綾野剛、両氏の演じるキャラクターが逆なんじゃないかと思うけど、そのギャップも狙いなのか。
それはそれとして
劇中、犯人が時効までの日を数えて潜伏していたコンテナルームで
「なぁ、10年あったら何ができるかな」
と二人が会話するシーンがあり、考えさせられた。

♪10年たてば 君も晴れて仲間入り(ユニコーン「服部」)

♪10年たったら空行こう(奥田民生「愛のために」)

と、往年の奥田民生詞を思い出したりした。

英語がペラペラになったり、プロの料理人になったり、世界中の刑事ドラマを全部観たりはできなくても、誰かを恨んだりくさったりして年月を過ごさなくてよかったと思わなくてはならない。

金曜日の同じ時間帯TBSで、1年前は「凪のお暇」を観ていた。
これも最初から観たのではなくて、何かで評判を見て途中から観てハマったのである。
市川実日子さんも出ていたせいか、往年の「すいか」(は土曜9時日テレ系だったか)みたいな雰囲気もあってよかったな。

ーーーーーーーー
ドラマではないが「SWITCHインタビュー達人達 望海風斗×浅田真央」(NHKEテレ)も観た。
宝塚もフィギュアスケートも、熱いファンがついているが、自分はどうもそこまでとことんハマることはないなと思う。
望海さんは、小学生の頃に天海祐希さん主演の舞台を観て宝塚に入りたいと思ったのだそう。
子供の頃に、コレだ!と一直線に目指せるものを見つけられるなんてすばらしい。運命というものか。
望海さんが宝塚に入って18年、今春退団の予定がコロナ禍で延期になっているそう。
一緒に浅田真央さんの伝説のソチ演技を観るシーンがあったが、真央ちゃんが「2014年だからもう6年前なんですよね」と言っていた。コロナ禍で考えたこととして「スケートを極めたい」と言っていたのに涙出た。真央ちゃんが演出出演を兼ねるサンクスツアーも延期となっていたが、再開予定とのこと。
--------
県内スナックでクラスター発生のニュースで、7月にNHKでやっていたドラマ&ドキュメント「不要不急の銀河」を思い出した。
最初は、この状況下ドラマ作りをどうするかという「NHKですから」的独善的な目線にチャンネルを変えようとしていたんだけど、ドラマがおもしろくて引き込まれた。
又吉直樹脚本とのことで、独特にいいなぁと思う台詞がいろいろあって、役者さんもみんなよかった。
都会に出て来た人は居場所をつくることで都会になじんでいくというような台詞があって、なるほどスナックとはそういう居場所づくりの機能もあるんだなと初めて発見したように思った。
鈴木福くん演じる高校生男子の「17歳の夏は今しかない」の必死感もすごくよく分かる。
今ちらっと検索したら、15日にドラマ部分をまたやるみたい。また観ようかな。
(夏帆さん演じるお母さんが33歳という設定にびっくり。夏帆さん実際は29歳だそうで、あのカアチャン感はすごい)

心の片隅に

2020年08月14日 | テレビ・ラジオ・映画など
またまた非常に遅ればせながらでお恥ずかしいですが、先日NHKでやっていた映画『この世界の片隅に』、初めて最後まで観て、忘れられない映画になったことを書いておこう。
去年だったか、他局で放映したときに、途中まで観て心惹かれるものがあったのだけど、その時は時間がなくて、また機会があったらじっくり観ようと思ってそのままになっていたのだった。

詳しい内容を知らなくて、白紙で観たのがよかった。
エピソードを描写しながら大声で感想を言う人が近くにいなくてよかった。
ネットでも、そういうのを目にしなくてよかった。

観た後も、すずさん、どうしているかな、と折に触れて気になってしまいそう。

と、観た夜は、すずさんのことが頭を離れなかったのだけど、一晩経つと、衝撃とか想いとかみんな薄れてしまう。
なにやかやと目の前の雑事や娯楽にまぎれてしまう。
でも、そんな現代人の雑多なものの詰まった心の中の、片隅だけど、そこにすずさんを住まわせてしまう、この作品の力はすごい。

ーーーーーーーーーー
実はアニメの絵柄やあの動きなんかは、むしろ苦手なほうなのだけど、それを自覚したのは大人になってからである。
それはともあれ、
「となりのトトロ」の話題で、子供のころから何回観たか分からないという人に、自分は封切時に映画館で観たことを話した時、自分がすごく昔の人になったように感じた…