宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

久々/おしんと少年

2019年12月02日 | テレビ・ラジオ・映画など
早くも12月である。またブログ更新の間が空いてしまった。
気軽にブログを更新できるような環境を整えたいものだ。
(スマホで文字を打つのはどうも気が進まず・・・)

BSで再放送中の朝の連続テレビ小説『おしん』
おしんの息子「雄」役が松田洋治さんに切り替わったのをきっかけに継続視聴再開。
ジブリ映画の声でも有名だけれど、私的にはこれとか同じNHK大河ドラマ徳川家康の少年時代とか、TBS『家族ゲーム』とか、検索してみたらいずれも1983年だった、この頃のイメージがずっとある。
つまりはファンだったのだ(^^
子役として抜群にうまいのはもちろんだけど、多くの人が心に思い描く「少年」のイメージにぴったりなところが、多くの作品に起用されてきた理由なんだと思う。
ドラマ・映画界でのこの「少年」の系譜は、のちに嵐の二宮くんに受け継がれたのかななどと、ふと思ったり。
彼も30代の今は、うーん誰だろう、鈴木福くん、かなぁーちょっと上記2人とはタイプが違うかもしれないけど。

『おしん』は、うちに全4巻のシナリオ集があり、今はどこかに行ってしまって残念だけど、ヒマな学生時代に読んで、リアルタイムで観ていなかった部分を補完していた。
(リアルタイム放送は私の中学時代。休み中とか早く帰れる日とかにとびとびに観ていた)
シナリオでだけ読んで印象的だったのは
「万葉集・・・母さん知らないわ。雄もだんだん母さんが知らないことを勉強して、母さんが分からないことを考えるようになるんだわ」
ここで万葉集を出すのが、深いというかうまいというか、とにかく記憶に残っていた。
それと、別段印象的ではなかったんだけど、今日の放送分の
「羊羹かあ。あるところにはあるんだね」(昭和18年。物資窮乏の中、軍関係では手に入った)
というのが、あっこれは活字で読んだ記憶がある、とふいに思った。
当時の人の気持ちになってて読んでて「羊羹!あったの」と感情移入して記憶の底に刻まれていたのかな?

話は飛ぶけど、イラストレーターきたむらさとしさん描くところの「柴田くん」とか、鷹の爪団の「吉田くん」とか、なんだかムッとした男の子の絵に心惹かれるのはなぜだろうと思うに、これは、こういう外見の人が好きとかじゃなくて、自分自身の中にある男性的側面を反映しているからなのかな?とふと思った。
私の中の女性的側面は、結構温和で穏やかなんだと思うけど、私の中のこの柴田くん吉田くん的な「少年」が、私の全体的パーソナリティを混乱させているような気がする(^^;

知ったことを書いておく

2019年10月01日 | テレビ・ラジオ・映画など
「アウトプットの重要性」「スキマ時間の活用」に思い至り、そそくさとブログを再開してみる次第。

録画していたNHKBS『The Covers』「スカパラSP/奥田民生・高橋一生」を観る。
高橋一生の熱演、奥田民生の貫禄、ほか見所多く楽しかったが、個人的にいちばんの収穫は「私自身(いしだあゆみ&ティン・パン・アレイ・ファミリー)」という楽曲を知ったことだった。
これは、番組中、MCの池田エライザさんがカバーしたら良いと思う曲をゲストに紹介してもらうコーナーで、スカパラのサックス担当GAMOさんが挙げていたもの。
いしだあゆみさんとティン・パン・アレイのコラボレーションなんてあったのねー。当時のいしだあゆみさんの立ち位置ってこういう感じだったのか。キーボードで矢野顕子さん、コーラスで山下達郎、吉田美奈子のご両人も参加しているとのこと。

ゲストが好きだった女性アイドルの楽曲を挙げるコーナーでも、GAMOさんの「青い珊瑚礁(松田聖子)」が私にはいちばんツボだった。ですよねー。というか全般にあのコーナーは番組側(MCリリー・フランキー氏)の意図と、ゲストの回答がかみ合ってなかったような。アイドル個人への執着よりも楽曲の良さを語っちゃうのだねミュージシャンは。

ゲストは関係ない「モアモア・カバーズ」のコーナーで、おニャン子クラブ渡辺美奈代さんの楽曲プロデュースを鈴木慶一さんがしていたというのも、知らなくてびっくり。
同時代の若者だったのに全然知らないなー。

とりあえず、アウトプットによる記憶の定着を狙ってみた。
スキマ時間にささっと書きたかったのだが、どうしてもスキマ以外の時間を圧迫してしまうなー・・・

風貌のいい人

2019年06月24日 | テレビ・ラジオ・映画など
ヤマハのピアノといえば
同じく土曜日NHKEテレでやっていた『SWITCHインタビュー 達人達「山下洋輔×養老孟司」』で、山下洋輔さんが弾いていたピアノはヤマハだった。(ピットインのピアノ?)

お二人は私の親くらいの年齢なのだが、若々しい!全然老いたという感じがしない。むしろお若い頃の映像よりもステキ。特に養老さん。虫取りと絵描きは年を取らないと昔何かで聞いたような気がするんだけれど、好きなことをやるって大事だなぁ。

好きなことについて、山下さんが話していたことがちょっと気になったので再録しておこう。
「好きなものは黙って待ってても出てこない」
「何かのきっかけでそれを知り、無理やりにでもこれが好きだと思い込む。人が何と言おうと好きだと言い張る。そうすると本当に好きになっちゃう」
「黙って待ってても降ってきませんよね?」
(養老)「何もしなきゃ何もなんない。宝くじは買わなきゃ当たらない」
「動き回って何かにぶち当たって好きだと言っちゃう」

私は好きなこといいなと思うこといろいろあるけど「んーそこまで・・・でも・・・ない・・・かなぁ」と、つい冷静に感情分析してしまって、前に進むのをためらいがちだったかなぁと。そこが私の失敗というか敗北というかーという気がして、この部分が気になったのだと思う。

-------
先日買った中野翠さんの新刊『いくつになっても トシヨリ生活の愉しみ』(文藝春秋)に「美老人への道」という章があって、笠智衆さん(中野さんとのツーショット写真、ステキ)とか天本英世さんとか老境に至って風貌のいい男性について書いているのだけど、いやぁ、上記のお二人もこの系譜につながるなぁーそういう方々がいるって嬉しいことだなぁと勝手に思った。

(同じ章に「ジュリーとショーケン」という文章があり、NHK「不惑のスクラム」でのドラマ復帰に喜び、ショーケンに美老人への期待をかけていたのにという話だったが「『不惑のスクラム』が遺作となってしまった・・・・・・」という結びはちょっと・・・ショーケンの遺作はこのドラマではなくて大河ドラマ「いだてん」の高橋是清役なのでは?訃報記事にもあったと思うし、中野さん「いだてん」気に入ってたみたいなのに・・・文章の流れとしてはこれで納まりがいいんだけど、事実と違うのは気になる。編集校正の人もそういうのは口出ししないのかな・・・とついつい蛇足が長くなった。この本自体は年を取ってものんきな感じが嬉しく、おすすめ老人映画も参考になる。読んでいて楽しかった好きな本(^^))

...と、長々書いてしまったけど、最後とは限らず、死後遺された作品ということならおかしくはないのかな?「遺作」の意味について考えこんでしまった^^;

ピアノ工場の秘密

2019年06月24日 | テレビ・ラジオ・映画など
土曜日にたまたま観ていたNHKの番組『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』、
カネオくんの声は千鳥のノブ、なぜかEテレ語学番組『旅するフランス語』のナレーションもやっていたりして、NHKにわりと重用されている。結構好き。
先日は「ピアノのお金の秘密」ということで、ヤマハの工場でのピアノの製造工程を紹介していた。
工場入口までの歩道が鍵盤のペイントだったりして、楽しそう。
案内役の工場長さん(だっけ?)は同じヤマハでもバイクの方をつくりたかったのに、なぜかピアノ工場勤務になったとか(?)
ピアノをつくる仕事ってすごい!
機械での工程もあるけど、人の手による職人技が大部分を占める。
工場がある静岡県はピアノ生産国内シェア100%とのことで、わー静岡県が夢の国のように思えてくる。
たしかにある意味「聖地」ではある。
ヤマハのピアノは海外にも輸出されていて、一通り形が完成すると、輸出先の気温や湿度に合わせた部屋に入れてしばらく寝かせて、それから音の調整をするのだそうだ。
恥ずかしながらというか、寡聞にしてというか、外国でもヤマハのピアノが使われているとは、思いもしなかった。
(日本人ピアニストが特に希望して所有している場合は別として)
旅先の異国の地で、ヤマハのピアノを見かけたら、すごく嬉しい気持ちになりそう。
(ヤマハのバイクの代理店はフランスの田舎で見た記憶がある。不思議で嬉しかった)
あ、番組ではヤマハとカワイの関係もさらっと説明していた。カワイでももちろん同じ気持ち。
(YAMAHA=山葉さんという漢字の名字からだったのねとあらためて)

番組の中では、115万円のピアノと1900万円のピアノの弾き比べもしていた。
お高いほうが本体の奥行(というのか?)が長くて、音の余韻が長く続き、高い音もよく出る。
演奏者の表現の幅が広がるとのこと。
この弾き比べでピアノを弾いていたのがふかわりょうで、むむっピアノが弾けるというだけで、見る目が変わる私であった。

おさらいのため、ピアノができるまでを検索したら、ヤマハのサイトで工場見学ツアーがあることを知った。いつか行ってみたいなぁ。

続・NHKを観ているよ2

2019年04月08日 | テレビ・ラジオ・映画など
某日
録画しておいた「RUN! HOPE! RUN! ~N響×大友良英×いだてんコンサート~」を観る。
(3月31日放送 NHKBSプレミアム)

新聞の番組欄でたまたま見ておもしろそうと思って録画したのだけど、果たしてすごくおもしろかった!
音楽っていいなあーとあらためて
これ、公開収録なんですって。
ハガキ出して当選した人が無料でみられたんでしょうー関東圏の人がうらやましい。
ちょっと受信料受益格差を感じますな。なーんて。

「いだてん」のテーマ曲が大好きなのだけど、こんな楽器を使ってるのかーこんなふうに演奏しているのかーあの声は合唱団だったのかー口笛がー三味線(上妻宏光さん)がーなど、発見がいろいろあって、耳だけでなく画面でこそ観られる楽しみもあった。
ゲストにドラマ出演者の綾瀬はるか、中村獅童、峯田和伸の各氏。

いだてん関連以外の演奏曲もよくて
大河ドラマ「黄金の日々」から メインテーマ
大河ドラマ「赤穂浪士」から メインテーマ
「新日本紀行」オープニングテーマ

この辺は、うおーさすが、N響の演奏がとにかくすばらしい。生オケ聴きたいなぁー
作曲家の人の顔写真と当時の年齢も映ったのだけど、みなさん30代くらいだったのねーすごいなー
日本にも素晴らしい作曲家がたくさんおられたのねーとあらためて
映画「東京オリンピック」のテーマや、64年オリンピックのファンファーレやマーチの演奏もあったのだが、荘厳でちょっと「暗く」も感じる曲調に、個人の作曲家の作品といえども、同時代の人々の集合無意識みたいなのが、こういうときは表れたりするのかな、などと思った。戦争からまだ20年も経ってなくて、多くの人は戦争の記憶を抱えていた時代だったんだなーということにいまさらながら気づく今日この頃なので。

ほかには
ムーンリバー(歌 綾瀬はるか)
夢であいましょう(浜田真理子)
帰ろかな(島津亜矢)
見上げてごらん夜の星を(薬師丸ひろ子)
スーダラ節(小松政夫)

なぜに小松政夫と一瞬思うが、そうそう小松さんは植木等の付き人だったのだった。東京オリンピック開会式に招待されていた植木さんのはからいで一緒に運転手の小松さんも開会式をスタジアムで見た、距離は離れているといえど天皇陛下と同じ場所で、という素敵エピソードも。

大友良英さんがコンダクションで演者観客と一緒に即興で音楽をつくりあげていく場面も。

とにかく、楽しく観て元気になった、観終わった後ブログに書いておこうと思った、機会があったらこういうコンサート、ナマで観たいなーと外出願望がよみがえった(ここのところ、わざわざ出歩くのは控えようという傾向になっていたので)ということを記録しておこう。

続・NHKを観ているよ

2019年04月08日 | テレビ・ラジオ・映画など
なにがあったというわけでもないのだけれど、久々の投稿。

NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」で、番組終わりのおたよりコーナーに出てくるカラスの「キョエちゃん」が、御多分にもれず、私も大好き。
(ファンが多いらしい。中野翠さんも言及していた)
先日の放送で、キョエちゃんが「みんなのうた」で歌手デビューしているという話に耳をそばだてる。
あ、なんだかいい感じの曲。
「大好きって意味だよ」というタイトルに感嘆。
いい! 絶妙!
番組を観ていてキョエちゃんのことを知っているからこそ出てくるフレーズ、それでもって、普遍的な広がりもあって、素直になれない気持ちにキュンとする。
作詞作曲はマッキーこと槇原敬之さん。
すごいなー、依頼者の期待に応える力っていうのかな、ポピュラーソングかくあるべし、などとやたら感心してしまったのであった。

情報を得るべく「NHKみんなのうた」のサイトを検索して見てみると、同じく4月のうたに谷山浩子さんの「花さかニャンコ」といううたが。動画を再生して唸る。やっぱり天才だなー。長年にわたってこういう感覚を失わずこういう歌をつくり続けられるって、すごいことだ。畏怖すら感じる。超久しぶりに浩子さんの近況なども知ってしみじみ。

Twitter検索すると、キョエちゃんと浩子さんのセットに喜んでいる人多数。

うーむ、久々にブログに書いてみようとまで思ったポイントはなんなのだろうか。
音楽の才能っていうのもいろいろあると思うけど、紛れもない才能が正しい場所で正しく表出されていることに、うわあっと思ったのかな。

まだまだ続くよ

2019年01月06日 | テレビ・ラジオ・映画など
大河ドラマ「いだてん」の後、NHKスペシャル「サグラダ・ファミリア 天才ガウディの謎に挑む」も観る。
サグラダ・ファミリアの日本人デザイン監督・外尾悦郎さんといえば、『バルセロナ石彫り修業』(筑摩書房)の著者である。
『バルセロナ石彫り修業』は、同年代の方は覚えているかもしれないけど、1986年の読書感想文全国コンクールの課題図書だったのである。
(ちなみに高校生の部のもう一冊の課題図書は倉本聰『ニングル』)

こういうきっかけがなかったらサグラダ・ファミリアに興味を持つこともなかったかもしれないので、あながち読書感想文の宿題を悪いものとも私には言えないのである。

とは言っても、読んだ当初も忘れられない強い感動を覚えたというわけではなかった。
夏休みの終わりにとにかく原稿用紙を埋めて提出し、それっきり忘れていた。
年度末の図書館誌に私の読書感想文が掲載されていなかったら、思い出すこともなかったと断言できる。

他の人たちの作文はコンクール出品作だったが、私のはそうではなかった。たぶんページ数確保のための埋め草だったのだろう。(後日付記:おそらく編集方針として課題図書の感想文は入れるつもりだったが、人気脚本家倉本聰氏の本の方に人気が集中して、こちらの本を選ぶ生徒は少なかったのではないか。そもそも課題図書ではなく自分で選んだ本で書いた生徒が多かったらしい)掲載されると知らされていれば書き直したのに、いかにも規定枚数に達することだけが目標の、一発書きのそのまんま・・・赤面するしかない文章であった。しかし、推敲が無い分、素の自分のナマな感情が表れている部分もあり、それゆえ、その後、折に触れて思い出すことになったのであった。そういう意味では当時の図書館担当の先生にも感謝である。

高校生の頃の私は気持ちが内向きでコミュニケーションにも悩んでおり、外国なんて行けそうにないと暗くなっていたのだが、その後いろいろあって、バルセロナに行ってサグラダ・ファミリア教会を見ることもできた。
でも、そこでやっと達成できたとか大団円みたいな気持ちはなかったなー。

とにかく、本を読んでから30年以上経つが、その間、外尾さんがずっとサグラダ・ファミリアの建築に携わっておられたこと、日々着々と作業が進められていたこと、そして、これからもサグラダ・ファミリアの建築は続いていくことに、うーん、なんだろう・・・(ここでうまいこと締めくくれないのが私(>_<)
長い長いプロジェクトっていいものだなー・・・
(郊外に広大な実験場があったり、コンピューターもたくさんあったり、巨大プロジェクトになっていることにも驚いたが)

似ている2/お多福顔

2019年01月06日 | テレビ・ラジオ・映画など
似ているといえば、矢野顕子さんのアルバム「ふたりぼっちで行こう」のメイキング映像での細美武士氏を見て、俳優の古田新太氏に似てないか!?と思ったのだが、ネットで両者の画像を見ると、特に似てもいない。
忘れることにしたのだが、今また思い出して、諦める(?)のももったいないような気がして、書いてみる次第。
曲のタイトルじゃないけど、今後やさぐれ感が増すと、似てくると思うんだよね。気をつけていただきたい(?)

「似ている」で思い出した、心惹かれる顔について。
録画分の視聴がまだ追い付いていないのだけれど、Eテレの語学講座「旅するフランス語」が楽しい。
パリ(後半はリヨン)の風景と「食」がテーマという興味もあるけど、出演の黒木華さんがウキウキしている様子を見て「かわいいなー若いっていいなー」とほほえましく思っている自分がいる。
女優さんだから表情が豊かなところがいいのだろうけれど、顔立ち自体に心惹かれるものがあるような。
と、いうのは、唐突なようだけど卓球の伊藤美誠選手を見たときも、何か他の選手にはない心惹かれるものがあり、なんでかなと思うに、あのおでことほっぺたがつやつやとはりだしているところがいいのかな、と。
黒木華さんもそういう点では同方向の顔立ちだ。
ひょっとしてそういう顔立ちを「おたふく顔」というのかもしれない。
しもぶくれではなくて、あごにかけてのラインはシュッとしているからちょっと違うかもしれないけど、現代的「お多福顔」ということで、見ていて幸福感があるのかも。

ショック/似ている/青春

2019年01月05日 | テレビ・ラジオ・映画など
ショック。
昨日録画録画と書いていながら、今日のフジテレビ系「ミュージックフェア」の録画を忘れてしまった。
(正確には、忘れてしまったのではなくて、ちょくちょく思い出していたのだが、すぐに予約動作に入らなかったのが敗因…)
ミュージックフェアは見逃し配信っていうのもやってないのね・・・
矢野顕子×上妻宏光×仙波清彦「ROSE GARDEN」観たかったー。
石川さゆりさんと「津軽じょんがら節」もやったんですって。
お着物も見たかったー。
しょうがない。いつかどこかで。

フジテレビ系といえば、と話の展開が強引なようですが、
12月のフィギュアスケート全日本選手権の放送で、復帰の高橋大輔選手を見て思い出したこと。
(梯子段の「高」は文字化けしそうなのでとりあえず「高」で)
高橋大輔さんと、俳優の阿部サダヲさんは似ている。
異論はあろうかと思いますが、検索すると同意見もちらほら。
顔立ちはそんなでもないんだけれど、挙動が似ている。
素のぽやんとした人懐っこい感じと、演技に入り込んだ時とのギャップとか。
おバカっぽくもみえるのに(すみません)発言は的を外さないところとか。
年末年始大河ドラマの宣伝で阿部サダヲさんのほうを見ても、やっぱりそう思って、ちょっと書いておこうと思った次第。
どちらもファンってだけなんですけど(^^)/

全日本選手権、坂本龍一さんの「M.A.Y.in the Backyard」で滑っている選手がいて、しかも上手だった。
プログラムとしては「君の名前で僕を呼んで」という映画からということで、この映画の中で坂本さんの曲も使われているらしい。全然知らなかったけど、にわかに映画も観てみたくなった。
去年観ていなかった前半グループの録画を今日観ていたのだけど、世界レベルには届かなくても、青春の一時期をフィギュアスケートに捧げている若者がこんなにいるんだなーと目頭が熱くなる。損得じゃないんだろうなーやっぱり好きだからこそ続けているのだろう。フィギュアがそれだけの価値のあるスポーツであり続けてほしいものだ(理不尽採点とか変な人気取りに走ったりとかしないで)と切に願う。

NHKを観ているよ

2019年01月04日 | テレビ・ラジオ・映画など
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ほとんど備忘録ではありますが、今年はまめに更新したいものです。

今年のモットーは「考え込む前に、身体を動かせ」かな。
例えばこのブログも、2日に書き始めたのだが、考え込んだら止まってしまい「もうやーめた」になってしまったのだった。
書いた後で考えよう。

31日は夜勤だったので、毎年恒例NHK紅白歌合戦は、1日に録画を観た。
いちばん印象的だったのは、総合司会ウッチャンの安定感安心感。
紅組司会広瀬すずちゃん、若いのにしっかりしている。しかしそれにしても小顔だ。
最初のほうなんだけれど、意外と郷ひろみさんを讃えたい気持ちが高まっている。
NHKホールのロビーからホール内へ移動する演出が個人的に目を引いたのかもしれないけど
(12月にNHKホールに行ってきたところだから(^^) ひょっこりはんが目を引いたのもある)
あの歌声とダンスの変わらなさは驚異的ではないか。
全般的には、大御所ほど、若い頃と比較するとどうしても衰えを感じてしまって寂しかったりするものの、みんな知ってる往年のヒット曲は、一緒に歌っちゃえばいいんだよねー。当人と一緒に歌えることこそが嬉しいんだよねー。そこが一世を風靡した人の強みだ。サブちゃん「まつり」とか、聖子ちゃんとかユーミン、サザンも全部一緒に歌いました(^^)/
と、私などには楽しかったけれど、私の親世代とかは「ポカン…」だったかもなー(4時間半観続ける体力がそもそもないが)
(後日付記:「年月を経る」=「衰え」というのは良くなかった。若い頃とは「違う」というだけなんだけど、リアルタイムで接した時の印象で見てしまうから、どうしても「違う」と思ってしまうと書きたかった)
ほか備忘録に思い出したことを列挙すると、
三山ひろしさんのけん玉、もし誰か失敗したらどういう演出になったんだろうー(ネットニュースで結果知ってたけど)ハラハラした。
天童よしみさんのステージでの、武田真治さん「筋肉とサックスで盛り上げます!」えっそんなことになっていたの?
石川さゆりさんの「天城越え」布袋さんのギターと和楽器とのコラボ、すばらしかったー。お着物もステキだったー
出場歌手・曲順を見直すと、ほかにも書きたくなってきたけど、割愛。

全体的にダンスをフィーチャーしたステージが多くて、近年とみにダンス(身体表現)に興味が出てきた私には、なかなかおもしろかった。が、マネしたくても、速い難しい覚えられない~。

が、ダンスといえば、唐突に話変わりますが、1月2日放送の「細野晴臣イエローマジックショー2」(録画して観た)
ジョイマンって知らなかったんだけど、コントでのダンス、好きだったー。(かわいい子がやると)かわいかったー。あれならマネできそう~。
YMO3人プラス星野源の「ファイアークラッカー」すばらしかったー。
清水ミチコさんの弟清水イチロウさんの歌声、たぶん初めて聴いたーすばらしい。
細野さんは「モヤモヤさまぁ~ず2」推しなのねー。
「ねほりんぱほりん」推しは矢野顕子さんですが。
というわけで矢野さんコメントで登場の「ねほりんぱほりん」の年明けSPも観た。
(これも録画で。観た回はスキップで)
Eテレは結構観ているけど「ねほりんぱほりん」は、あのヤンマーのCMを狂気方向にゆがめたような番宣が怖くて避けていたのだった。個人的にはまさに矢野さんのおかげで出会った番組。

まだまだ年末にやっていた「ドキュメント72時間SP」も観ていないし、2日の「名盤ドキュメント ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」もこれからだ。
いろいろ忙しい(?)が時間の使い方を工夫するのも今年の目標。