宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

洋楽開眼?

2013年05月27日 | 音楽
またカラオケですがー^^;

ふと坂本美雨さんが歌うバージョンの「THE NEVERENDING STORY」を歌ってみた。
うーん、ちゃんと歌えるようになりたい。
美雨さんの歌、高音の出し方が参考になるというか、うまく歌えると楽しい。
あと「鉄道員」と Sister M 名義の「The Other Side of Love」はマスターしたい。

で、横文字の歌を歌うのもいいなーと思い始め、しかし、私は洋楽はさっぱり知らないのであった。
歌詞は日本語でないと真に自分の中に入ってこない、と思っていたことも、あったなー。

「テレビでフランス語」の歌のコーナー、4月は「夢見るシャンソン人形」だったそうで、観たかったなと思いつつ、You Tube を検索してみたりしていた。
で、これはカラオケにありそう、と思ったら、やっぱりあった!
歌ってみたが、ところどころあやふや・・・練習したい!
私が持っているフランス語の歌の音源は90年代に買った「フレンチポップスコレクション」しかないのだが(これには残念ながら「シャンソン人形」は入っていない)、この中から「アイドルを探せ」とかも練習してみようかな。

また入れてみたのがカーペンターズの「Close to You」。
先日買った細野晴臣さんの新しいアルバムの1曲目が「Close to You」で、お、と思ったこともあって。
うまく歌えたらきっといい感じ。

しかし、外国語の歌はあらかじめちゃんと練習しておかないと、うまくメロディーに乗らない。
カラオケに行く前に歌詞を読み込んで練習しておかなくては^^;

でもちゃんと歌えるようになると、歌詞も日本語の歌と同じように自分の中に入ってくるような気がする。
昔は、「ビートルズを歌って英語の成績もアップ」みたいなノリが寒気がするくらいイヤだったのだが、歌で外国語が身につくというのはたしかに一理あるかも、と今は思う。

なんで、昔の私には外国語の歌が「入ってこなかった」のかは、我ながら興味深いところだが、考え出すと長くなるのでー・・・

楽しい歌のコーナー

2013年05月27日 | とぼとぼフランス語
今期の外国語学習はロシア語1本に絞ろうと思っていたのだが、ゴールデンウィーク中、ふと「テレビでフランス語」を1回分録画してみた。
そこで、思いがけずもっともおもしろかったのが、フランス語で歌を歌うコーナー。
(このブログは文字化けするので「シャンソンアンフランセ」をフランス語で入力できないのであった)
5月の歌は "une belle histoire" (Michel Fugain) 
「Mr.サマータイム」のタイトルでサーカスがカヴァーしているので、メロディーを聞き覚えていたのがよかったのかも。
以前の私だったら、こういう、歌を歌って発音をマスターしようみたいなコーナーが「いちばん要らない」と思っていたところだが、最近カラオケにはまっているせいであろうか、一緒に歌うとすごく楽しい。
続けて、次の回も視聴決定。
発音指導もとても参考になる。
鼻母音の「アン」と「エン」の出し方、はじめて腑に落ちたような気がする。
(録画を再生しないと不確かだけど、「アン」は口の中に長方形が入っている感じで、「えん」は逆三角形が入っているような感じで口角を上げて、というのだったかと)

最初観たときは、今期とっても陽性で親しみやすい「テレビでロシア語」と比べて、夜の雰囲気に違和感があったのだけれど、2回3回と観て慣れてくるとこちらもいい感じ。

言語1本に絞っても勉強時間とか上達速度とかは変わらないみたいなので^^;やっぱりちょこっとずつあれやこれやと行ったり来たりするほうが、私には性に合っているのかも。たとえ上達しなくとも^^;