観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

大使は何をする人?

2009-07-06 07:04:27 | 政策関連メモ
次期駐日大使に指名されているルース氏ですが、オバマ大統領の論功行賞と言われているみたいなので、一言。

以前も書いたと思いますが、私は日本に対する深い知識は要求しなくていいと思います。何故なら、大使はパイプ役だろうから。別に彼らが統治するわけではありません。オバマ大統領と関係が深いことにメリットはあるはずです。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090530/amr0905301800009-n1.htm

確たる理由はあるはず

2009-07-06 05:59:15 | 護憲勢力と仲間達
鳩山代表の個人献金にまつわる問題は、とても黒っぽいですね。面白い記事がありました。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090703/stt0907032323015-n1.htm

>鳩山氏の母、安子さんはブリヂストンの創始者の長女で資産家として名高い。自民党からは「相続税を払わずに母親から生前贈与を受ける手段として政治団体を使ったのではないか」と勘ぐるが、もしそうならば“脱税”となってしまうではないか。

とても怪しいと思います。虚偽記載自体は鳩山代表サイドも認めているので、理由が問題です。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090704/stt0907040003000-n1.htm

>秘書は私が(以前の)代表時代に民主党に実質出向しており、その間に資金集めに手が付かず、相当苦労したと思う。その焦りの中で個人献金を増やしてしまったのではないかと推察される

実質出向しているのであれば、当然情状酌量があるでしょう。保険会社とかのノルマじゃあるまいし、鳩山氏のキャラから考えても、虚偽記載をやってまで、秘書が勝手に水増しする理由はないと考えられます。秘書の懐にお金が入らないことから考えても、秘書個人に動機はないでしょう。日本の秘書はけなげです。鳩山代表のためにやっているのではないかと疑念は晴れません。詳細は省きますが、民間でも虚偽記載の話はいくつも聞いたり見たりしたことがあるので書きますけど、必ず腑に落ちるような確たる理由があるはずです。

世襲制限よりは、秘書・政治資金管理団体絡みの問題の方が本質に近いと思います。

静岡県知事選は僅差で残念

2009-07-06 04:26:50 | 政局・政治情勢
静岡県知事選は僅差で残念でしたけど、仕方ないですね。総裁選前倒し運動とか独自公約とかがなければ、まず勝ってたのではないかと思えるだけに、反麻生はいちいち暴れないでいただきたいとは思います。人事云々に関しては、騒動になったことは影響があるかもしれません。しかしながら、陣容にもよるでしょうが、はじめからやらなくて良かったとは考えていいと思います。

MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090705/stt0907052043004-n2.htm

>共同通信の調査では「今回は人事を行うべきでなかった」が43・3%と最多で、「この程度で仕方なかった」25・1%、「大胆に行うべきだった」19・6%の順となった。

大胆に行うべきだったという意見は20%程度しかありません。国民のためになるかが、国民の判断材料だと思います。とりわけ内閣改造はやらなくて良かったと言い切っていいのではないでしょうか。党人事は国民に直接関係ないだけに、それほど影響ないとは思いますが、唐突な印象は避けたほうがいいのではないかとも思います。

>閣僚補充人事を「評価しない」は38・7%で、「評価する」は8・9%

多分、話が断念に追い込まれた形になっていることと、与謝野氏に対する評価が高いこと・失礼ながら任命された方の知名度の問題でしょう。いずれにせよ、今やらなかった方が良かったでしょう。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090706/plc0907060008001-n1.htm

>共同通信社が3、4両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は23・4%と6月の前回から5・9ポイント上昇した。

>次期衆院選比例代表の投票先も34・3%と民主が依然上位を占めたが、前回から13・5ポイント減少。自民は7・6ポイント増の26・3%。政党支持率も前回、首位を奪われた自民が27・2%と26・5%の民主を抑え逆転した。

明るい兆しでしょう。引き続き政局より政策で頑張って欲しいです。首都圏での評価は下がっているみたいですから、地方で評価されているのでしょう。逆に言えば、首都圏での評価をこれ以上は落としたくないところではあります。