竹 と 茗荷

2020-05-03 | Drink



ここに筍が出てきたのは4月12日
これは取らずにこのまま成長させようと思い
毎日10センチほどの成長を楽しんでいた





あまり比べようがないがここには左から二つ目の物があっただけ
4月29日 3週間弱で今では4メートル近くあるのではないだろうか。




去年の9月東京の友人から分けてもらった茗荷は帰ってすぐに植えた,
ところが12月頃には地上から姿を消し
腐ってしまったのだろうと思っていた。
今年の2月の暖かくなった日に
植えたあたりを掘ってみると
根のようなものに行き当たり
匂いを嗅いでみるとまさに茗荷の匂いだった
6株ほどあったと思ったが今は3株だけ生き残りこうして成長している。
ありがとう fran さん、
まだひ弱なおもむきだが大事に育てます。
コメント (4)

薔薇 と 芍薬

2020-05-02 | Drink



クリムゾン グローリー という名のクライマーの薔薇
この場所はトケイソウを植えてすぐ枯れてしまった場所なので 
心配していたがどうやら根付いたようだ
ただトゥレリスを期待しすぎて高く付けすぎた感がある
香りの良い薔薇だ。




目立たない所に大きくもならずひっそりとたたずむ芍薬
冬は姿を消すから 葉は丸みがかっているから 蕾はこのように丸いから
芍薬に違いない
ひとつだけ違うところがある
牡丹の方が早く咲くというがここでは逆だ
まだ固い蕾だがこれから見守っていこう。


コメント (2)

価格の違い

2018-04-08 | Drink

               

今では一年に一回飲むかそれとも飲まなくなってしまったウイスキー、
飲めば楽しく飲めるけれど翌日の不快な気分を考えるとこれからもあえて飲むことはないのだろう。

或る日フランス人の友人がレストランに招待してくれた、
ウイスキーが好きだというのでそのお礼にと相棒はこの明らかに日本の銘柄と思われるウイスキーを買ってきた。
フランス人の間では日本のウイスキーがブームだという、

初めて見る銘柄にもっともらしい富士山麓などと名前をつけた得体の知れない安物のウイスキーだろうと勘ぐっていた。

値段を聞くと45ユーロという、それは押し並べて安い値段のものではない。

富士山麓でウイスキーが作られているということは知らなかったので興味本意にウエッブ検索をしてみるとキリンビールが御殿場で作っているそうだ。
更に興味深くこのボトルの値段を検索してみるとなんと思ってもいなかった値段の1450円とでた,やっぱり安物なんだ。
1450円のウイスキーを友人にあげるのはいささか失礼ではないかという気持ちがよぎったが、

こちらでは45ユーロのウイスキーボトルといえばそれなりに奮発したプレゼントでもある。
味は1450円か45ユーロの味か、さていかに。

 

 

 

 

コメント (10)

なんだぁ こういうことだったのか!

2017-10-04 | Drink



普段だったらもうベッドに入っている頃から長時間の飛行はちと辛いけれど帰りの飛行機は夜遅くの便だ、それまで時間つぶしに何をしようか。

今日は以前できなかったある事をマスターしたのでしてみる事にした。

ビールはそれほど好きな酒ではないので滅多に飲む事はないが何を思ったのかこの地ビールというものを買って飲んでみるとこれが旨いのだ。
長野県の酒造メーカーが作っているこのビールはコクがあり最後の一滴まで飽きることなく
飲み干せる。
水が良いのか製法が良いのかこうしたクラフツ ビールがもっと出てくるとうれしいものだ。

⬇︎以前できなかったというものはこれでした。⬇︎
諏訪浪漫ビール
できましたfranさん

コメント (4)

Pastis de Marseille

2014-09-01 | Drink

 

 

アペリティフにフランス人がよく好むパスティスを久しぶりに飲んでみた。
パスティスはスターアニスと、リコリス、フェンネル等のハーブにより風味付けされているアルコール分45度のリキュール酒、氷水でうすめると白く濁るお酒です。

リコリスの味はそれほど好きではないがフェネルもスターアニスも
これといって嫌いな香りではない。
ところが久しぶりのパスティスは半分も飲むことができずその後に飲んだワインの味はその味がしなく食べ物も不味く感じた、もう多分飲むことはないだろう。

何か他の使い道はないものか探してみるとアイスクリームやシャーベット、魚料理にも使えるではないですか、これで無駄にせずすみそうだ。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)