目から鱗がおちた

2018-06-15 | 日々これこれ

 

2台目のマックブックを使い始めて長いことになるが最近衝撃的なことを発見しました、少なくても僕にとっては。

 ノートパソコンのスクロール機能は便利なものだがマウスができて指ではできないものがいくつかありました、

その一つは上下にスクロールが指では容易にできないのです、

そうするためには上下の矢印をクリックして一コマずつ上げたり下げたりしていました、

後の一つはコピー、ペイストができないのです、

そうするためにはいつもマウスを使うかトップまで行って指示したものでした。

 

便利そうでこの最新のノートパソコンも使い道が悪いものだと思っていたものです、

 

ところがある日スクロールパッドに偶然二本指が当たり画面が急に上下できるようになったのです、

もしやと思いさらに二本指でクリックしてみるとなんとコピー、ペイストが現れたのです。

こんなことも知らずに長いことに使っていたマックブックは本当に便利なものです。

 

ちなみに初めてコンピュータを使った頃は

長い url アドレスを一文字一文字タイプして入れたり、

お気に入りを知らなく前のページ前のページへとクリックしたものでした。

 

それに比べるとぼくのコンピュータスキルスも上達したものです。

 

 

 

コメント (6)

不作

2018-06-13 | フランス田舎三昧

 

 多かった雨のためかサクランボが今頃赤くなり収穫になりました、

そしてカビが生えていたり割れていたりで甘さもそれほどありません、

サクランボ採りは梯子に乗ったり枝を傷めないようにしたり意外と手間がかかり難しいものです、

今年は生食だけにしておきます。

 

 

先週まで順調に働いていたiPadに突然充電できなくなくなりました、

スイッチを切ったり入れたり、

アップルマークと赤い電池のマークが出るばかりで充電されません、

そこでiPadの寿命はどのくらいか調べてみると3年とか10年とか様々でした、

7年使っていたからこれが寿命なのかもしれません、

この小さなタブレットは便利だし、必需品だし、

色々理由をつけてオーダーして、

二日後には手元に届く、という

現代のショッピング事情でした。

 

 

 

コメント (8)

アジサイ と キャップ

2018-06-11 | フランス田舎三昧

 紫陽花の季節になりました、

剪定の仕方が悪かったのか花の付きがイマイチですがもう少しで満開になりそうです、

実物はもっときれいな薄紫色です、

 

 

 25色はあったウールのサンプル帳でスカル キャップを作って見ました、

以前作ったピル ケースの帽子に飽きて来たという事もあり違ったシェイプです、

野球帽のツバの無い感じでピッタリさせるまで微調整が必要でした、

 

 

 これはリバティー プリントのサンプル ブックから、

一枚が小さかったのでパッチワークにして6枚のパネルです、

あまりにも個々の柄が主張し合うのでネイヴィー とパープルで染めて少しなじませました。

 

 

 

 

コメント (10)

薔薇の苗

2018-06-10 | 田舎のガーデン

 

デイヴィッド オウスティンから薔薇のカタログが届きました、

文字どうりカタログは薔薇色でいかにしたらこんな素晴らしい薔薇を育てることができるのだろうかと思います、

でも植えないことにはなにも始まらないので目移りするカタログを眺めならどれか選んでみようと思います。

 

 苗は裸の苗からポット入りの成長段階により4種類あり

ポット入りは今から夏が植え時だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

その後のパン作り

2018-06-09 | Cooking

 酵母の元種を作り始めて多分1週間は経ったと思うのである晩粉と水を混ぜてドウを作ってみました、

期待はしていなかったけれど翌朝には3倍近くにも膨れ上がっているので一安心です、

 

ふくれたドウを専用のバスケットに入れて二次発酵です、

ここから膨れ上がってこないのがいつものことでしたが再び膨れ上がってきました、

 

 ここからが難題です、

バスケットから取りだす時にまた縮んでしまい横に広がるばかりで高さが出なくなるのです、

鏡餅のように平らなものになってしまうのでほとんどティンに入れて焼いていたのですが、

今回はあえてこのまま焼いてみることにしました、

 

 

 途中でのぞいてみるとほんの少し高さが増していい感じでしたがもう少し高さが欲しいところです、

焼き色はとってもいい色です、

インスタント イーストを使わないでそれなりに食べられるパンが焼けたのは初めてでした、

ライ麦を二割ほど入れたので噛み心地のある重めのパンになりました。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)