ホームセンターに行くとき、
いつもの道を通らず少し変えました。
すると、
情報通りの コスモス です。

夏の元気ひまわりを鋤きこんだ後に
秋バージョンの観賞畑。
よく見ると、
コスモスに紛れて
ひまわりが咲いています。

うつむき気味で揺れ方も重い。
夜の冷え込みに風邪をひいたのか、
可哀そうに・・・。

お昼はおにぎりとポトフ。
おにぎりの具は3種類。

サケ、(今日は鮭の日らしいです)
塩レモン、(とてもいい香り)
梅干し、(やっぱ、これが一番好き)
おにぎりをのせたお皿はコスモス柄。
シックな茶色で
この時期よく登場します。
コスモス、とてもきれいでした。
お宮さんに集って清掃。
落ち葉を掃いて
お拝殿を拭き上げます。
小さなどんぐりや
木の葉を拾う子たちのかわいいこと。
静かな境内も
そこは
とりわけ明るい陽が射しているようでした。

お祓いを受けた後、
お供え物の お餅などをいただいて帰りました。
しばらくして ピンポーン。
神前に供えられた 
を特別に頂きました。
スーパーで目にする切り身の鯛とは違って
丸ごと一匹です。
ウロコもしっかりついています。
我が家の小さな出刃でさばける?
やるっきゃないでしょ!
まな板いっぱいの鯛。
気合と力を入れて頑張りました。
塩焼き 
鯛飯 
かぶと煮
鯛のタイも バッチリ
お下がりの鯛に顔がゆるゆる、
ありがタイことです。
あれこれしている間に
11 月に入り
カレンダーも残すは2枚。
その あれこれもって
どれだけのことをしたのか。
これまでに比べると
動きが鈍くなったので
同じことをするにも
時間を要しているから・・・。
来年は、もっと もっと だと思う。

辺りの田を見渡すとと
稲刈り後の株から緑の葉が出て
秋の色らしくないなと思います。
そこで秋いろを少し探してみました。


はじけたナンキンハゼの実、
ロウソクができるのかしら ❔
紅い ハート型の葉もかわいい。
畑でも ハート形の葉のものがあります。
春、ご近所さんから種芋をいただいて植えた
つくね芋。
長芋の葉は、とうに枯れてしまったのに
つくね芋の葉はしっかり緑色。
掘ってみたら
扇のような形の芋。

触るとかゆくなる山芋系、
苦手なんです。
でも、粘りが強く美味しい芋だから。

海苔を切らしていたので
磯辺揚げは次回に持ち越しです。