2015年の秋に奥大井湖上駅を訪れてから、1年後の秋。
2度めの接岨湖は、八橋小道(やっぱしこみち)を巡る。
不動トンネルから道路を進むこと、およそ1.5km。接岨峡の入口である、接岨峡大橋へと到着。
今回は、この接岨峡大橋の手前にある、トイレ前の無料駐車場に車を停めて出発する。 →地図←
![接岨峡大橋前の駐車場](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043437.v1489392689.jpg)
ちなみに、この接岨峡大橋の前には天狗石茶屋というお店がある。また、お店と橋の間には
秘境駅で有名な尾盛駅へ通じる道の入口があるが、廃道と化してからは荒れ果てているようだ。
接岨峡大橋前から、車で通ってきた道を戻る形で、八橋小道のスタート地点を目指して歩く。
途中、川根本町資料館やまびこの前を通過。ここには奥大井の歴史が展示されているようだ。
入館料は大人1人200円。開館時間は9時~16時半で、休館日は火曜・年末年始となっている。
また、この資料館の前から、大井川鐵道 井川線の接岨峡温泉駅へと続く道路が分岐している。
![八橋小道の吊橋](http://art25.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043457.v1489392690.jpg)
資料館やまびこを過ぎ、土手の上に作られた歩道を歩いていると、川の向こう岸に吊橋が見えた。
大きな1つの吊橋に見えるが、木で覆われている部分にて、2つに別れている。さらに下流側にも
赤い欄干の橋があり、これらの橋が今回の目的である八橋小道に掛かる、8つの橋の一部である。
そんな八橋小道のスタート地点に掛かるのは、南アルプス接岨大吊橋。
接岨湖を横切る、240mの堅牢な吊橋だ。手前には広い芝生広場もある。
![接岨峡駐車場](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043477.v1489392690.jpg)
南アルプス接岨大吊橋から、道路を挟んで反対側に、広い駐車場もある。
こちらの方が今回のスタート地点からは近いのだけれど、自分は帰りに
楽ができるように、あえてゴール地点に近い方の駐車場を利用したのだ。
駐車場脇の丘には、吊橋を見下ろすように若宮神社が祀られている。
この神社前の道路は急カーブになっているので、車に気をつけよう。
(駐車場の方から道路下のトンネルを通って川へ行く事ができます)
![接岨峡の若宮神社](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043495.v1489392691.jpg)
ここから更に道路を西へ戻ると、岩瀧不動堂の前から奥大井湖上駅の方へ行く事ができる。
岩瀧不動堂へ行く 川根・オクシズ目次 FILE:2へ進む
2度めの接岨湖は、八橋小道(やっぱしこみち)を巡る。
不動トンネルから道路を進むこと、およそ1.5km。接岨峡の入口である、接岨峡大橋へと到着。
今回は、この接岨峡大橋の手前にある、トイレ前の無料駐車場に車を停めて出発する。 →地図←
![接岨峡大橋前](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043417.v1489392689.jpg)
![接岨峡大橋前の駐車場](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043437.v1489392689.jpg)
ちなみに、この接岨峡大橋の前には天狗石茶屋というお店がある。また、お店と橋の間には
秘境駅で有名な尾盛駅へ通じる道の入口があるが、廃道と化してからは荒れ果てているようだ。
接岨峡大橋前から、車で通ってきた道を戻る形で、八橋小道のスタート地点を目指して歩く。
途中、川根本町資料館やまびこの前を通過。ここには奥大井の歴史が展示されているようだ。
入館料は大人1人200円。開館時間は9時~16時半で、休館日は火曜・年末年始となっている。
また、この資料館の前から、大井川鐵道 井川線の接岨峡温泉駅へと続く道路が分岐している。
![川根本町資料館やまびこ](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043449.v1489392689.jpg)
![八橋小道の吊橋](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043405.v1489392689.jpg)
![八橋小道の吊橋](http://art25.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043457.v1489392690.jpg)
資料館やまびこを過ぎ、土手の上に作られた歩道を歩いていると、川の向こう岸に吊橋が見えた。
大きな1つの吊橋に見えるが、木で覆われている部分にて、2つに別れている。さらに下流側にも
赤い欄干の橋があり、これらの橋が今回の目的である八橋小道に掛かる、8つの橋の一部である。
そんな八橋小道のスタート地点に掛かるのは、南アルプス接岨大吊橋。
接岨湖を横切る、240mの堅牢な吊橋だ。手前には広い芝生広場もある。
![南アルプス接岨大吊橋](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043466.v1489392690.jpg)
![接岨峡駐車場](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043477.v1489392690.jpg)
南アルプス接岨大吊橋から、道路を挟んで反対側に、広い駐車場もある。
こちらの方が今回のスタート地点からは近いのだけれど、自分は帰りに
楽ができるように、あえてゴール地点に近い方の駐車場を利用したのだ。
駐車場脇の丘には、吊橋を見下ろすように若宮神社が祀られている。
この神社前の道路は急カーブになっているので、車に気をつけよう。
(駐車場の方から道路下のトンネルを通って川へ行く事ができます)
![接岨峡の若宮神社](http://art25.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043484.v1489392690.jpg)
![接岨峡の若宮神社](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/246043495.v1489392691.jpg)
ここから更に道路を西へ戻ると、岩瀧不動堂の前から奥大井湖上駅の方へ行く事ができる。
岩瀧不動堂へ行く 川根・オクシズ目次 FILE:2へ進む