goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

野毛山動物園 FILE:8 ワラビー・シカ舎、猛禽舎

2020-05-12 00:00:00 | テーマパーク
なかよし広場の先にある上り坂。ここが野毛山動物園の最深部となる。 →園内MAP←

坂道の途中で展示されている、オグロワラビー。別名、ヌマワラビー
園の一番奥に位置しているという事もあって、ここへと訪れるのは毎回
遅い時間になってしまい、そのせいでいつも眠そうな姿ばかり見ていた。
オグロワラビー オグロワラビー
なので改めて早い時間に訪れる事で、ようやく元気に動いている姿を確認。
日本の動物園では、アカクビワラビー(ベネットワラビー)を飼育している
事が多いそうなので、オグロワラビーを見れるのは実は珍しかったりする。

そして、このエリアにいるもう1種が、ホンシュウジカ
こちらは、ニホンジカの亜種なので、身近な存在だろう。
ホンシュウジカ ホンシュウジカ
野毛山動物園では、1993年に生まれたミキと、1997年に生まれたメイという
2頭の個体が飼育されており、どちらもかなりの長生きの、おばあちゃんだ。
(追記:メイは、2020年の3月28日に亡くなってしまったとの事です。)

そんな2つの飼育舎から坂を上り終えると、四季の滝という日本庭園風の小さな池がある。
四季の滝 猛禽舎
この池の脇にかかる橋から、ぐるっと折り返す形で進んだ先に、猛禽類の檻。

ここでは4種類の猛禽類が展示されている。左側の檻から、オオタカと、ハヤブサ
オオタカ ハヤブサ ハヤブサ
目から後ろに黒い模様があるオオタカに対し、ハヤブサは下に黒い模様が伸びている。
ちなみにオオタカが展示中止していた時は、代わりにコンドルが1羽こちらへ来ていた。

右側の檻には、フクロウと、ノスリ。フクロウは
茶色い方がオスのフクジ、白い方が、メスのフクハ
フクロウ ノスリ ノスリ
ここにいる鳥たちは、その大半が保護個体との事で、中には自然に帰される者もいるそうだ。

FILE:7へ戻る  野毛山目次  FILE:9へ進む

マイプレイス