人生修行の旅

「笑って、野垂れ死ぬ!!」
そのために、この人生をどう生きて、この命を何に使うか?人生一度きりの生き方を実験中!!

中学校でトレーニング指導

2020年11月26日 | 柔道
魅力が秘密のベールに包まれた県ナンバーワンの

栃木県下野市の某石橋中学校にやってきたゴールド・マンです。






「柔道が強くなりたい!!!」

という小学生、中学生たちに心身共に強くなる

秘訣を伝授させていただきました。




「世の中には様々な方がいる。だからこそ色々な方の話を聞いて、視野を広げながら強くなり、社会に出た時に役立つ人間になってほしい」

という考えからゴールド・マンにご依頼くれた先生。

関わる方誰もがハッピーになる新たな部活動や柔道指導のあり方や形を考えながら、

試行錯誤し実行されているのはとても刺激になります。

ありがゴールド!!

PS  栃木で戦った現役最後の試合相手である後輩と16年ぶりに再会。






しかも当時に私が全国大会に出場した時の道着をプレゼントしたら、ずっと大切に使ってくれていました。

最後の試合は、国体予選の栃木県大会決勝。
後輩に投げられてポイントを取られました。

その後に後輩がかけた技で審判達が反則じゃないか協議。

その時は試合ができる幸せ(就活全敗、肺炎、うつ状態、ひきこもり等から復活した頃)と最後の試合がお世話をした後輩だったので嬉しく、

「反則じゃなくていいですから、試合を続行しましょう」

と審判に話しかけました。

結局はその技が反則になり私が勝利するのですが、そのことをとても印象的に覚えていてくれたようです^ ^

今回組み合うとまるで歯が立たず、完膚なき敗北。。。

また修行し直します!

後輩にとっては母校でないのに、様々なご縁や繋がりから私の母校の柔道家達に楽しさを伝えてくれ、またこうして再会できるのは本当に有難い!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道を通じた国際交流

2019年11月25日 | 柔道
先日、ネパール柔道チームが日本に合宿に来ているということを聞いて、差し入れを持ってご挨拶に行ってきました。

休日には予定がないとのこととお世話されている講道館の先生がサポートお願いしますと言ってくれたので、1日観光案内と親睦パーティーとグランドスラム観戦会を実施しました。

朝の集合は9時でしたが、時間通りにいかないのも想定通り。スムーズにいかないからこそ楽しくなってきます。足を怪我した選手がいたのですが、ちょうど鍼灸師の先生がサポートにいらして、諸々ケア。必要なタイミングで必要な方が現れます。

葛西臨海公園の水族館で魚と戯れて写真を撮り、
海を見ながらお弁当を広げ、箸を上手に使いこなして美味しく完食!






午後は東京タワーで階段上りの予定でしたが、
天候のため階段は使用できず、エレベーターになりとても残念な私でしたが、選手たちは心の中で「ホッ」としたのが伝わってきました。


当初予定していた浅草や上野アメ横観光は省いて、メインの「永昌寺」へ。
ここは、加納治五郎先生が柔道を始めた場所として発祥の地になっており、ネパール人柔道家達は大興奮!!約30分も聖地の空気に浸っていました。




夜は柔道家の皆さんと一緒に、飲食店をお借りしてグランドスラム観戦と親睦パーティー。ネパール語が堪能な日本人が通訳に入り、双方の柔道に対する思い入れを語り合います。
全く違う環境で、全く違う人生で、全く違う文化の中でも、たった一つの共通点ですぐに仲良くなれるっていいですね!


企画が正式に決まったのは4日前にも関わらず、多くの方々の協力や支援のお陰様で楽しい1日となりました。

急なお誘いにも趣旨を理解して協力してくださった志道館の坂東先生、近藤さん
一緒に柔道を楽しく語ってくださった塾生の皆さん
怪我している選手を温かくサポートしてくれた村山さん
当日の観光案内や懇親会など楽しんでくれたり、お心遣いをしてくれたクライアントの方々
ケータリングやランチ等支援してくれた料理担当の方
息子に柔道をやらせたのは俺だとカンパしてくれた父親
食事等の手配を一式引き受けてくれた高校時代の柔道部同期の小室
ネパール語堪能で通訳等をしてくださったJICAの加藤さん
聴覚障がい柔道支援でネパールに渡航し、今回も協力してくれた学生たち
今回の経緯を聞き開催場所等をサポートしてくれた高橋さん
前日から色々と語り合い終日一緒に案内をした古屋くん
様々な支援やご協力をどうもありがとうございました!

ネパールの皆さんは大感激だったようです^_^
ダンニャバード!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性初心者限定 !日本の武道「柔道」を体験してみようin四ツ谷

2019年08月14日 | 柔道
人生に一度は

人を投げてみたい!

柔道着を着てみたい!

これからの人生を快適に生きるために、

転んでも受け身を取りたい!

転んでも立ち上がる強くしなやかな心がほしい!

そんな方にむけて一日限定の柔道体験イベントを開催します。

今回特別に志道館(https://www.bunbuichido.net/)にご協力いただき、館長の坂東先生自らが指導をしてくれる特別企画です。

全く柔道がやったことがない方を参加対象に、正座の仕方や基礎からの受け身、基本的な道着の握り方、体さばきなどを中心に行います。また柔道の創始者 嘉納治五郎先生の「自他共栄」や「精力善用」の話を聞き、私達が今後をより良く生きていくためのきっかけになればと思います。

まずは1度でいいから柔道をやってみたい方(女性のみ)の参加をお待ちしています。

日時:8月31日(土)16時30〜18時30分

場所:志道館 四ツ谷道場

東京都新宿区若葉1-3-33
https://www.bunbuichido.net/company/

参加費:6000円(レンタル柔道着希望の方は、別途500円)
当日現地に釣り銭のないようにお支払いください。またレンタル希望の方は申込の際にお知らせください。

定員:8名程度(8月14日現在で残席2名。柔道着持参だと有難いです)

持物:Tシャツ、スパッツ、汗拭き用タオル、ドリンク、柔道着(レンタルもありますが数に限りもあるのでお持ちの方はご持参ください)

申込:weed_soul5669@yahoo.co.jp (山口宛へご連絡お願いします)

講師:坂東真夕子先生 講道館柔道五段、

高知学芸中学校~高知学芸高校~横浜国立大学(教育学部)~警視庁でオリンピックを目指し柔道に打ち込む。
選手引退後は、警視庁を退職し、株式会社インテリジェンス、ジブラルタ生命保険株式会社で営業職、営業管理職を務める。2013年8月より株式会社志道館を設立。
競技生活を支えてくれた人たちへの感謝、謙虚な心、勝つことの喜び、負けたときの悔しさ、最大の敵は「弱い自分自身」であるということ、志(夢・目標)を持つ事の大切さ、逆境に負けない精神力、努力の習慣、礼儀礼節など。競技生活は正に「人生の縮図」。現在は柔道を通して学んだことを、日本の宝・希望である子どもたちに伝え、共に成長し、日本をよりよい国にしていくために奮闘中。
【主な柔道戦績】
・1992年全国中学校柔道大会準優勝
・1995年全国高等学校柔道選手権大会準優勝
・1998年全日本女子学生柔道体重別選手権大会優勝
・1998年世界学生柔道大会準優勝
・1999年イギリス国際柔道大会3位
・1999年全日本女子学生柔道体重別選手権大会準優勝
・2000年国民体育大会優勝
・2000年~2003年東京都女子柔道体重別選手権大会4連覇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔の道へ

2019年05月17日 | 柔道
柔道を5歳の頃からやっていました。

大人になってからは、稽古をする機会も柔道の縁もだいぶ減りました。

ただバックパッカーで訪れて、ストリートチルドレン達に教育の一環で柔道を取り入れているネパールに対しては柔道着の送付など行ってました。

ブログやFBをみて活動に共感してくれた方々(社会人柔道の仲間、大学の同期、高校の先輩や後輩、実家、クライアント)がサポートしてくれました。

この活動に暑苦しく共感してくれて、事あるたびに「何かできる事はするから」と柔道着を集めてくれて、行動を起こしてくれていた方がいました。


その方は高校時代の2つ上の柔道部の先輩で、大学卒業後は母校の女子柔道部の監督となり、毎年選手を全国大会に出場するレベルに育てあげてました。

一緒にいると気温が3℃くらい上がるので、地球温暖化の原因の一部だと私は思っています。

先輩が「柔道を通した人間教育をしたい」と言っていて、その場所が見つかったらしく断腸の思いで志に生きるために転職されました。

そしたら私の活動するパーソナルスタジオearthのご近所(約1.5km)の柔道場でした。

文武一道塾 志道館
https://www.bunbuichido.net/



私も通っていたご縁から、何才になっても身体が動きやすい状態にならないかと相談をもらい、有り難くお仕事に繋がりウォーミングアップ等で監修させていただきました。
https://www.bunbuichido.net/20190509ayakawa-column-judo-exercise/

正直、小さい頃からスーパー勝利至上主義だったので(父親が道場の先生、、、)その是非も骨身にしみてよく分かっています。

再び道着に袖を通して、勝ち負けとはまた違う形で改めて柔道を見直し学ぶ機会になり、色々考える貴重な機会です。

何才でも、
誰でも、
日本の一つの文化として、
安全に楽しく基礎から丁寧に、
柔道を学べる道場っていいなって思います。

柔道の本質的な部分や、未経験でも柔道をやってみたいという方にはオススメの道場です。

私も月に1度くらい稽古に参加させてもらう予定です。

いつか志道館の先生方やearth関連者で、ネパール訪問などできたらいいなって思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の柔道大会

2018年12月19日 | 柔道
先週のフルマラソンに続き、昨日は第100回多摩社会人柔道大会に参加してきました。



この大会にたまに出るようになり、10年くらい経ちます。当初は20代も半ば過ぎの新参者だったチームメンバーも30代後半になり、いつのまにか古参に。

今回は団体戦はフラスターチームの応援に徹して、個人戦に出場することにしました。


チームメンバーの半数は、高校時代(國學院栃木)の柔道部同期。そこにフレッシュな20代中盤の楽しく強くなりたい柔道家も加わり出陣。

3人制の団体戦ですが、初回はシードで2回戦、3回戦と先鋒、中堅のフレッシュコンビが見事な技で投げて勝利。準決勝進出を果たします。


準決勝は、取られて取ってと1勝1敗で迎えた大将戦。同級生の高校時代元エースが試合へ。

元エース!頼んだ!意地を見せろ!

と思いきや試合中に負傷し救急搬送。私も一緒に救急車に乗って会場を後にしました。
(検査等行いましたが、特に大事には至らず無事でした。本当に良かった。。。)

ということで最後の大会は不戦敗...

試合結果
フラスター柔道部 団体戦3位
個人中量級の部 優勝、3位、ベスト8

今回で50年続いたこの大会も最後。
大会を開催し続けてくださった役員・関係者の方々本当にありがとうございました!

そして、たまたま参加したトレーナー勉強会の主催会社社長が、高校の柔道部同期の中学校時代の一つ上ということが判明して発足したフラスター柔道部。いつも楽しませていただきありがとうございます!

みんなそれぞれ地元の道場や様々な場所で練習しているから、なかなか会えなくてなりますがまた柔道を長い目でみながら楽しんでいきましょう!
ってフラスター柔道部のキャプテンが言ってました。高校時代の同級生が、色々忙しいのに稽古を楽しんで続けて試合に出て勝っている様子にかなり刺激をいただいています。

5歳から続けている柔道、
15歳から続く柔道仲間、
こんなに長く続くとは笑

また少しずつたまに稽古しようかな。試合があろうとなかろうと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道始めました!

2018年10月10日 | 柔道
久しぶりに柔道を習い始めました。

ウォーミングアップ、各種補強運動、受け身、打ち込み、連絡技、投げ込みと実施。
以前は当たり前にやっていたことも、いざ久しぶりにやってみると難しい。

崩し方などまた一から学ぶことで、新たな発見がある。

約3年前の試合で、頭から落ちて気を失い、ムチウチと肋骨骨折をして以来、身体のパフォーマンスは落ちたままだし、恐怖心も残っている。

このままやらないのは簡単だけど、なんとなく悔いが残りそうなのと、また基礎から学ぶことで見えてくることや学ぶことが多いと思ってやっています。

たまたま高校時代の先輩に勧められた道場に、お金払って入門して修行してます。

改めて、こんなにハードで大変な武道をよく20年も本気で競技としてやっていたなと思う今日この頃。

まずは受け身を上手に取れるように頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレストからの便り

2018年06月02日 | 柔道
先日富山の高岡に行ってきました。
なぜ行ったかと言うと交流しているネパールの柔道の先生の教え子が日本の大学に留学したからです。初めてお会いして色々と話してきました。東京オリンピック出場に向けて、頑張って欲しいなと思います。

私がネパールと交流をスタートしたのは2007年からです。柔道着を送ったり畳を送ったり、ネパール側では日本の大学生をサポートしてくれたりしてお互いに交流をしていました。

そんな中も色々やって、もう一区切りかなと思い、自分へのご褒美にエベレストベースキャンプにトレッキングに行きました。

わからないことがたくさんあったので事前にネパールのダルマ先生に聞くと、専門外のことなので教え子の父親がエベレストに9回登った登山家だからいろいろ聞いてあげるよと聞いてくれました。ネパールに到着して、ダルマ先生とともにお礼を言いに行くとその登山家のガイドは数週間前の雪崩で亡くなっていました。ご冥福をお祈りして、私はエベレストトレッキングに向かいます。

単独で通常の日数の半分で、約1週間前にはイスラエルの死海(-400m)にいたため、高山病になり大変な状態になりました。

それでもその日まで鍛錬してきたので、覚悟を決めて魂を削り進み、3日間食べれずになんとかエベレストベースキャンプ(約5300m)に到着して戻ってくることができました。

必死でおりてきて暗くなった時に2950mにある宿に着きました。そこの宿のご主人(ネパール人)が元柔道家で、柔道について語り合いました。翌日に「まだ終わりじゃないよ。」と声が聴こえた気がしました。
そして、色々あってエベレストに畳を送ることに繋がります。



2018年の5月上旬にダルマ先生の教え子が東京オリンピックに向けて、留学生として来日。富山の大学にいるので、5月末の偶然の休みを利用して行ってきました。
初めてお会いするネパール人女性柔道家プフさんは、初めから心を開いて色々話してくれました。
彼女の父親は9回エベレストに登った登山家。私が2014年にネパール行く前にお世話になった方の娘なのです。
「よろしくね」
またエベレストから頼みの声が聴こえた気がします。


まだまだ発展途上の柔道家ですが、日々鍛錬していくと思います。

柔道部の先生とも色々お話ししましたが、柔道界では異端のサバイバル系の先生!!
世界をテントを持って旅して、山に釣りして過ごした経験からも異端な私とも会話が噛み合いました。

様々なご縁がより良き方向へいくことを祈念しています。

PS 富山出身のクライアントにこの話をすると、親友がその大学の近所に住んでる!!ということで、車の手配や民泊をサポートしてくれました。時間がない中でも、最短の行動ができました。ありがとうございます^_^

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉新聞に掲載されました!

2017年07月24日 | 柔道
 2017年5月下旬にルクラからエベレストベースキャンプに向かう
途中にあるモンジョという村で行われたエベレスト柔道クラブのセレモニー参加を
記事にしていただきました。

埼玉新聞
2017年7月24日の記事



大宮経済新聞(ネットでの記事)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170719-00000052-minkei-l11


丁寧に取材してくださった方、
様々な面でご協力してくれた方々、
一緒にエベレストまで行ってくださった方々
ネパールでたくさんのサポートをしてくれた方々、
に改めて御礼を申し上げます。

本当にありがとうございました!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの柔道

2016年12月07日 | 柔道
 昨年試合で怪我してから、ビビッて足が遠のいていた柔道を1年ぶりにやってきました。

久々にやってみて思うことは、

柔道ってこんなに痛かったの?
柔道着を握るってこんなに大変?
どんどん奥襟を取りにくる選手に対する恐怖?
当たり前が当たり前でなくなっている。

高校時代の同級生達にも完膚なきまでやられ「弱くなったね。」とボソリ。



言い返せない、やり返せない悔しさはどっかに置いておき、こうして久しぶりにでも柔道ができることは本当に有り難い。

一緒に稽古してくれた

ブータンで柔道の文化を築きあげてきた柔道家、
試合で一緒になり、年齢を重ねる度に強くなろうと精進するBチームの皆さん、

群馬からはるばるやってきてくれた高校柔道部のリーサルウェポンこと、だーぽん、

こっそり練習を続けているフラスター柔道部の面々、

ありがとうございました!!





東京の神田でフラスター柔道部は、たまに練習していますので興味がある方はご連絡ください。練習日時の予定は未定ですが、日曜日の午後から実施してます。

マラソンでも負け、柔道でも負け、最近負け続き。何を言っても負け犬の遠吠え。。。
空気と敗北が栄養素のはずだけど。。。
いっつも元気なワンワンになりたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレストで柔道がスタート

2016年06月22日 | 柔道
 2年前、エベレストBCまでトレッキングしました。

ガイドなし、ポーターなしと意気揚々1人で向かいましたが、

ポンコツの私はあえなく4250mで吐く、下痢、悪寒、咳、と高山病の玉手箱^^

なので、飲まず食わずで一気にベースキャンプの5300mまで行き、

命からがら降りてきて泊まった宿の主人が何の因果か元柔道家。

その時のブログ

夜な夜な語った柔道談義。

同じバカなのか話が尽きない。

言葉が通じているか通じてないかはどうでもいい。

身振り手振り柔道技で通じ合う。

「来世の夢は、エベレスト街道に柔道場を作って、子供たちに教えること」

奇跡が繋がり、

縁が円になり、

来世が今世になり、

幾多の試練を乗り越えて夢がスタートしました。





http://ameblo.jp/run-earth/entry-12172678703.html
このFBやメルマガ等で様々なご協力を頂いた皆様、

豆蔵柔道クラブ http://www.mamezou-judo.com/

フラスター http://www.pflaster.co.jp/

森田畳店 http://www.tatami-mat.net/

ドイツのDHL社、イエティーエアライン、シェルパ族、ダルマ先生、CWCNなど

多数のお力添えありがとうございました。

だいそれたことは言えないけど、

夢を叶える秘訣がもしあるとするならば、

諦めない事

誰かの何かのためになる事

徳を積む事

使命・宿命の流れを感じる事

なのかもしれない。

エベレストで柔道場を開いた

カジ・シェルパ先生

https://www.facebook.com/kazi.sherpa.31?fref=nf&pnref=story
エベレストの雪の上で正座しています。少し同じ匂いを感じます(笑)

生きていると、

大変なことも、辛いこともたくさんあるけれど、

たまにいいことがあるから楽しいですね。

ヒマラヤの柔道家兼山岳ガイド達と一緒に日本からエベレスト柔道場への交流ツアーができたらいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする