森の中のティータイム

離婚を経験し子供達も独立 
暮らしの小さな発見をノートに。

「半沢直樹」決してアマノジャクなわけでは・・と前置きして

2013-09-24 | 映画ドラマ
第一話を見逃したせいか、世間が大注目していたドラマ「半沢直樹」は
観ていた娘の背後から、時折スルーしながら「何となく」観ていた。

楽しみに観ていた人たちの多くはきっと、あの堺雅人がいつになく力んだ
演技で「倍返し!」などという決め言葉を発するのを、現実ではそうもい
かないことを知りつつも(だからこそかな)スカッとする思いで観ていた
のだろうと想像する。なので私はたまに「遠山の金さん」的な印象を持っ
た。これは批判しているのではなく、いわゆる娯楽性を加味することで
作品への愛着を持ってもらうのが制作側の意図するところだったと。

でも私は、どちらかと言えばリアルさで軍配が上がる同じ時期に放送され
た同じ原作者のドラマ「七つの会議」が好きだった。
ただ結末に関しては「半沢」の方がリアルだったと言えそう。
「七つ・・」のように、現実ではあんなふうに正義が勝ち悪が処分される
なんて殆どないのだから。

このどちらのドラマにも出演していた役者さんのなかに、私が注目して
しまった人がいる。「吉田剛太郎」という人だ。
「七つの会議」での彼は「居眠りはっかく」というニックネームを付けら
れたやる気のない社員を装いつつも実は心の内で消し難い正義感に苦しむ
男という役どころを巧く演じた。

この彼が「半沢」では風貌も役どころも全く変えてきりりとした上司役を
演じていて、初め私は同一人物だということに気付かなかった。

 


私の感じたこととほぼ似た印象を持たれた人の書かれたレビューを見つけ
たので、すこしだけ転載 ☆(作家で五感生活研究所代表の山下柚実さんという方です)

      ********************

「七つの会議」が後発でスタートしたので、「『半沢直樹10+ 件』の迫力と哀しみにどこまで迫り、伍することができるか? 注目です」と私はコラムに書きましたが、はてさて蓋を開けると……「七つの会議」の速度に満ちたスリリングな映像には目を見張りました。

 中堅電機メーカーのサラリーマン・東山紀之演じる原島万二が主人公。人事の裏に隠された会社の不祥事を知ってしまった原島は、隠蔽画策する組織の中で、もがき、苦悩する。ジャニーズ・二枚目の「東山紀之」は消えさり、ちょっとくたびれたまじめなサラリーマンがそこに立っているから不思議。役者的感性を感じます。

 出し抜こう、取り入ろう、保身に走ろうとうごめく組織の中の欲望。画面は、人間関係の危うさから生じる、ヒリヒリするような緊張感に包まれている。

 多彩なカメラワークに仕掛けがありました。モノトーンに近い、落ち着いた色彩画像を選択し、わざと逆光を使い、会議室の中に光と影をしのばせる。人間の顔半分を、シャドーで黒く埋める。斜めに切った画像。広角レンズを使った映像。望遠レンズが切り取る表情のアップ。それは、見る人に強い緊迫感を抱かせる。

 錆、鉄骨、港湾、欄干、新幹線、ビル、カーテンウォール……金属音とともにスローモーションで乱舞するネジ。ツルツル、ゴツゴツした金属や硬質な素材感を際立たせた映像は、ビジネス界の厳しさや冷たさ、組織というものの頑強さをも伝えているのです。

 背広の肩越しに切り取られた映像は、まるで視聴者が登場人物と顔をつきあわせているような肉感的イメージ。セリフだけでなく、周到なカメラワークにこのドラマの粋がある。
「七つの会議」からあふれ出す、人間関係の緊張感と切れ味。「半沢直樹10+ 件」の不正に立ち向かう、粘り強さと正義を求める持続力。「ライバルは成長のスパイス」という格言通り。いずれも甲乙付けがたい秀逸な出来ばえ。

 それだけではありません。脇の俳優陣に目を向けると面白対決が。

「七つの会議」で異彩を放つのが吉田剛太郎。「カラマーゾフの兄弟」(フジテレビ)の父親役で、画面からはみ出すものすごい怪気炎を吐いていたあの人。今回は、競馬新聞を手にした、いわくありげな異色サラリーマン・八角民夫役。吉田さんは、そもそもシェイクスピアを得意とする根っからの舞台役者とか。新劇の型をしっかと踏まえた安定感と独特な存在感はバツ群。目が離せない。

          ***************

竹田圭吾さんは「アマノジャク的」に「半沢視聴者」を揶揄?するような発言を
自らのツイッターでしてましたけど、彼一流の国民的人気を遠目から観るという
クセで、決して番組批判ではないと、勝手に擁護してみる(笑)
因みにこの山下氏も「半沢」ファンでもあるらしく、省いた文中には沢山褒めて
いる。

ところで竹田さんの本のタイトルが「コメントする力」って;
つまらない!つまらなさ過ぎる!(笑)
ファンでない限り、一般人はこれを読んで参考になる箇所があると思えない
タイトルのセンスの無さ。氾濫するこの手の「~する力」と名付けられた本
に辟易している身にとっては、本を売りたい出版社側からの要請なのだと
思いたい。

で、皆さんが絶賛されるので内容はどうなのか本屋に立ち寄ったら一冊もなく
「まぁいいか」と。 きっとタイトルがつまらなさ過ぎるせいね^^;

コメント (2)