一昨日夜のニュースで聞いたのでタイムリーではないですが、2007年度の日本の食糧自給率(カロリーベースで)が40%台に乗ったそうですね→関連ニュース
輸入小麦の高騰などで、国内の麦の生産量が過去10年で最大の91万トンに増えたこと、また米の一人当たりの年間消費量が0.4キロ増に回復、米が見直され需要が高まったこと等が要因のようです。
中国製冷凍餃子の事件などで食の安全から国産食材へシフトした人が多い、ということもあるでしょう。
いえいえ、「フードマイレージ」や「地産地消」を意識するロハスな人が増えた、と解釈したいと私は咄嗟に思いました^^;
でも1960年代は70%台だったそうで、たった40何年でこんなに下がるなんて。
これが一過性のものではなく持続し、少しずつでも上昇していくように、地産地消を続けていこうと改めて思ったのでした。
そのために・・
食材(野菜など)は生産地が近いものから選ぶ→参考記事「買い物は投票」
ワカメ・ひじき・春雨など乾物も国産を買う
(これはずっと前からそうしている)
外食は国産食材を使っているお店を優先的に選ぶ
(近所に国産食材のトンカツ屋、自宅で採れた野菜のみの
レストランがあります)
外国産のフルーツは買わないようにする→参考記事「無農薬の国産キウイ」
輸入菓子をなるべく買わない。
などなど・・・
輸入小麦の高騰などで、国内の麦の生産量が過去10年で最大の91万トンに増えたこと、また米の一人当たりの年間消費量が0.4キロ増に回復、米が見直され需要が高まったこと等が要因のようです。
中国製冷凍餃子の事件などで食の安全から国産食材へシフトした人が多い、ということもあるでしょう。
いえいえ、「フードマイレージ」や「地産地消」を意識するロハスな人が増えた、と解釈したいと私は咄嗟に思いました^^;
でも1960年代は70%台だったそうで、たった40何年でこんなに下がるなんて。
これが一過性のものではなく持続し、少しずつでも上昇していくように、地産地消を続けていこうと改めて思ったのでした。
そのために・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
(これはずっと前からそうしている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
(近所に国産食材のトンカツ屋、自宅で採れた野菜のみの
レストランがあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
などなど・・・
最近全然TVも新聞も見てないので知らなかった
私もできるだけ国産の物、生産地の近い物を
選ぶようにしています。
でも“緑豆はるさめ”だけは中国なんですよねぇ
でんぷんが原料だと国産品は見つかりますが
緑豆は見つけられなくて…。
私も春雨とモヤシには悩まされます
でも以前テレビで中国の春雨工場の様子を見て以来、
買えなくなってしまいました。
緑豆春雨はもう随分食べてないと思います。
(外食では知らず知らずのうちに食べてるかも^^;)
ビーフン(米粉?)で代用することも。
モヤシはミャンマー産や国産が売っていますが、すぐ売り切れます
少しでも上昇の兆しが見えたのは
嬉しいことですね! 安全かつ
産業をささえる為にも このままあがって
ほしいと思います たしかに
コメの消費増えてますもの<笑>
地元のものが新鮮で安いしね
生産者の顔・声もみえていいことです
>「フードマイレージ」や「地産地消」を意識するロハスな人が増えた、と解釈
私も、そう思います!
「地産地消」はPCの変換、一発で出ないですけど(笑)今じゃ常識の言葉ですものね。
「買い物は投票」ほんっとにそう思います。
私はラッキーなことに、近くに直売所が結構あるので、それを利用してます。地元の農家を応援したいです。
お祝いのコメント、とっても嬉しかったです
ありがとうございました
この調子でどんどん自給率UPしてほしいものですね
そして国内の企業・農業の方々にがんばってほしいと思います
1960年代は70%台だったんですか
すごいですね~
物を買う消費者がしっかりと選ばなくちゃいけませんね
ぁ、そうそう、いつでも構いませんので
ミシンの型番ぜひ教えて下さい
名前だけで検索するといっぱい出てきちゃって
あと、密閉保存できる容器、やっと注文しました
商品が届いて使ってみてからお伝えしますね~
これで日本の農家も元気になるといいですね!
いや、私よりよっぽど元気だけど^^;
開発者にのせられて農地を売ったり、駐車場にしないでほしいものです。
誰もが新鮮で安心な野菜を待っているから
常識なのにねー☆でも私の周り(友人達)はあまり知らないかも
近くに直売所があるなんていいですね。
ウチの近くにもありますが、気に入っている農家は
自転車で20分くらいかな・・
生協にも少し割高ですが、地場野菜コーナーあるので利用しています。
お互いどんどん投票しましょうね~
60年・70年代は今のようにどこにでもスーパーは無かったと思うし
よくって商店街だから、外国産野菜を輸入する手立ても
なかったからかな~
ところでミシンですが、ブログからメールを送れないようでしたので
ココに貼っておきますね。
型番は、ブラザー・イノヴィスV6でした。
http://www.kanzawa.com/misin/broth/v6.htm
↑ では36000円くらいでしたが
ミシン専門店へ足を運び、そこでは39000円と言われ、しかも現物は無くて、メーカーから
直接配送と聞いたので、同じ配送ならネットの方が安いし
ミシン王国というサイトから買いました。29000円くらいでした。
→http://item.rakuten.co.jp/mishin-oukoku/v6-1/
ココが1番安全そうで安かったのです。
機能は、「何をやりたいか」ですが私は裁縫が苦手分野でそれほど
頻繁に使うわけではなく、「作れば買わずにすむ」程度の小物
くらいしか作らないので、この機能で充分でした。
あ・自動糸切りは便利ですよ!
糸通しも上糸をカセットに通して、カセットをポンっとさすだけで
アラ不思議^^針穴に糸が通ってます
音も全く気になりません。
買うまで何ヶ月もかかりました。
色々な人から話を聞き過ぎたのかな~
ハードカバーはあった方がいいとかフットコントローラーは必須とか、聞く人聞く人いろいろ言うから^^;
最後はわからなくなっちゃって・・・
あ・ちなみにフットコントローラー、つなぐのとしまうのが面倒で
使っていません
参考になったかな・・・
やはり過剰な食料供給だと思います。
サービスという意味で、不足しないコト、多くの選択権があるコトを
追い求めることをイケナイなんて言えませんが・・・。
売切品が続出でも、いいじゃないか~
じゃ、今日はコレ食べよ
消費者側にも気持ちの余裕なども持つといいのかなぁなんて思ったり
少し、極端かな?
まだまだ一部しか見えてない個人的な意見ですが・・・。
どんどん訴えて下さいまし
自給によって、海外からの輸入によるCO2削減にも
努める必要がありますが
ゴミ処分場もあと何十年しかもたないので
廃棄率を下げることの方が、優先されるべきかもしれないですね。
私や↑にコメしているエコmisaさんは、消費期限の迫った食品を
あえて買っています
スーパーの廃棄物を減らしたいために。(いつだったか記事に)
そしておっしゃる通り、売切れ品があったっていいんですよね。
日本の企業はサービスに過敏になりすぎ
でも競争だから仕方ないので、
まず消費者が柔軟性を持つことですよね。
消費者が変わっていけば、企業も消費者が求める姿に。
もう便利さだけを求めていては地球は守れません。
・・って熱くなりそうなので、ここらへんでやめときますね
貴重なご意見ありがとうございました!