「無題」 (七)―②

2012-08-30 22:39:25 | 小説「無題」 (六) ― (十)



                   「無題」


                    (七)―②


「お父さん、その本、返して」

私は驚いて本を閉じて顔を上げると、いつの間にか美咲がテーブル

の前に立っていた。

「あっ!これお前のか」

そう言って本を差し出した。私と娘の関係は彼女が家を出て行って

から少し様子が変わった。親子としての直接的な繋がりが薄れ、彼

女自身の関心が自分のことや友人といったものに移ったからだろう

が、彼女の中ではすでに私は意味のある存在ではなくなった。かつ

てなら絶対に許さなかった私の癖や言動も今では諦めて見過ごすよ

うになり、つまり、どうでもよくなった。それは、親にとっては実

に寂しいことだった。むしろ、これまでのように文句を言って関わ

ってくれることの方が今となっては嬉しかったが、ただ、それと同

時にあからさまな嫌悪感も示さなくなり、意外にも、何でもない会

話なら彼女の方から話し掛けてくることさえあって、今度は私の方

がどう応じていいのかその用意がなかった。

「むつかしい本読んでるな」

美咲は、何も言わずにその本を受け取った。彼女が京都で学んでい

た学校はミッション系だったので、しかも文学部で将来は国語の教

師を目指していたから、それくらいの本を読むことに驚いたりはし

なかった。ただ、自殺騒動の後、それまで彼女に関わってきた者は

どう接していいのか倦ねていた。実際、生きることを捨てようと覚

悟した者がこれまで通りの生活にどれほど興味を持っているのか周

りの者は測りかねて恐る恐る受け応えするしかなかった。それは、

フーテンの寅さんの前で女の話を持ち出さないように心掛ける身内

の者のように、彼女に対してなぜ自殺しようとしたのか聞かなかっ

たし彼女が居なくても触れないでいた。もちろん親であるなら、な

ぜ生きようとしないのかと膝を交えて説得するべきだと言うかもし

れないが、私自身が彼女を改めさせるほどの説得力のある意義を持

ち合わせていなかった。誰も目的を持って生まれてくる者など存在

しないし、そうするより他に生きる手立てを持ち合わせていないで

はないか。我々は異性に欲情して性交し、やがて子どもが生まれて

くれば育てることに何の理屈も求めたりしない。何のために生きて

いるのかという問いは、何故欲情するのか、或いは何故愛するのか

を問うことで、それは理性の預かり知らないことである。もしも、

我々が何らかの使命を受けていて、その本来の目的を見失っている

ならば、恐らく、我々は缶切であるにもかかわらず、缶詰の存在し

ない世界に生まれ落ちたからに違いない。そこで、我々は使命を果

たすべく缶詰を一から作らなければならなくなった。そして、缶詰

を作っているうちに缶切である必要がなくなった。我々は缶詰まで

作れるのになぜ缶切でなければならないのか?ところが、缶切とし

ての使命を捨てた時に我々は目的を失った。使命を捨て去った時に

いったい何が缶切の目的足り得るのか?多分、我々とは目的を失っ

た手段、缶詰のない世界に現れた缶切なのだ。朽ち果てた廃屋の水

屋箪笥の片隅に置き去りにされて目的を果たせなくなった刃の尖っ

た缶切なのだ。目的から解放された手段は新たな目的を見つけるた

めにせめて自由であらねばならない。私は、彼女を傍から温かく見

守る以外に、彼女の人生は彼女に委ねるしかないと思った。確かに、

彼女は日常生活を取り戻していたが、それは世間の建前に従ってい

るだけで、もしかすれば本音は絶望から抜け出せずにいるのではな

いのか不安だったが、実のところは誰も、恐らく彼女自身も解らな

かった。私は、「強くなれ」だとか「頑張れ」だとか、そうなれな

くて苦しんでいる我が子をさらに追い込むことだけは避けようと心

掛けていた。強くなるなら自分の意志で強くなるしかないのだ。他

人に縋って自分の身の丈に合わない見せかけだけの虚勢を張っても、

そんなものは虚栄ばかりの世間の中で見栄を張ることくらいしかで

きない本当の強さとはいえないのだから。私は、美咲には自らの孤

独に負けない精神的な強さを身に付けてもらいたかった。

                                   (つづく)