ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

2014年の芝居の回顧

2015-03-26 21:27:38 | 回顧
毎年恒例の記事ですが、今年はついにソメイヨシノに先を越されてしまいました…。

さて、(気を取り直して先に進みます)昨年は23コの芝居をみました。その中から特に印象深かったものを、いつものように時系列で
挙げていきます。

 2月 お気に召すまま      シェイクスピア  高瀬久男演出 文学座…一つ素晴らしいアイディアがあった。生涯忘れられないだろう。  
 3月 アルトナの幽閉者     サルトル     上村聡史演出 ………… 難解だが、演出と役者たちのお陰で実に面白かった。
     幽霊           イプセン     森新太郎演出 ………… いかにも北欧。暗い。だがこれも演出のお陰で見応えがあった。 
 4月 酒と涙とジキルとハイド  三谷幸喜     三谷幸喜演出 ………… バカバカしいけどまた見たい。同じ配役で。 
 5月 錬金術師         ベン・ジョンソン 鈴木勝秀演出 演劇集団円…シェイクスピアと同時代のこの作家の作品を初めてみること
                                        ができた。橋爪功の芸と朴璐美の迫力ある美しさを堪能!
 6月 ビッグ・フェラー     R.ビーン     森新太郎演出 ………… ビーンの作品は「ハーヴェスト」に続き2作目。
 7月 ブレーメンの自由     ファスビンダー  立川三貴演出 演劇集団円 …初めてみたが、作品も演出も素晴らしい。 
 8月 兄おとうと        井上ひさし    鵜山仁演出  ………… にぎやかな芝居。朴勝哲のピアノ伴奏がいい。
 10月 ブレス・オブ・ライフ   D.ヘア      蓬莱竜太演出 ………… 女性2人の芝居。
 11月 紫式部ダイアリー     三谷幸喜     三谷幸喜演出 ………… 同上。三谷さん、ぜひとも後半を書き直して下さい!
     ご臨終          パニッチ     ノゾエ征爾演出 ……… 2人芝居。とにかくユニーク。


☆ 最優秀男優賞  岡本健一…「アルトナの幽閉者」の長男フランツ役

☆ 最優秀女優賞  宮本裕子…「兄おとうと」の女中、窃盗犯、袁世凱の娘、説教強盗、大連のカフェの経営者役



★ その他、特に印象に残った役者たちは次の通り。

 ・吉見一豊(幽霊)
 ・内野聖陽(ビッグ・フェラー)
 ・若村麻由美(ブレス・オブ・ライフ)
 ・長澤まさみ(紫式部ダイアリー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の芝居の回顧

2014-02-17 18:32:21 | 回顧
え~毎年恒例の総まとめの季節がやってまいりました。
いつものように、特筆すべきものを見た順に挙げていきます。


 4月  あわれ彼女は娼婦   ジョン・フォード作  演劇集団円 立川三貴演出…演出にはいろいろ疑問があるが、この作品を初め
                                        て見ることができたことは、昨年の収穫。 
     しゃばけ       畠中恵原作      鄭義信脚本演出…麻実れいファンとしてはやはり外せない。 
     ヘンリー四世     シェイクスピア作   蜷川幸雄演出 …大作をありがとう。どんどんやって下さい。 
 6月  汚れた手       サルトル作      劇団昴 森新太郎演出…哲学者サルトルは劇作家としてもすごい。
 8月  間違いの喜劇     シェイクスピア作   オックスフォード大学演劇協会…昨夏は暑くて大変だったと思うが、懲りず
                                          に来年も来てほしい。
 9月  ヴェニスの商人    シェイクスピア作   蜷川幸雄演出…ツッコミ入れまくったけど、楽しかった。
     ジャンヌ       バーナード・ショウ作  鵜山仁演出 …B.ショウの大作。これも昨年の収穫。
10月  その場しのぎの男たち 三谷幸喜作      東京ボードヴィルショー 山田和也演出…何度も再演される訳が分かった。
11月  ピグマリオン     バーナード・ショウ作 宮田慶子演出…B.ショウは多作で多面的だ。昨年は2つも見ることができた。  

 
 ☆最優秀男優賞 …… 中村倫也… 「ヴェニスの商人」のヒロイン、ポーシャ役。ポーシャはこれまで何人も見てきたが、
                   これほど美しく、声がよく、演技もうまく、魅力的な人はいなかった。
 ☆最優秀女優賞 …… 石原さとみ…「ピグマリオン」のヒロイン、イライザ役。以前ジュリエットをやった時はイマイチと思ったが、
                   今回は変化に富み、魅力的だった。 


 ★その他、特に印象に残った役者たちは次の通り。

  麻実れい …… しゃばけ(一太郎の母と祖母役)  
  吉田鋼太郎 … ヘンリー四世(巨漢フォルスタッフ役)
  星智也  …… ヘンリー四世(ハリー・パーシー役)
  大泉洋  …… ドレッサー(ノーマン役)
  伊東四朗 …… その場しのぎの男たち(伊藤博文役) 
  安田成美 …… クリプトグラム(ドニー役)

「年内に」という昨年年頭の目標は叶いませんでしたが、「桜の花が咲く前に」と焦った昨年よりはちょっぴり早くできてよかったです。

さて、今年2014年はシェイクスピア生誕450年という記念すべき年!1564年~1616年…ヒトゴロシ、イロイロですから。
評者も今年は何かしら記念すべきことをやってみようと目論んでおりますが、生来怠け者のこと故どうなりますことやら。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の芝居の回顧

2013-03-21 22:43:14 | 回顧
昨年の芝居の総まとめをまだやっていなかった・・毎年のことで今さら誰も驚かないだろうけど・・。
というわけで、いつものように、特によかったものを見た順に挙げていこうと思う。

  1 シンベリン・・・・・・・・・吉田綱太郎と勝村政信のコメディセンスに脱帽。この作品でこれほど笑える
                  とは思わなかった。鋼太郎さんは4月に埼玉でフォルスタッフをやるらしい。
                  期待してます。
  2 危機一髪 ・・・・・・・・・ワイルダー作。劇団昴。演出鵜山仁。ワイルダーってやっぱり変わってる
  3 藪原検校 ・・・・・・・・・井上ひさし作。演出栗山民也
  4 ガリレイの生涯 ・・・・・・ブレヒトの名作。演劇集団円。演出森新太郎
  5 るつぼ  ・・・・・・・・・アーサー・ミラーの傑作かつ衝撃作。演出宮田慶子
  6 地獄のオルフェウス ・・・・テネシー・ウィリアムズにはいくつもの顔がある。tpt。演出岡本健一

 特に印象的だった役者さんたちは以下の通り。

     キムラ緑子(雪やこんこん・ロミオとジュリエット)
     高畑淳子 (雪やこんこん)
     麻実れい (サド侯爵夫人・サロメ)
     瑛太   (ガラスの動物園)
     大竹しのぶ(シンベリン・日の浦姫物語)
     勝村政信 (シンベリン)
     秋山菜津子(まほろば・藪原検校)
     佐藤健  (ロミオとジュリエット)
     多部未華子(サロメ)
     藤原竜也 (日の浦姫物語) 
     保坂知寿 (地獄のオルフェウス)

 ※最優秀女優賞・男優賞は今回残念ながら該当者無し。優柔な評者はこの何か月か悩み抜きましたが、
  ついに結論が出ませんでした。

さて、評者の今年の抱負は・・今年中に今年の芝居の総括を書くことです・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年に見た芝居の回顧&最優秀女優賞等発表

2012-04-01 23:02:24 | 回顧
やばいっ・・今にも桜が咲きそうな気配なのにまだ去年のまとめをしてなかった!・・どうしてこうノロいのか。
毎年改めて思うことだが・・。

というわけで、ここで大急ぎで昨年の総括をしておきたい。昨年みた30篇の芝居の中には素晴らしいのもあれば、サイテイのもあった。
その中から特によかったものをいくつか、みた順に挙げてみよう。

 ① 大人は、かく戦えり(ヤスミナ・レザ作)・・大竹しのぶ+秋山菜津子+段田安則+高橋克実で面白くならないはずがない    

 ② 夏への扉(ハインライン原作)・・劇団キャラメルボックスによる世界初演の快挙!(演出には一部納得いかない箇所あり)

 ③ ベッジ・パードン(三谷幸喜作)・・・時節柄、笑いを基調にしようと無理したため、一部で酷評されたように
                     内容が薄っぺらなのは否めないが、大泉洋と深津絵里がよかった

 ④ 雨(井上ひさし作) ・・・彼の最高傑作との呼び声は正しいかも(まだ全部みてないから断定できない)

 ⑤ 秘密はうたう(ノエル・カワード作)

 ⑥ 猟銃(井上靖作)   ・・・原作の力がまずあるが、これが初舞台という中谷美紀が素晴らしい

 ⑦ 岸田國士傑作短編集・・・文学座公演。3つの戯曲の組み合わせもうまい


  
 次に、恒例の賞を2名の方に差し上げたい♪

   ☆最優秀女優賞(ミランダ賞) : 中谷美紀(猟銃)
   ☆最優秀男優賞(フロリゼル賞): 大泉洋 (ベッジ・パードン)


その他、特に印象的だった役者さんたちは次の通り。

  笹本玲奈(日本人のへそ)
  麻実れい(トップ・ガールズ、キネマの天地、みんな我が子)
  鈴木京香(たいこどんどん)
  深津絵里(ベッジ・パードン)
  永作博美(雨)
  村井国夫(秘密はうたう)
  三田和代(同、キネマの天地)
  保坂知寿(秘密はうたう)
  朝海ひかる(みんな我が子)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の芝居の回顧 & 最優秀男優賞等発表

2011-03-21 11:22:39 | 回顧
すっかり遅くなってしまったが、昨年観た芝居の総括がまだだった。
3・11以来、我々は未曾有の国難に直面している。東京在住の筆者も寄付金を送り、祈り、節電に努める日々だが、こればっかりは
急いでやってしまわなくてはいけない(桜が咲かないうちに・・)。
昨年劇場で観た芝居は計32コだが、その中で特に面白かったものを10作品挙げてみたい。

① 「冬のライオン」 1月 東京グローブ座
  ジェームズ・ゴールドマン作。登場人物の一人一人が抱えている思いがそれぞれ濃く深く複雑に絡み合って、なかなか一筋縄ではいかないが、そこがまたたまらない魅力。

② 蜷川幸雄演出「ヘンリー六世」 3月 さいたま芸術劇場
  こんな大作、滅多に見られるものではない。一生のうちに何回観られるだろうか。

③ 「ヘッダ・ガーブレル」 10月 新国立劇場小劇場
  ヘンリク・イプセン作。何と言っても大地真央の存在感に圧倒された。華のある役者とはこういう人のことか。コメディセンスも十分。

④ 「叔母との旅」 9月 青山円形劇場
  グレアム・グリーン作。男優が服も着替えずに女性を演じるようなものはあまり好きではなかったが、これは驚くほど面白かった。演出とベテラン俳優たちの猛練習の賜物だろう。   
 
⑤ 蜷川幸雄演出「じゃじゃ馬馴らし」 10月 さいたま芸術劇場
  演出には多少不満があるが、主演の二人(筧利夫&市川亀次郎)の組み合わせが素晴らしい。

⑥ トマ作「罠」 5月 天王洲銀河劇場
  よくできた芝居。 

⑦ トマ作「ダブル」 8月 ル テアトル銀座  
  心臓に悪くて疲れたが、これもよくできた芝居。

⑧ 井上ひさし作「黙阿弥オペラ」 7月 紀伊国屋サザンシアター
  翻訳物ばかり観ていると、こういう作品の日本語のセリフの美しさに感動してしまう。二役を立派にこなした熊谷真美に脱帽。

⑨ 野村萬斎演出「マクベス」 3月 世田谷パブリックシアター
  萬斎の発声がとにかく美しい。しかし演出には不満が残った。     

⑩ OUDS 「じゃじゃ馬馴らし」 8月 さいたま芸術劇場小ホール


次に、初めての試みだが、昨年筆者が最も感銘を受けた俳優に、勝手に賞を差し上げたいと思う。(※なお残念ながら副賞はありません・・)

最優秀男優賞(フロリゼル賞)・・・筧利夫(蜷川演出「じゃじゃ馬馴らし」)
             
最優秀女優賞(ミランダ賞)・・・大地真央(「ヘッダ・ガーブレル」)
  

この二人には(それぞれ違った意味で)驚嘆させられた。    

この他、印象深かった人々は次の通り。

麻実れい(「冬のライオン」、「おそるべき親たち」)
秋山菜津子(野村萬斎版「マクベス」、「タンゴ」)
大竹しのぶ(蜷川版「ヘンリー六世」)
高橋惠子(「カエサル」)
中嶋朋子(「おそるべき親たち」)
高橋礼恵(「冬のライオン」)
城全能成(「同上    」) 
段田安則(「叔母との旅」)
浅野和之( 同上    )
辺見えみり(トマ作「罠」)
新橋耐子(モーム作「2人の夫とわたしの事情」)



            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年の芝居の回顧

2010-02-17 20:08:26 | 回顧
ちょっと遅くなったが、昨年観た芝居の総括をしておこうと思う。ついでに書き忘れたこともここで書いておきたい。

①「ヘンリー六世」(11月)鵜山仁演出 新国立劇場 
     まずは何と言ってもこれ。日本初演ではないが、ほぼそれに近い画期的な公演。 中嶋朋子という役者も発見できた。

②「ユートピアの岸へ」(9月)ストッパード作 シアターコクーン
     日本初演。これも9時間の大作だが、全く飽きさせない作品の力は大したものだ。

③劇団「プロペラ」の「ヴェニスの商人」と「夏の夜の夢」(7月) 東京芸術劇場中ホール 
     女優がいないのは残念だが、”Thysby, or not Thysby ・・”というギャグは忘れられない。実に楽しい連中だ。


④「リチャード三世」(1月)いのうえひでのり演出 赤坂ACTシアター
     古田新太はTVでは「怒りっぽいが根は人のいいおっさん」とか「一見いい加減だが実は親切な男」などという役が多い。実は何を隠そう私は彼のファンなのだが、その彼がリチャード三世をやると知って、一体どんなリチャードになるのか想像もつかなかったが、根っからの悪人はやはりこの人には似合わないようだ。軽い。だがコミカルな味が生きる場面もあった。長い付き合いの演出家が彼をうまく使ったのだろう。この話が来た時は本人も驚いたのではないだろうか。それとも劇団「新感線」ではこういう役を普通にやっているのだろうか。
     女優陣については既に書いた通り、三田和代・銀粉蝶・久世星佳とすごい役者がそろっていて実に見応え、聴き応えがあった。 
 それから一つ発見したこと。いわゆるヘビメタという音楽が全然いやじゃなくて、むしろ胸に迫ってきたので我ながらびっくり。

⑤「犀」(4月)イヨネスコ作 文学座 松本祐子演出
      特に後半の緊迫感が素晴しい。

⑥「海をゆく者」(12月)マクファーソン作 栗山民也演出
      小品ながら忘れ難い味わいがある。この作者の他の作品も観てみたい。アイルランドからは時々すごい人が出てくる。

⑦「ムサシ」(3月)井上ひさし作 蜷川幸雄演出 彩の国さいたま芸術劇場大ホール
      いやだいやだと言いながら去年も結局彼の作品を3つも観てしまった。だが他の作品と違ってこれは音楽(宮川彬良)がよかった。ただし途中、わざわざ埼玉まで来てただのドツキ漫才なんか見たくない、と思うところもあったが・・。
劇中の踊りの音楽と振り付けが素晴しい。これだけでも観る価値あり。舞台美術(中越司)も目が洗われるようだ。          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする