放送局は、前のブログで書いたとおり、ベリカードを発行してます。なら、ブログだって、見てくれた人に、見てくれて、ありがとー!というベリカードを発行するべきですよね。
なんたって、放送とネットは融合してるんですから。放送でやって、ネットでしないのは不自然!?
というわけで、無理やりな理屈??という気もしなくもないのですが、ベリカードを実験的に発行してみたいと思います。
ブログでベリカード、なずけてブログベリ(ウィリアムのいたずらが勝手に命名しました)。
。。。ということは、ひょっとしてこれが流行れば、今日、あなたがやる、このブログベリが、世界で始めてのブログベリかもしんない!?おお、ぜひとも手に入れないとね!?
なお、あったりまえですが、もちろん、無料です。
(書きそびれましたが、ベリカードは基本的に無料です。ただし、返信用の切手代として、国際返信用切手券(IRC)を2枚程度入れておくのがエチケットとされています(というか、入れないと送ってこない放送局もある)。ネットなので、切手代はいらないので、当然無料です)。
■■ ブログでベリカードのしくみ
後述する画像の番号、あるいはクリックして見える番号を、報告フォームに入力して送ると、その画像を表示するときにとっておいたIPアドレスと、報告フォームのIPアドレスを比較し、同じであれば、みてくれたものと判断し、ベリカードに相当するものを表示します。
■■ やりかた
やりかたは、以下のとおりです。
(1)NO以下の数字を控えてください。
以下の画像を見てください
ID:bun051225 NO:
のあとに、数字が書いてあると思います。そのNO以下の数字を控えてください。
目の不自由な方などで、上記の画像が見えない人は、ここをクリックしてください。
IDとNOが表示されますので、NOの数字を控えてください。
(画像が見える人はやる必要はありません。画像と、クリックした場合では、Noの値が違います。どちらを報告してくださっても結構です)
(2)報告してください
ここ(http://www.geocities.jp/xmldtp/bv_bun051225.htm)をクリックしてください。
報告フォームが現れますので、そのフォームから、(1)で控えた番号を入力してください。
報告者は入れなくても結構ですが、将来、予定しているアワードを行う場合には、必要ですので、それに参加してみたいかもしれないと思う人は、入れてください。
なお、アワードの場合は、(現在、ベリカードを3箇所で発行する予定なのですが、3箇所)すべて、同じ名前にしていただく必要があります。もちろん、本名は入れないでください。ハンドル名や偽名を入れてください。
今回は、感想とかは書けませんけど、仕組み的には、感想を書いて、発行者だけに見えるようにすることもできます。
(3)確認後、ベリカードを発行します
報告フォームに番号を入れたら、「報告!」ボタンをクリックしてください。
(1)のアクセスしたIPと、(2)のアクセスしたIPを確認し、同じIPであれば、見てくれたものとして、ベリカード(に相当するもの)を発行します。
■■ 注意点
●入力してもらう画像のIDと、ベリカードに書かれているベリカード番号はちがいます。
画像のIDは見てくれた人順、ベリカード番号は、そのうち、報告してくれた人を順に番号を振っています。したがって、一致することもありますが、一致しないことも、当然あります(見ても、報告しない人がいるから)
●IPで確認しているため、違うパソコンで行ったりすると、確認できません。
また、時間がたつと(DHCPの場合)IPが変わる可能性もありますので、画像をみたパソコン上で、すぐに、受信報告をしてください。
●もし、うまくいかなくても、今、実験中なので、怒らないでね(^^;)
■■ 今後の予定
●現在、カードを(ここをあわせて)2箇所で発行しています。
もう1箇所、あとで作成し、合計3箇所で、ベリカードを発行する予定です
(微妙にベリカードは違います)
●このベリカードのしくみは、このブログや、ここに紹介していく予定です。
●現在CGI(perl版)ですが、将来PHP版をつくり、ここへ公開する予定です
もちろん、フリーで使えるカタチにする予定です。
●3箇所訪れてくれた人に、表彰状を発行するアワードをやるかも?しれません。