令和元年10月2日(水)
葛 : 眞葛、葛の葉、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/71965605b9984fe5279748890feb5eb8.jpg)
葛はマメ科の蔓性多年草
茎の長さは6~9mか、それ以上ある。
太さは直径10cm以上に達し、根は太く
澱粉を採り出して薬用、食用にする。
奈良県の吉野葛が有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/4939193313cb3e3727dfc19412b90f94.jpg)
葛切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/44e6acf06b195f9ac50bd1d8d976a64b.jpg)
葛饅頭
葛は地を這い、木によじり、生命力盛んである。
葉の表面は濃い緑色で、裏側は白色の毛を帯び
る三葉で、夏の終わりから晩秋にかけて、豆の
花に似た紅紫色の花を房状に付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/e7192a90c93773a06b935a6fa429d1b8.jpg)
花が終わると10cm程の褐色の毛の生えた
莢が下がる。 茎の繊維は丈夫なため、綱の
代用として使われた。
古来、詩歌の長い伝統の中では、花より葉の方
を重んじる傾向があり、ひたすら葉だけが詠み
継がれて来た様である。
葉裏の白さが風に煽られて裏返る様が好まれ、
葛の葉のうらみ貌なる細雨哉 蕪村
の様に、うらみ(裏見)を詠んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/7c6c6b1a96b4ea8080189f03835c9549.jpg)
葛の葉は大きく裏返り易いところから、俳人達
も葉裏を好んで句にされている。
今日の1句(俳人の名句)
吹き渡る葛の嵐の山幾重 松本 たかし
鮎焼くや葛を打つ雨また強く 富安 風生
葛 : 眞葛、葛の葉、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/71965605b9984fe5279748890feb5eb8.jpg)
葛はマメ科の蔓性多年草
茎の長さは6~9mか、それ以上ある。
太さは直径10cm以上に達し、根は太く
澱粉を採り出して薬用、食用にする。
奈良県の吉野葛が有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/4939193313cb3e3727dfc19412b90f94.jpg)
葛切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/44e6acf06b195f9ac50bd1d8d976a64b.jpg)
葛饅頭
葛は地を這い、木によじり、生命力盛んである。
葉の表面は濃い緑色で、裏側は白色の毛を帯び
る三葉で、夏の終わりから晩秋にかけて、豆の
花に似た紅紫色の花を房状に付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/e7192a90c93773a06b935a6fa429d1b8.jpg)
花が終わると10cm程の褐色の毛の生えた
莢が下がる。 茎の繊維は丈夫なため、綱の
代用として使われた。
古来、詩歌の長い伝統の中では、花より葉の方
を重んじる傾向があり、ひたすら葉だけが詠み
継がれて来た様である。
葉裏の白さが風に煽られて裏返る様が好まれ、
葛の葉のうらみ貌なる細雨哉 蕪村
の様に、うらみ(裏見)を詠んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/7c6c6b1a96b4ea8080189f03835c9549.jpg)
葛の葉は大きく裏返り易いところから、俳人達
も葉裏を好んで句にされている。
今日の1句(俳人の名句)
吹き渡る葛の嵐の山幾重 松本 たかし
鮎焼くや葛を打つ雨また強く 富安 風生