令和元年10月10日(木)
新 米 : 今年米
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/b65198a3f341d7fbfefa4ba708a12fac.png)
今年、新しく収穫した米を言う。
時の流れと共に、稲から米への収穫方法は
機械化が進み、大きく変化した。
人間による手作業は著しく減少していったが
一部の山間等、作地の狭い場所では、今でも
「稲刈り」の季語がそのまま残されている。
粒になった籾から脱穀し、精米されて目の前
に現れた時の農家の人達の気持ちは、今も喜
びに溢れている。
最初に精米された米粒を掌に乗せ、形、色、
透き通り具合等を確かめ、1,2粒口に含み
噛んでみる。
新米がその言葉に相応しい姿を見せる時は、
米が炊き上がり、蓋を開けた時に立ち上る
湯気とふっくらとした白さ、、、、、、
あの眩しい米の色艶は、新米ならではの物
である。
今年米ともいわれるのは、前年かそれ以前の
「古米」と区別されるためである。
昨日、カミさんの友人(新潟県の出身)から
「実家から新米が届いたので、ほんの少し
だけど、御裾分け、、、、」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/289c328128e78bd0b4b8e48a1cf86715.jpg)
早速、御先祖にお供えし、頂く事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/49fe409d15f85a26ca769b7988ee192f.jpg)
釜で焚き上がった時、蓋を開けると湯気
が立上がり、辺り一帯がふくふくとして、
ご飯の香り、色艶に破顔一笑、、、、、
先ずはそのまま一口、、カミさんがゴマ塩
むすびを作る、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/e03def5cfabc21f4575bd077fc83c399.jpg)
一昨年、近所の「米屋さん」が店を閉め、
止むを得ず、我が家では郵便局の扱う、
「ふるさと郵便」の米の宅配をお願いした。
全国の「ふるさと米」を毎月届けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/1a5779a4e1cf3134e6b9be95675f440b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/a1457eac025d23497a56a83b4cd9341b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/49acc470a016073e5b0ba403fe2ead69.jpg)
スーパー等では自分で運ばねばならず、、
年寄り夫婦には、この方が便利である。
毎月、各地の特産米は楽しみであるが、
今回頂いた、「新潟こしひかり」は格別の
美味さである、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/426100fc20f0c63b6f5edf9b22e6f30e.jpg)
今日の1句
ふくふくと部屋一杯に今年米 ヤギ爺
新 米 : 今年米
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/b65198a3f341d7fbfefa4ba708a12fac.png)
今年、新しく収穫した米を言う。
時の流れと共に、稲から米への収穫方法は
機械化が進み、大きく変化した。
人間による手作業は著しく減少していったが
一部の山間等、作地の狭い場所では、今でも
「稲刈り」の季語がそのまま残されている。
粒になった籾から脱穀し、精米されて目の前
に現れた時の農家の人達の気持ちは、今も喜
びに溢れている。
最初に精米された米粒を掌に乗せ、形、色、
透き通り具合等を確かめ、1,2粒口に含み
噛んでみる。
新米がその言葉に相応しい姿を見せる時は、
米が炊き上がり、蓋を開けた時に立ち上る
湯気とふっくらとした白さ、、、、、、
あの眩しい米の色艶は、新米ならではの物
である。
今年米ともいわれるのは、前年かそれ以前の
「古米」と区別されるためである。
昨日、カミさんの友人(新潟県の出身)から
「実家から新米が届いたので、ほんの少し
だけど、御裾分け、、、、」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/00/289c328128e78bd0b4b8e48a1cf86715.jpg)
早速、御先祖にお供えし、頂く事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/49fe409d15f85a26ca769b7988ee192f.jpg)
釜で焚き上がった時、蓋を開けると湯気
が立上がり、辺り一帯がふくふくとして、
ご飯の香り、色艶に破顔一笑、、、、、
先ずはそのまま一口、、カミさんがゴマ塩
むすびを作る、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/e03def5cfabc21f4575bd077fc83c399.jpg)
一昨年、近所の「米屋さん」が店を閉め、
止むを得ず、我が家では郵便局の扱う、
「ふるさと郵便」の米の宅配をお願いした。
全国の「ふるさと米」を毎月届けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/1a5779a4e1cf3134e6b9be95675f440b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/a1457eac025d23497a56a83b4cd9341b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/49acc470a016073e5b0ba403fe2ead69.jpg)
スーパー等では自分で運ばねばならず、、
年寄り夫婦には、この方が便利である。
毎月、各地の特産米は楽しみであるが、
今回頂いた、「新潟こしひかり」は格別の
美味さである、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/426100fc20f0c63b6f5edf9b22e6f30e.jpg)
今日の1句
ふくふくと部屋一杯に今年米 ヤギ爺