遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

東日本大震災から10年

2021-03-11 16:07:52 | 日記

令和3年3月11日(木)

東日本大震災10周年

東日本大震災から10年が経った。

死者15、900人(関連死を含めると22、200人)

未だに行方不明者は2、525人に上る。

政府主催の「東日本大震災10周年追悼式」が、天皇皇后両陛下

をお迎えし、東京都内の国立劇場に於いて行われた。

今年はコロナ過で「緊急事態宣言」の中、政府関係者と遺族代表

の200名余の出席の基、午後2時46分の時報を合図に黙祷が

行われ、式典が始まった。

菅総理大臣の「式辞」に続き、天皇陛下の「お言葉」が述べられ、

亡くなられた方への哀悼と被災者等への復興への尽力に感謝の言

葉を述べられた。

災害から10年、眼に見える場所での復興は成されている様だが、

未だ故郷へ帰れない方が約41、000人、全国各地で避難生活

をされている。 仮設住宅から震災復興住宅へ移られた方も多い

が、「仮設の時は、友人等がよく顔を見せてくれたが、此処では

友人もなく、誰も訪ねてくれない、独り一日話す相手もなく、、」

各所に立派な建物が出来たが、生活のケアが行き届かない。

更に福島県では、「東京電力福島第一原発事故」の廃炉処理が

進まず、コロナ過が追い打ちをかけている。

廃炉処理には4、000人余りの人が作業されているが、瓦礫の

撤去は終盤を迎えるが、「汚染物質」の受容れ先が未定で山積み。

使用済燃料取りだしは6,7年後開始予定。その後のデブリ(放射

能廃棄物)処理は未着手である。

デブリ取りだし(未定)

汚染水タンク

 

 

更に事後処理中の冷却水(汚染水)が1050基(1基に1トン

の汚染水、1000㎥)あるという。2日で1基必要である。

日々増え続ける汚染水の引取り手が無く、希釈して海中へ流すと

の政府見解だが、、世界保健機関は「1万ベクレ/リットル」を

東電では「1500ベクレル/リットルに希釈し、安全」という。

本当にそうなのか(東電は信用できない)

昨年(11月12日付のヤギ爺ブログ)女川原発再稼働の記述

で、「政府が安全と説明されるなら、先ず自民党国会議員の家

族(議員395名+ご家族4人として)日常20リットルを

使用して頂いたらと述べた。それを全国自民党員(原発賛成者)

にお願いすれば、汚染水処理(海に流さず)は可能になろう。

今後、この廃炉作業の費用は膨大になる。原発は安価と仰るが、

とんでもない(高価)費用が永久に、、、更に原発が50数基

在るが何処も廃炉処理を考えず(廃棄物はお断り)に賛同され

る都道府県が多い様であるが、今後は原発を受け入れるなら、

廃炉処理(廃棄物)もその県で受け入れる事を義務付ける事

が必要であろう。自分で食べたら、ゴミも自分で始末を、、、

 

今日の1句

朝まだき慟哭聞こゆ春の海    ヤギ爺

 

春哀し原発に尚しがみ付く    ヤギ爺


連 翹

2021-03-10 16:01:27 | 日記

令和3年3月10日(水)

連 翹 : れんぎょう、いたちぐさ

モクセイ科の落葉低木 中国原産

中国名は黄寿丹、英名はゴールデン・ベル

繁殖力は旺盛で良く育ち、樹高は1~3mになる

半蔓性の枝は湾曲に伸びて下に垂れ、地面に接触すると

其処から根を出し、新しい株が出来る。

枝の髄が早期に消失するため、節の部分を除き中空にな

る事から「空の木」とも呼ばれる。

葉が芽吹く前の早春(3~4月頃)に、2,3cm程の

小さな黄色の4弁の花が細い枝に密生して開く。

花の終わる頃に3~10cmの卵形の葉が茂る。

葉は対生で、秋になると濃緑色からくすんだ黄色に変化

して、やがて落葉していく。

秋に果実をつけ、薬用に使用されている。

日本へは平安時代の初期に渡来したと言われている。

当初は薬用として栽培された様である。

連翹は耐寒・大暑性に優れ、大気汚染や病害にも強く

どんな土壌にも育つので、庭木、公園、垣根などにも

多く見られる。

連翹の実

 

果実は古くから薬用(漢方)として効能あるとされる。

解熱、消炎、利尿剤に使用される他、腫瘍、皮膚病等

の鎮痛剤としても利用される。

果実は一度蒸し、天日に乾して使用する。

「いたちぐさ」は連翹の古名である。

連翹の「連」は枝に実が並んで付いている事を表し、

「翹」はキジが尾羽を広げ高く飛び立つ様を表して

茎が高く直立している様子をいう。 黄色の花が

地について根を張る姿は、黄色の「鼬」(いたち)の

姿にも見えるようで、、、、、

 

 

今日の1句

参道の風に踊りし連翹黄    ヤギ爺


名古屋城の金鯱

2021-03-09 16:15:54 | 日記

令和3年3月9日(火)

名古屋城の金鯱の降臨

3月8日、名古屋城の金のしゃちほこが16年ぶりに

地上に降り立った。

中日新聞朝刊より、

 

天守閣の上でケージに収められた金鯱は、ヘリコプター

で吊るされて無事地上に降ろされた。

(写真はTVニュース番組より、引用)

 

一旦、市内の倉庫に保管された後、各所で展示される。

3月20日~4月2日 : 名古屋城二の丸広場展示。

4月6日 : 尾張藩に所縁の在る長野県木曽町から、

      岐阜県中津川市の道の駅迄、巡回展示。

4月10日~7月11日 : 名古屋・栄「ミツコシマエ

      ヒロバス」で展示される。

展示観覧料は、名古屋城内入場料(高校生以上500円)

「ミツコシマエ・ヒロバス」(小学生以上500円)

 ※ヒロバスでは金鯱に触れる事が出来るとのこと)

 

名古屋城の金鯱は、1610年頃に徳川家康の命で造られ

たようである。(詳細は不明)

「しゃちは、水を吐く空想上の生き物で、火除けの呪いの

ためとされる。 鯱に大量の金を使用したのは、徳川家の

権力を誇示するためだったと言われている。

北側に在るのが雄、南側のが雌の二体、一対である。

1945年の名古屋大空襲で、名古屋城と共に消失した。

その後、1959年に名古屋市民等からの寄付により城が

再建し、金の鯱も復興した。

2005年の「愛・地球博」(愛知万博)で、地上に降ろ

され展示された。

今回は、「新型コロナウイルス」で疲弊した名古屋の街を

活気づけるために展示が企画された。

天守閣へは耐震工事計画中のため登城出来ないが、城内の

本丸御殿等と共に、人気を呼びそうだ。

コロナは心配だが、緊急事態宣言も解除され、春の陽気、

3月下旬には桜も見頃を迎える。

そろそろ出かけて観ようか、、、、、、、

 

今日の1句

風光る金鯱の光りやはらかし   ヤギ爺


国際女性デー

2021-03-08 16:18:02 | 日記

令和3年3月8日(月)

国際女性デー

1908年、アメリカで参政権のない女性労働者達が、

労働条件の改善を求めてデモを起こした。

1911年、第一次世界大戦中のロシア帝国の首都の

ベオグラードで、女性労働者を中心にしたデモは男性

や兵士等を巻きこみ大規模なもの(2月革命)となり

後に、帝政ロシアが崩壊した。これ等が起源となって

世界(ヨーロッパ)で女性の人権を訴えるデモが起き

る様になっていった。

国連は1975年3月8日を「国際婦人デー」と定め

た。

イタリアではこの日に女性が互いに「ミモザの花」を

贈り合い「ミモザ・デー」と呼ぶ。

フランスでは1981年、当時のミッテラン大統領の

女性権利大臣に任命されたイヴエット・ルーデイが、

大統領に対し、「国際女性デー」の定めを要求し、

大統領はこれを受け、1982年に大規模な式典を開催

女性の主体性、平等、尊重を求める演説をした。

国連は、2010年の「国連総会」で、「女性に関する

国連活動、組織の改訂」行い、「国連女性開発基金」

「UNIFEN)を確立した。

2011年1月1日より、「UN woman」の活動を

勧めた。現在14カ国の国内委員会(民間団体)がある。

(別称 : ユニフェイム国内委員会、下記)

アイスランド、アメリカ、イギリス、イタリア、オースト

ラリア、オーストリア、シンガポール、スウエーデン、

ドイツ、日本、ニュージーランド、ノルウエー、フィンラ

ンド、フランス

この他に公式な祝日として制定する国は、中国、ロシア等

26カ国がある。

日本では1975年の「国際婦人年」の際、それ以降の

この日(3月8日)を「国際婦人デー」と定め閣議決定を

した。

1992年には、世界で13番目の国として、「ユニフェ

イム国内委員会」が設立された。

近年、世界では様々な場所で活躍する女性達がクローズ・

アップされているが、残念なことに、今世界で活躍される

日本人女性は少ない、、ましてやその国のトップや国際組

織のトップには皆無といってよいかもしれない。

海外では、今年の始めにWTO(世界貿易機関)事務局長

に就任したナイジェリアのヌコジ・オコンジョイウエアラ

女史、先の米大統領選挙で当選したバイデン氏の副大統領

に就任したカマラ・ハリス上院議員はいずれも黒人女性。

他にも、ドイツのアンゲラ・メルケル首相、台湾の蔡英文

メルケル首相:ドイツ

蔡英文総統:台湾、

サンナ・マリン首相:フィンランド、

メッテ・フレデリクセン首相:デンマーク、

ジャシンダ・アンダーソン首相:ニュージーランド

エルナ・ソルベルグ首相:ノルウエー、

 

総統、フィンランドのサンナ・マリン首相、デンマークの

メッテ・フレデリクセン首相、ニュージーランドのジャシ

ンダ・アンダーソン首相、ノルウエーのエルナ・ソルベル

グ首相等がいる。他にも多くの要人が国連等で活躍中、、

残念なことに、日本では女性国会議員の数も少なく、、、

首相になられそうな方は見当たらない、、、、

先日、日本オリンピック組織委員会の森喜朗会長が、女性

蔑視問題で辞任され、急きょ橋本聖子しが会長に就任した。

また、委員会メンバーに12人の女性委員が選出されたが、

慌てふためいた政治家達の姿が、眼に浮かぶ、、、、

日本の政治家の皆さん、普段から世界に目を向けて、女性

蔑視を止め、もっと女性の活躍の場を、、、、、、

 

追伸、

一時期、小池百合子東京都知事に期待していた事が在った。

2017年に「希望の党」を結成し、民進党と合流を図り

後に、「排除」の言葉を繰り返し、意見に従わないメンバ

ーの排除をする。民進党は分裂し、解体、潰された。

東京都知事になって、マスコミを言葉巧みに上手く(操り)

利用し、意見に従わぬ者は排除していった。コロナ問題も

旨く立ち回り、不利になると他人の所為で知らんふり、、

責任回避は自民党の(安倍政権の様である)手法に似る。

次節の総理と期待していたが、少々ガッカリ、、、、

 

2019年に亡くなられた、元国連高等弁務官の緒方貞子

さんは、日本人女性として唯一世界の舞台で活躍された

女性である。小さな身体で世界中を飛び回り、戦闘激しき

難民キャンプ等を訪れ、貧困、飢餓に苦しむ人々に援助を

続けてこられた。 他にも世界で奮闘されている日本人は

多いと思うが、リーダーシップを発揮される方はあまり

見当たらない。世界で活躍する日本人女性に期待したい。

 

今日の1句(俳人の名句)

その人がゐて春風の吹くごとし    北 富美子


山笑ふ

2021-03-07 16:16:43 | 日記

令和3年3月7日(日)

山笑ふ : 春の山

冬山の蕭条(しょうじょう:もの寂しいさま)とした感じを

山眠るというのに対し、春の山の明るい感じを山笑うという。

「春山澹治にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如し、

秋山明浄にして装うが如く、冬山惨憺として眠る」という、

中国山水画家の郭煕(かくき)の林泉高教の一節から季題と

なった。山を擬人化したもの。

春の山を山笑う、夏の山を山滴る、秋の山を山装う、冬の

山を山眠るという。

冬山の淋しさに対して、春の芽吹き始めた華やかな山の形容

を山笑うと捉えた。

 

先だって、所用で岐阜に出掛けた折りに「道の駅」に立ち寄

った。 其処に「足湯」が在り、昼食後に浸かった。

チョッと休憩、、、、疲れが取れ、附と辺りを見渡すと山の

稜線が見え、穏やかなその姿にホッコリとして、思わず「

笑う」を、想いだした、、、、、

天空の足湯(群馬県・丸沼高原)、記事とは別の場所で、

是非訪れて見たい場所である。

 

今日の1句

山笑ふ足湯に浸かる道の駅   ヤギ爺